米米CLUBの多層的かつ多面的な
世界観を『KOMEGUNY』に見る

『KOMEGUNY』('87)/米米CLUB

『KOMEGUNY』('87)/米米CLUB

2月12日に、石井竜也がニューアルバム『TOUCHABLE』をリリースするということで、今週は米米CLUBをピックアップしてみた。本文にも書いたように、バンドというよりはエンターテインメントグループ、あるいは総合芸術集団といった様相も呈している彼らなので、一時期やひと時代でその全貌を見極めるのは困難。それは承知の上で、1987年の3rdアルバム『KOMEGUNY』を引っ張り出してみた。

米米CLUBはひと口に語れない

米米CLUBというバンドを語ろうとする時、その作品のどれかをひとつ抜き出してそれをサラッと解説するだけでは、決してその本質に迫ることは出来ない。そう断言していいと思う。いきなり匙を投げたと思われるかもしれないが、リアルタイムで彼らを追いかけてきたファンであるならば同意してもらえるのではないだろうか。

米米CLUBは多層的で多面的である。その形態だけ見てもやや複雑で、多くの人がバンドと聞いて思い浮かべるスタイルとはおそらく趣を異にしている。カールスモーキー石井(Vo)とジェームス小野田(Vo)というふたりのヴォーカリストのルックスが極端に異なることもその特徴ではあろうが、ツインヴォーカルのバンドは他にないわけではないので、その辺はまだいい。

米米CLUBはSUE CREAM SUEというダンサーチームを擁している。Dragon Ashにも正式メンバーにダンサーがいるし、Gacharic Spinにもパフォーマーがいた時期があるようで、今はその他に事例がないわけではないけれども、日本のバンドで1980年代にそれをやっていたという点で米米CLUBに一日の長がある。

フラッシュ金子(Sax)率いるBIG HORNS BEEというブラスバンドをホーンセクションに迎えているのも、米米CLUBの特徴のひとつである。米米CLUB以前にもRCサクセションがライヴに参加するホーンセクションをほぼ固定させていたが、それはバンドの正式メンバーではなかった。また、RATS & STARには桑野信義(Trp)、チェッカーズには藤井尚之(Sax)がいたし、バンドメンバーに管楽器奏者がいることは別に珍しいというわけではなかったはずだが、メンバーが主宰するブラスバンドが常に行動をともにするのはほとんど他に例がなかったと思う。

SUE CREAM SUEとBIG HORNS BEE。仮にそれらをそれぞれに抱えていたとしても、少なくともその当時においては目新しいスタイルであったであろうが、サポートからの正式加入、脱退などメンバーの入れ替わりが相当にあったにせよ、その両方をバンドに内包していたというのは米米CLUBの比類のなさであったと言えると思う。

さらには、その音楽性をなかなかひと口に語れないこともこのバンドの特徴であろう。Wikipediaに[音楽的なバリエーションは豊富で、ソウル音楽、ニュー・ロマンティック、ポップ•ロック、ブラス・ロック、ムード歌謡、ファンク等]とあるように([]はWikipediaからの引用)、その多彩さがひと口に語れないと言わざるを得ない要因ではあるのだが、じゃあ、それをひとつひとつ検証していくと米米CLUBの音楽性を解明できるかと言うと、どうやらそういうことでもなさそうだ。ファンならばよくご存知のことかと思うが、米米CLUBはライヴバンドだ。それも、よくありがちな“ライヴに力を入れてます!”といったスタンスではなく、ほとんどライヴが活動のメインであったと言っていい。コンサートツアーにおいても各地2デイズ公演で、それぞれの日で内容がまったく異なるなんてことも普通だった。ライヴステージでしか披露されていない楽曲もあるそうだし、そう考えるとほぼ完成していながら音源化されなかった楽曲はひとつやふたつではなかろう。つまり、音源のみをガイドにその音楽性を語るのは若干危険だということだ。

もっと言えば、純粋に音楽だけを追求していたバンドなのかというと──これは筆者の邪推も混じった見解ではあろうが──コスチューム、ステージセット、ライティングの他、演出装置も含めて、それらは音楽をよく聴かせるためのものではなく、その全てが作品であって、それが合わさったものが米米CLUBであるといった節もある。映像、音楽、演出、脚本が一体となった映画が時に総合芸術と言われることに近いのだろう。ひと口に語れないと言ったのにはそんな側面もある。まぁ、そうだからとは言っても、当コラムは邦楽名盤紹介であるからして、本当に匙を投げられるわけもなく、下記のアルバム『KOMEGUNY』の解説も、ここまで書いたことを踏まえていただければ幸いに思う。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着