【独断による偏愛名作Vol.3】
『麝〜ジャコウ〜香』は、
ビジュアル系百花繚乱の時代を彩った
Laputaの最高傑作

『麝〜ジャコウ〜香』('98)/Laputa
ビジュアル系が
新局面を迎えた1990年代後半
まず、本作が発表された1998年前後のシーンの状況を振り返ってみたい。1997年9月、その界隈のトップに君臨していたX JAPANが解散を発表した。1996年にバンド活動の休止を発表していたLUNA SEAが、各メンバーのソロ活動を本格化させたのも同年である。そのX JAPAN、LUNA SEAに続くかたちでブレイクしたのがGLAYで、「口唇」「HOWEVER」とシングルヒットを連発し、1997年10月に発売したベストアルバム『REVIEW-BEST OF GLAY』は当時の歴代最高売上を記録。1998年にはスタジアムツアーを成功させている。L'Arc〜en〜Cielは自身をビジュアル系と括られることを否定していると聞くので、同時期にブレイクしたバンドとしてあくまでも便宜上ここで説明させてもらうと、1997年にはいろいろあったものの、その年末の東京ドーム公演で復活。翌1998年にはシングル「winter fall」「DIVE TO BLUE」「HONEY」「花葬」「浸食 〜lose control〜」「snow drop」「forbidden lover」を全て大ヒットさせた上、アルバム『HEART』はミリオンヒットを記録している。GLAYは1997年に、L'Arc〜en〜Cielは1998年に『NHK紅白歌合戦』にも出場しており、完全にその界隈を飛び出して、国民的人気を獲得したとも言えるだろう。
名古屋ビジュアル系シーンから登場してきたバンド、黒夢はその頃、ストリート系パンクに音楽性を変えており、1997年から1998年にかけて年間200本超えのライヴを敢行している。デビュー当時の面影はほぼなくなっていたと言っていい。のちにビジュアル四天王と呼ばれたLa'cryma Christi、SHAZNA、FANATIC◇CRISIS、MALICE MIZERは、全て1997年にメジャーデビューを果たしている。PENICILLINの「ロマンス」がヒットしたのは1998年。PIERROTのメジャーデビューも1998年である。そして、1999年にはLUNA SEAが『LUNA SEA 10TH ANNIVERSARY GIG [NEVER SOLD OUT] CAPACITY ∞』で10万人を動員。それに続くかたちで、GLAYが『GLAY EXPO '99 SURVIVAL』で1公演で20万人を動員し、L'Arc〜en〜Cielは2日間で25万人動員の『1999 GRAND CROSS TOUR』を成功させている。また、同年にはDIR EN GREY、Janne Da Arcなどがメジャーデビューしている。
つまり、1998年前後というのは、その界隈が新たな局面を迎えた時期なのである。X JAPANという巨星がシーンを去り、LUNA SEAが一旦活動を止めたのち、GLAY、L'Arc〜en〜Cielが台頭。いわゆるビジュアル系バンドがビッグビジネス化、ビッグエンターテインメント化し、黒夢などはその対極とも言えるスタンスを取る一方で、新たなバンドがシーンに登場してきた時期である。まさに百花繚乱の時代なのであった。