COBRAの“オイ!パンク”らしい
キャッチーさと
超パンクの精神が垣間見える
『CAPTAIN NIPPON』

『CAPTAIN NIPPON』('90)/COBRA

『CAPTAIN NIPPON』('90)/COBRA

6月17日に、昨年メンバーチェンジしたパンクバンド、SAの新作『CALL UP MY COMRADES』がリリースされるということで、今週の邦楽名盤はSAにしようか…とも思ったのだが、ストレートにSAを紹介するのではなく、ここはちょっと変化球で、SAのギタリストであるNAOKIが過去に在籍していたCOBRAを取り上げたいと思う。本文でも述べたが、日本のパンクシーンでキーになるバンドがいくつかある中で、彼らもまた間違いなくそこに入る歴史上の重要なバンドである。ちなみにSAの新作インタビューも近々、当サイトに掲載されるので、そちらもどうかお楽しみに。

忘れじのパンクバンド

今やONE OK ROCK、WANIMAを筆頭に、大型フェスのヘッドライナーやスタジアムクラスでの単独ライヴ、さらには海外ツアーすらも決して珍しいものではなくなった日本のパンクバンド。1970年代後半の世界的パンクムーブメントの黎明期、LIZARDやFRICTIONらの“東京ロッカーズ”勢や、INU、アーント・サリーといった関西勢、名古屋のTHE STAR CLUBなどが全国各地で同時多発的に出現した頃を考えるとまさに隔世の感を抱く方もいらっしゃることだろう。それ以後、1980年代に入ると、アナーキー(現:亜無亜危異)、THE STALINがスキャンダルな話題込みでシーンを賑やかし、1980年代中盤にはLAUGHIN' NOSE、THE WILLARD、有頂天といった“インディーズ御三家”を中心に自らの手で音楽シーンを形成していくバンドも多数現れた。この辺りの精神は明らかにパンクのスピリッツから影響を受けたものであっただろう。

1987年のTHE BLUE HEARTSのメジャーデビューは、日本のパンクロック史における最大の事件と言ってもいい。当時まだどこかアングラな匂いの拭いきれなかったパンクロックを、一般層にまで浸透させたのは間違いなくTHE BLUE HEARTSである。日本ロック史の年表をTHE BLUE HEARTS以前とTHE BLUE HEARTS以後に分けてもいいくらいだと思う。1990年代の“AIR JAM世代”も相当に重要だ。Hi-STANDARDを中心にBRAHMAN、HUSKING BEEらが共に作り上げたシーンは音楽ファンから圧倒的な支持を得て、これを機に日本のパンクロックのキャパシティがグッと大きく広がった。何よりもライヴ会場がピースフルな場所と認識されるようになったことは彼らの功績が大きいと思う。また、GOING STEADY、MONGOL800らの俗に言う“青春パンク”ブームも少なからず“AIR JAM世代”の影響はあっただろうし、2000年代に入ってからブレイクしたELLEGARDENや10-FEETもおそらくそうだろう。

日本のパンクロック史をザッと振り返ってみたが、まだまだキーになったバンドはたくさんいる。当コラムで過去に紹介したバンドで言うと、Kemuri、KENZI & THE TRIPS、銀杏BOYZ、ニューロティカ、eastern youth、JUN SKY WALKER(S)、Theピーズ等々がそうだし、あるいは戸川 純もそうだと言えるかもしれない。ビジュアル系にしてもパンクの影響下から生まれたバンドも少なくないだろう。今週はその言わば邦楽名盤列伝・パンク部にまたひとつのバンドの名前を加えようと思う。COBRA である。1990年のメジャー進出後、一気にその人気に火が付き、活動期間はわずか1年半と極めて短かったが、その間に制作した2枚のアルバムを共にチャートトップ10に叩き込んだ4人組である。…とPCに入力して“あれから30年も経ったのかと?”と我ながら驚いたのだが、まるで昨日のように…とはさすがに大袈裟過ぎにもほどがあるけれど、COBRAの人気が沸騰していた頃の感じはよく覚えている。

というのも、自分自身の興味から取材を申し込み、YOSU-KO(Vo)にインタビューをしたことがあったのだ。その頃、筆者が所属していた会社では、音源リリース時かライヴのチケット発売に合わせたキャンペーンで来訪したアーティストのインタビューばかりで、こちらから依頼するインタビューは稀だったからである。そこでなぜCOBRAに取材を依頼したのか…その理由は正直言って完全に忘れた(苦笑)。個人的にもよく聴いていたのだろうけど、当時好きだった娘がCOBRAのファンだったからなんて邪なことはなかったし(と思う)、何で自ら申し出たのか覚えていないのだけど、たぶんその人気を間近にして何かしらの義務感に駆られたのだろう。そんなわけで、『CAPTAIN NIPPON』を解説しながら、その時の衝撃が如何ばかりだったのか記憶を呼び覚ましてみようかと思う。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着