『音楽殺人』は
YMOを経た高橋幸宏が
そのカッコ良さを
全開に放ったポップ作

『音楽殺人』('80)/高橋ユキヒロ
テクノ“ポップ”の担い手
無論、幸宏氏とてドラマーとしてリズムを支え、何よりもメインヴォーカルを務めることが多かったので、氏もまた音楽的中心人物であったことは議論を待たないけれど、YMOの思想の奥深いところは当時中学生であった筆者にはピンとくるものではなかったし(例えば、ブラックでもホワイトでもなく、イエローを冠したバンド名など)、やはり赤い人民服やテクノカットといったファッション面がテクノポップへの興味を後押しした部分があったと思う。コンピュータを駆使したサウンドというだけなら、YMO以前のプログレバンドもやっていたことだし、当時からすでにシンセサイザー奏者もいた。けれども、70年代中期までと見た目には代わり映えしない長髪の外国人には新しさを感じなかったことは確かで、仮にアルバム『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』をリリースした頃のYMOのメンバーがひとりでも『HOSONO HOUSE』や『トロピカル・ダンディー』のジャケに写る細野氏のようであったら…と考えると、少なくとも自分は触手を伸ばさなかった可能性もあったように思ってしまう(細野さん、何かすみません)。その意味で、自分にとってテクノポップの“ポップ”は幸宏氏が担っていたんだと、それもまたしみじみと思うところだ。
YMOから離れても、高橋幸宏はお洒落でカッコ良かった。スーツやジャケットの着こなしも素敵だったし、ハットやタイの合わせも絶妙だった。ジャケットの上にニットを肩掛けしている出で立ちも幸宏氏で初めて見たような気がする。参考にしてみようにも相応のアイテムが手に入らないばかりか、人としての貫目が足りなさ過ぎて、終ぞ真似することはなかったけれども、今でも自分の中でのカッコ良い中年は高橋幸宏である。ワードセンスも優れていたように思う。鈴木慶一とのユニット、THE BEATNIKSの1stアルバム『EXITENTIALISM 出口主義』。タイトルの意味云々の前に“EXITENTIALISM”の響きに惹かれたところはある。ちなみに“Beat Generation=Beatnik”というワードもTHE BEATNIKSで知った。幸宏氏、慶一氏に感謝である。ソロ作品では『NEUROMANTIC ロマン神経症』もカッコいいタイトルだった。のちに、サイバーパンク小説の代名詞的作品、William Gibson『Neuromancer』は、このアルバム名からインスピレーションを受けてタイトルを命名したという話を聞いて、筆者は何も関係していないにも関わらず、勝手に誇らしく思った記憶がある。馬鹿である。RHYMESTER 宇多丸が自身のラジオ番組で言っていた“世界が自慢されたい日本”は、自分にとって高橋幸宏のことでもあった。カッコ良いと言えば、もうひとつ、今回紹介する『音楽殺人』もまた最初に見た時にビビッと来たタイトル。リアルタイムで聴いた時、その中身にも惹かれたことも確かで、自分にとって高橋幸宏のソロ作品と言えばまず本作が上がる。