【ライヴアルバム傑作選 Vol.10】
アリスの偉大さを実感できる
『栄光への脱出〜武道館ライヴ』

雑多で多岐に渡る音楽性

『栄光への脱出~』のサウンドからアリスの音楽性を語るならば、この時期からアリスはジャンルを凌駕していたことは確実だったと言えるだろう。谷村、堀内のフロント2人がアコースティックギターを抱えながら歌う姿から、アリスをフォークグループと見る向きはあったと思う。それはそれで間違いではないと思うのだが、もっと雑多であり、もっと多岐に渡っていたことが本作からはっきりと分かる。オープニングはそれを誇示しているかのようですらある。M2「スナイパー〜つむじ風」ではパーカッションのリズムでラテンの匂いをさせつつも、(おそらく芳野藤丸氏の)エレキギターがロックなソロフレーズを聴かせる。M3「最後のアンコール」はブギー。ソウルフルなコーラス、間奏で聴こえてくるブラスもとてもいい。ここからは明らかにブラックミュージックを意識していたことが分かる。矢沢 透(Dr)はアリス以前にソウルバンドをやっていたというし、谷村もアリス以前に所属していたバンドでその矢沢のバンドと一緒にアメリカでツアーを行なっている。そこで吸収した本場米国の音楽がアリスに反映、派生していったのも当然だったのだろう。ブラスはこの他、M12「君のひとみは10000ボルト」のサビ、M15「遠くで汽笛を聞きながら」やM19「さらば青春の時」のアウトロなどもかなり印象的だ。

また、このコンサートではストリングスも配されているので、随所で聴こえてくる弦楽奏が楽曲の世界観を広げている。M5「誰もいない」ではストリングス入りのスタジオ音源(『ALICE II』収録)を忠実に再現しているし、M16「帰らざる日々」と、アンコールで披露されたM17「カリフォルニアにあこがれて」とはタイプは異なるが、それぞれにストリングスが別種の緊張感を楽曲に与えてる。この辺も相当面白い。そうかと思えば、M8「走っておいで恋人よ」やM14「砂の道」といった、しっかりとアコギのアンサンブルを聴かせる楽曲もあり、この公演が実に表現力豊かなコンサートであったことも分かる。インパクトの強さで言えば、M13「砂塵の彼方」が白眉だろう。谷村の朗読から始まり、そこにSEで戦闘機と思しき音、爆発音、兵隊が行進する音──軍靴の音が重なっていく。そして、歌が始まる。歌詞は以下のような内容である。

《外人部隊の若い兵士は/いつも夕陽に呼びかけていた/故郷に残してきた人に/自分のことは忘れてくれと》《不幸を求めるわけじゃないけど/幸福を望んじゃいけない時がある》《いつも時代は若者の/夢をこわして流れてゆく》(M13「砂塵の彼方」)。

一見プロテストソングのようにも思える、メッセージ性を帯びた歌詞ではあろうが、“戦争反対!”と言っているわけでもないし、《外人部隊の若い兵士》に寄り添えと促しているわけでもない。楽曲終わりのMCでもその辺は明確に語ってない。ゆえに、この楽曲が何を示唆しているかを筆者如きが軽々と語るべきものではないけれど、バンドサウンド、ブラス、ストリングス、さらにはSEまでも駆使して、楽曲にある“何か”をライヴで表現し、観客(引いてはリスナー)に伝えようとした、アリスの表現者としてのスタンスを見事に閉じ込められた一曲であることは強調しておきたい。

最後に、このアリスの武道館公演が開催された時期を境にライヴコンサート自体もまた変貌していったのでは…の件に軽く触れていきたい(軽く…というのはあくまでも個人的な考察だからです)。まず、最初がM1「Overture:栄光への脱出」であること。Ernest Gold作曲の映画『栄光への脱出』の劇伴である。歌はないので、オープニングSEと言ってもいい。当時、他にもこうしたオープニングを採用したアーティストは案外たくさんいたかもしれないけれど、同時期の他のアーティストの主だったライヴ盤を聴く限りでは、このようなものは収録されていないので、アリスのやり方は、少なくともメジャーどころでは、早かったとは想像できる。以前、当コラムで『CASANOVA SAID “LIVE OR DIE”』を紹介したTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTは、オープニングでFrancis Ford Coppolaの映画『ゴッドファーザー』のテーマ曲を使っていたし、今は定番のSEを持っているアーティストは多いようだ。それが即ちアリスの影響だとは言わないけれど、アリスはのちの傾向を先取りしていたと言えるとは思う。
M20「10000人の讃歌 -FBC組曲"WE ARE NOT ALONE"より- "WE ARE TOGETHER"」でのオーディエンスのシンガロングもまた昨今のコンサートに近い光景を想像した。1960年代のフォークコンサートでも観客同士が肩を組んで合唱…といったこともあったようなので、それ自体が早かったとか言うつもりはない。しかし、ここで観客を煽る谷村の姿は後輩のアーティストたちが自身のコンサートで参考にしたのではないか。引いてはコンサートの盛り上げ方のひな型のひとつとなった可能性はあったのではないかと思う。谷村が“立ち上がって歌ってください”と言っているのは、椅子が設置されたホールであっても終始スタンディングということも多い現代のコンサートでは聞かなくなったMCではあると思うが、演奏なしでシンプルなメロディーをリフレインする観客を“もっと!”“もっと!”と煽り続ける光景は、誰ということはなく、いろんなアーティストのコンサートで見てきた。谷村は“手をつなぎましょう”とも言っているから、おそらく観客同士は手をつなぎ合わせたのだろう。これと似たようなことも、とあるバンドのライヴで見たことがある。そこもまたアリスが先駆者だったとは言わないけれど、『栄光への脱出〜武道館ライヴ』は、今もなお古びない、アリスのライヴバンドとしてスタンスが刻まれてることは間違いない。

TEXT:帆苅智之

アルバム『栄光への脱出〜武道館ライヴ』1978年発表作品
    • <収録曲>
    • 1.Overture:栄光への脱出
    • 2.スナイパー〜つむじ風
    • 3.最後のアンコール
    • 4.冬の稲妻
    • 5.誰もいない
    • 6.青春時代
    • 7.センチメンタル・ブルース
    • 8.走っておいで恋人よ
    • 9.今はもうだれも
    • 10.ジョニーの子守唄
    • 11.涙の誓い
    • 12.君のひとみは10000ボルト
    • 13.砂塵の彼方
    • 14.砂の道
    • 15.遠くで汽笛を聞きながら
    • 17.カリフォルニアにあこがれて
    • 18.冬の嵐
    • 19.さらば青春の時
    • 20.10000人の讃歌 -FBC組曲"WE ARE NOT ALONE"より- "WE ARE TOGETHER"
『栄光への脱出〜武道館ライヴ』('78)/アリス

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着