金延幸子があのまま日本で
活動していたら…
その想像を禁じ得ない
伝説的名盤『み空』

『み空』('72)/金延幸子
もし〇〇〇が✖✖✖だったら…
上記にあるいくつかの“IF”のような一国の政治が改変されてしまうようなものじゃなくとも、各ジャンルに“もし〇〇〇が✖✖✖だったら”はたくさんあって、スポーツ界でもわりと用いられるネタではないかと思う。元祖“怪物”江川卓が1973年のドラフト会議で1位指名を受けた阪急ブレーブスに入団していたら…や、“レフティーモンスター”と呼ばれた小倉隆史が1996年のアトランタ五輪最終予選前に怪我をしなかったら…など、その幻の活躍を惜しむ声もたまに聞く。ちなみに、前者は江川卓の自伝『たかが江川されど江川』をもとにした漫画『実録たかされ』の中で作者の本宮ひろ志がそのようなことを描いているし、小倉隆史については金子達仁氏の著書『28年目のハーフタイム』にそれをうかがわせる件があったように記憶している。
競馬にもある。1番の馬が出遅れなかったらレースのペースがあんなに遅くなることはなかったのに…とかそういうことではなくて(そういうことも多々あるけれども)、代表的なところではテンポイントやサイレンススズカ、ホクトベガなど、あのまま元気で走ってくれていたら…と思わせる名馬も少なくない。競走馬の場合、引退後は種牡馬になったり繁殖入りしたりして、のちにその仔が走ることがあったことを考えると、余計にやり切れない思いになるのかもしれない。
エンタテインメント界も例外ではない。急逝、早逝のケースにそれを感じることが多いが、禁物と分かっていても、今、夏目雅子や松田優作がいたら…と思うこともあるし、Joaquin Phoenixが映画『ジョーカー』でオスカーを獲得したことで実兄のRiver Phoenixへの思いも馳せる。ポン・ジュノ監督の『パラサイト 半地下の家族』がアジア映画でアカデミー作品賞を獲ったと聞けば、もし森田芳光だったら今の社会をどんなふうに切り取ったのかなと考えてしまう。
音楽業界で言えば、令和という新しい時代に尾崎豊や忌野清志郎は何を叫んでいただろうかとか、サブスクが当たり前となってきたシーンでhideがどんな楽しい仕掛けをしてくれただろうかとか、無粋とは知っていながら、やはり今は亡き人々の“たられば”を考えてしまう自分がいたりする。才能が有限でないことも分かってはいるはずでも、未知なるものへの興味は尽きない。ないものをねだりたくなるのも人情なのだ。
今回紹介する金延幸子も“たられば”を考えてしまうアーティストである。しかしながら、前述した方々とは少し趣が異なる。何より彼女はご存命である。昨年11月には東京でもライヴを開催しているし、イベントにも出演した上、欧州でもコンサートを行なっているという。そう書けば、事情を知らない方は“そこに何のIFが入る余地があるというのか?”と訝しく思うかもしれない。しかし、彼女の経歴を聞けば納得してくれるのではないだろうか。
彼女のデビューは1971年。同年7月にシングル「時にまかせて」を、1972年9月にアルバム『み空』をリリースしている。その後、米国人のロック評論家と結婚して渡米。その後、日本の音楽シーンに復帰したのは1994年だ。つまり、デビューしてから22年、約四半世紀の間、表舞台からは完全に姿を消している。ここまで書いても、“それが何か?”と思われる方も多かろう。実際、デビュー作を発表したあとでシーンからフェードアウトしてしまうアーティストはわりといるし、シングル「時にまかせて」はビクター音楽産業(現在のビクターエンタテインメント)からの発売であったが、アルバム『み空』は“日本で最初のインディーズレーベル”と言われるURC=アングラ・レコード・クラブ からのリリースである。
インディーズで1枚作品を発表してそのあとでいなくなるミュージシャン、バンドは今も掃いて捨てるほどいるわけで、それ自体が特筆すべきことではないことは説明するまでもなかろう。金延幸子の場合、当然ながら、その作品クオリティーからして“たられば”を考えてしまうのである。“もし金延幸子が『み空』以降も継続的に作品を出していたら、日本の音楽シーンは現在とその形を変えていたのではないか?”と──。
大瀧詠一と細野晴臣とがプロデュース
そのイベントから派生した音楽ユニット“フォークキャンパーズ”にも加わった。このユニットには、中川五郎、藤村直樹、長野隆、西岡恭蔵らも参加していたという。1969年には、秘密結社○○教団(人類頭脳進化後退破滅破壊促進倶楽部)から愚と名前を替えたフォークバンドの一員として活動。愚の他のメンバーは中川イサト、瀬尾一三、松田幸一であった。(※愚の前身のグループ名については現状でそれを証明する資料が乏しいため、どれが本物なのか分からないので、ひとまず記しておいたことを予めご了承いただきたい)
そして、ソロデビュー。シングル「時にまかせて」は彼女自身の作詞作曲ではあるが、編曲は“CHELSEA”となっている。これは大瀧詠一の変名のひとつであり、氏はこの楽曲のプロデュースを担当している。これも後述することになるが、シングル「時にまかせて」はアルバム『み空』にも収録されているバージョンと大分アレンジが異なる。この辺はプロデューサーの個性の違いと見ることができるかもしれない。そのアルバム『み空』のプロデューサーは細野晴臣である。はっぴいえんどの正式解散が1972年なので、金延幸子はそれぞれが(かろうじて…と言うべきか)バンド在籍中に制作に携わったアーティストなのである。
ここまで登場した名前に幾人のレジェンドがいることにお気付きだろう。そのほとんどが現在の邦楽シーンを彩った──いや、形作ったと言ってもいい存在である。それがひとりやふたりならいざ知らず、これほど多くの人たちが関わっているのだから、金延幸子というアーティストのポテンシャルは十分にうかがえるのではないかと思う。
アーティスト