【ライヴアルバム傑作選 Vol.6】
NUMBER GIRLらしさが
如何なく貫かれた
『シブヤROCKTRANSFORMED状態』

『シブヤROCKTRANSFORMED状態』('99)/NUMBER GIRL
MCを隠さない潔さ
上記は、2022年12月11日のNUMBER GIRLの最終公演『NUMBER GIRL 無常の日』に際して、2022年8月13日にNUMBER GIRL公式サイトで発表された向井秀徳からのコメントの抜粋である。再結成の目的を“稼ぎてえ、と切望”としたこともさることながら、その目的を“全くもって果たせていない”と言っているのが潔い。また、目的を果たせなかったものの、“プライスレスのヨロコビがあった”としながら、“また稼ぎてえと思ったら”再々結成すると言い切っているのは清々しさを感じるほどだ。
思えばNUMBER GIRLは初期からこの“潔さ”を持ったバンドだった。彼らの初のライヴアルバム『シブヤROCKTRANSFORMED状態』も随分と潔い。ライブシリーズ『Distortional Discharger』最終日(1999年10月1日)の渋谷CLUB QUATTRO公演。その日そこにあった音をそのままパッケージしたかのような、“ライブ盤とはかくあるべし”とでも言いたげなアルバムなのである。まず、渋谷公演だけというのが潔い。こうしたライヴ盤を制作する場合、数カ所でライヴ録音して、そこからチョイスするという方法がしばしば見受けられる。ライヴはまさしく生ものだけに現場で何が起こるか分からない。最悪の場合、音が録れないとか、あとで音が録れてないということも考えられるし(ちなみに【ライヴアルバム傑作選 Vol.1】で紹介した『JUST A BEAT SHOW』は、一度機材トラブルで録音に失敗し、再度録り直したものだそうな…)、録れていたにしてもそのクオリティがどうかという問題もあろう。その意味では一夜限りのライヴ収録というのは、コスト面などの関係もあったのだろうが、潔い行為ではあったと思う。今調べたら、ツアー『Distortional Discharger』はこの渋谷公演以外に福岡、大阪、名古屋でライヴを行なっているので、録る機会は他にもあった。
個人的に最も潔さを感じるのは、本作に収録されたMC。とりわけ、ファンの方ならよくご存知のM5「SAMURAI」前の、所謂噛みながらの曲紹介にそれを強く感じる。ある意味であそこは本作を象徴しているのではないかとすら思う。本来なら、おそらくは“それは素晴らしいことかもしれませんね”と言うべきだったところ、向井秀徳ははっきりと言えてない。バラエティ番組ならひな壇の芸人に勢いよく突っ込まれるくらいのレベルである。向井秀徳のMCあってこそのNUMBER GIRLのライヴであることを承知で述べるが、極端な話、そのMCがなかったからと言って、アルバム自体が成立しないわけではないし、“ここは別に削っても良かったのでは…?”と思う人がいてもおかしくはないと考える。M5そのものを収録しない手もあったかもしれない。ちなみに、もし筆者ならM5ごと未収録にすると思う。何故なら、この“これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!”の過去ログを全部削除したいと考えているからである。誤字脱字は修正できるのでそれはともかくとして、文章力の稚拙さや、思い込みからの事実誤認はできれば人目に晒したくないものだ。すべてをつまびらかにするというのは簡単にできることではない。なかなか向井秀徳のようにはなれないものである。