浜田省吾は『J.BOY』で
1980年代の豊かな日本に
何を描き、何を問いかけたのか、
改めて検証してみた

『J.BOY』('86)/浜田省吾

『J.BOY』('86)/浜田省吾

6月23日、浜田省吾のニューシングル「この新しい朝に」がリリースされた。今年3月には18thアルバム『Journey of a Songwriter 〜 旅するソングライター』以来約6年振りの新曲として配信された楽曲を新たにミックスした表題作の他、デビューアルバム『生まれたところを遠く離れて』に収録されている「青春の絆」と、デビューシングル「路地裏の少年」のB面である「壁にむかって」、それぞれの2021年バージョンが収録されているという、ファンにはたまらないCDと言える。今週はこの「この新しい朝に」のリリースされたとあって、浜田省吾の名盤を紹介するが、5年前の当コラムで7th『愛の世代の前に』を取り上げているので、今回は1986年発表の2枚組アルバム、10th『J.BOY』とした。
■『これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!』:
『愛の世代の前に』/浜田省吾
https://okmusic.jp/news/54912/

“J”の元祖と言えるアルバム

『J.BOY』は日本のロックの最重要作品のひとつであることは議論を待たないであろう。浜田省吾(以下、浜省)そのものへの好き嫌いや、作品内容に対する是非みたいなものはひとまず置いておいて、何よりも日本=Japanの略称として“J”を用いた功績はとてつもなく大きいのではないかと思う。これはほとんど発明と言っていい。JR、J-WAVE、Jリーグ、そしてJ-POP。今や“和製○○”といったものを指す言葉として、我々は何気なく“J”を付けることがあるけれども、その先駆は『J.BOY』である。厳密に言うと、日本専売公社のたばこ事業を引き継ぎ、日本たばこ産業株式会社(JT)が設立されたのが1985年4月1日で、『J.BOY』の発売が1986年9月なので、JTのほうが1年半早いが、アルバムの制作期間を考えると、そこまで差はないと見てよかろう。あと、JTはJAPAN TOBACCO INC.の頭文字を取ったもので、“J”を付けた…という感じでもない(ちなみにJRもJapan Railwayの略称)。

やはり“J”に“日本の○○”というニュアンスを与えたのは浜省が最初だったと考えられる。[浜田自身、『月刊カドカワ』1994年1月号のインタビューで、「『J.BOY』を発表して以来、その後世の中、JRやJ-WAVEだ、Jリーグだと、やたらJをつけたがるようになったね。ナショナリズムの匂いもするね」と述べてい]たという([]はWikipediaからの引用)。浜省が扇動したわけではないけれども、先導したと言っても過言ではないだろう。優れたアーティストは未来を予見すると言われる。浜省はまさしくそれを実践していたと言ってもいいのではないだろうか。

未来を予見したと言えば、収録曲の歌詞にはまるで現代を見せられているかのような内容が散見される。オープニングから強烈だ。

《地下から地下へ運ばれた爆発物/国家に養われたテロリスト/成層圏に軍事衛星(MILITARY SATELLITE)》《飽食の北を支えている/飢えた南の痩せた土地》《貧困は差別へと/怒りは暴力へと》《ひび割れた原子力(NUCLEAR POWER)/雨に溶け 風に乗って》《愛は時に あまりに脆く/自由はシステムに組み込まれ/正義はバランスで計られ》(M1「A NEW STYLE WAR」)。

アルバムの発売が1986年ということは、ここでの《ひび割れた原子力(NUCLEAR POWER)》とは、チェルノブイリ原子力発電所事故のことだろうし、《国家に養われたテロリスト》や《成層圏に軍事衛星》はいずれも1980年代の米ソ冷戦下でのものを描いていたのだろう。だが、2021年の現在、これを聴けば我々は3.11を思い出すはずだし、中東や米中新冷戦を彷彿とさせる歌詞でもある。

《どこへたどり着くのか/自分でわかってるのか?/ビッグ・サクセス 手にしても》《Hey! Mr.Winner. 気分はどうだい?/誰もが 皆 振り向いてくれるのは》(M2「BIG BOY BLUES」)。

《教室じゃ天使/キャンパスじゃ天使/でも街では She's a rich man's girl./“Money is money”/君の口ぐせ“愛などあてにならない”/She's a rich man's girl/You're a pretender 望みはすべて/Never surrender 手に入れても/Don't you remember 寂しいのは何故》(M8「A RICH MAN'S GIRL」)。

 《砂浜で戯れてる/焼けた肌の女の子達/おれは修理車を工場へ運んで渋滞の中/TVじゃ この国 豊かだと悩んでる/だけど おれの暮しは何も変らない》《今日も Hard rain is fallin'./心に Hard rain is fallin'./意味もなく年老いてゆく/報われず 裏切られ/何ひとつ誇りを持てないまま》(M14「八月の歌」)。

《果てしなく続く生存競争 走り疲れ/家庭も仕事も投げ出し 逝った友人/そして おれは心の空白 埋めようと/山のような仕事 抱えこんで凌いでる》《J.Boy 頼りなく豊かなこの国に/J.Boy 何を賭け何を夢見よう/J.Boy…I'm a J.Boy.》(M17「J.BOY」)。

拝金主義を揶揄し、会社至上主義とも言える状況にも警鐘を鳴らしている。これもまた、格差、貧困、過労など、現在日本が抱える社会問題を歌っているようにも聴こえるが、無論、1986年の作品に収録されているものである。1986年とは[一般的にこの年からバブル景気とされる]年で、しかも歴史的に“バブル景気”と言われるのはその年の12月からだというから、その先見の明は極めて鋭かったことになる([]はWikipediaからの引用)。ちなみに、栄養ドリンクのCMにおいて、“5時から男”とか“24時間戦えますか”といった、今考えると正気とは思えないキャッチフレーズが踊っていたのが、前者が1987年で後者が1989年だから、世の中が浮かれまくっていた時期に、浜省の思考は極めて冷静だったと言える。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着