『Saravah!』から見て取れる
高橋幸宏のキャパシティの広さと
その革新的姿勢

『Saravah!』('78)/高橋ユキヒロ

『Saravah!』('78)/高橋ユキヒロ

2019年8月21日、高橋幸宏のアルバム『YUKIHIRO TAKAHASHI LIVE2018 SARAVAH SARAVAH!』がリリースされた。本作は2018年11月、アルバム『Saravah Saravah!』の発売を受けて、東京国際フォーラム・ホールCで行なわれたライブ『Saravah! 40th Anniversary Live』の模様をCD、DVDで収録した作品である。そして、『Saravah Saravah!』とは、1978年に発表された高橋幸宏のソロデビューアルバム『Saravah!』のメインボーカルを新たに録り直した作品である。というわけで、今週はそのすべてのスタートであるアルバム『Saravah!』にスポットを当ててみることにした。

レコーディングメンバーが超豪華

参加メンバーの顔触れを見るだけでそれがはっきり名盤であることが分かる作品も珍しいと思う。高橋幸宏(当時の表記は“高橋ユキヒロ”)のソロデビュー作『Saravah!』に参加した面々は以下の通り。加藤和彦、細野晴臣、高中正義、山下達郎、吉田美奈子、坂本龍一。一部抜粋しただけでも強烈な面子である。サディスティック・ミカ・バンド、はっぴいえんど、ティン・パン・アレー、シュガー・ベイブと、日本のロック、ポップスの黎明期を彩った伝説のバンドのメンバーたちが集い、その後、Yellow Magic Orchestra(以下YMO)へと繋がっていく。

元々それほど有名ではなかったバンドや劇団のメンバーたちが、のちに名を馳せていくケースは結構ある。それこそ、上記のバンドがまさしくそうであろうし、人気俳優を輩出している小劇場もわりとあると聞く(筆者は演劇に詳しくない完全な半可通であるのだが、最近では大人計画とか劇団☆新感線とかがそうなのかな?)。あと、あれはちょっと特殊なケースだろうけど、藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫らが同居していたトキワ荘もそうかもしれない。

すでに有名、著名なメンバーが集まってひとつの作品を手掛けることもわりとある。所謂ドリームチーム。最近では“アベンジャーズ的”とか言ったほうが分かりやすいかもしれない。音楽業界では「We Are The World」(1985年)が最も有名だろうか。日本でもチャリティー目的の大同団結は結構あった。今や各地で当たり前のように開催されているフェスには元々そういう夢の顔合わせ的な傾向もあった気がするが、ここまでフェスが普通になると、もはやそこを云々する人もいないだろう。

その時点ではあまり有名でなかった人たち(しかも、その人たちが同一集団に属していない)がひとつの作品に集結し、その後、そこに参加していた人たちがそれぞれピンでも十二分過ぎるほどに活躍していく…というのは映画やドラマには時々見受けられると思う。映画であれば、古くは『仁義なき戦い』(1973年)がそう。梅宮辰夫はこの時点ですでに東映東京の看板スターであったが、菅原文太、松方弘樹が役者として本格化したのはこの作品からだろうし、田中邦衛の役の幅が広がったのも『仁義なき戦い』きっかけだろう。

テレビドラマでは『あすなろ白書』(1993年)にその構図を見る。出演は石田ひかり、筒井道隆、木村拓哉、鈴木杏樹、西島秀俊ら。“キムタク”がブレイクしたきっかけの作品であることは有名だし、今や国内のドラマ、映画においてなくてはならない俳優のひとりと言える西島秀俊の初期出演作のひとつである。また、このドラマの脚本は本作をきっかけのひとつとしてのちに“恋愛の神様”と言われることになる北川悦吏子。主題歌は藤井フミヤがソロ第一弾として発表した「TRUE LOVE」である。藤井フミヤは、アイドルバンドとして一世を風靡したチェッカーズのフロントマンであったので、前述の“その時点ではあまり有名でなかった人たち”には当てはまらないけれど、ドラマ『あすなろ白書』作品全体においてフレッシュなアンサンブルがあって、それが作品そのものの人気、さらには作品に関わった人たちのその後の活躍にもつながったとも思える。

あと、映画で言えば、朝井リョウの小説を原作とし、劇団・ナイロン100℃の喜安浩平が共同脚本に名を連ね、神木隆之介、橋本愛、東出昌大、山本美月、松岡茉優らが出演した『桐島、部活やめるってよ』(2012年)もそうだろうし、『カメラを止めるな!』(2017年)もあと何年かしたらそういう見立てができる映画になるかもしれない。

映画やドラマにはそんなケースがある一方、音楽には…と考えてみると、これが案外思い浮かばない。前述の通り、バンドが解散してそのメンバーがそれぞれソロで活躍するとか、すでに有名なミュージシャンが集うことはあるのだが、その作品に集ったその時点ではマイナーなミュージシャンたち、その大半がその後、名を馳せたようなケースはあまりなのではないか(サディスティック・ミカ・バンドもはっぴいえんども、ティン・パン・アレーもシュガー・ベイブも、一部好事家たちには知られていただろうが、世間一般からすればマイナーな存在であった)。

スタジオミュージシャンという職業が完全に確立しているとか、のちに名を馳せるような人なら裏方などやらず早々にソロなりバンドなりでデビューするだろうとか、今では物理的(?)に上記のケースがなくなっているのかもしれない。そう考えると、様々な意味で『Saravah!』は邦楽史において極めて特異な作品であるとは言えるのではないだろうか。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着