テイ・トウワ
『Future Listening!』を聴いて
アルバムという音楽作品への
接し方を考える

『Future Listening!』(94)/テイ・トウワ
アルバム単位で聴くアルバム
そうなると、コンセプトアルバムなんてものは過去の遺物となる可能性すらある。最も有名なところで言えば、The Beatlesの『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』。2曲目「With a Little Help from My Friends」は単体で聴いてもいい曲ではあろうが、そのイントロと1曲目のタイトルチューンのアウトロと被っていてこその「With a Little~」であろう(だから、青盤でもそのままなのだろう)。ラストの「A Day In The Life」もその前に「Reprise」があってこそ味わいが増すのだと思う。熱心なThe Beatlesリスナーではない自分でもそう感じる。それこそレコードやCDの時代にも好きな曲だけをカセットテープやMDにダビングして楽しんでいたわけで、必ずしもアルバム単位で音楽を聴かなければならないという法は後にも先にもない。この間、テレビの歌番組を見ていたら「今はYouTubeで音楽を聴く人が多いことを考えると、イントロは飛ばしちゃっていきなり歌で始まるというスタイルが効果的なんですよ」と業界関係者が言っていたくらいだから、今後はアルバムうんぬん以前に、楽曲自体からも何かを削ぎ落としていく方向に進んでいくのかもしれない。
話を戻すと、『Sgt. Pepper's~』の話で示した通り、アルバムを通して聴くことで、個別の楽曲の深みが増す作品は確実にあるし、作り手がそういう意志を持って作ったアルバムというのも確実に存在する。前置きが長くなって申し訳ない。この『Future Listening!』という作品はまさしくアルバムならではのアルバムであることを強調しておきたかったのだ。
このアルバムは一音楽作品として、その流れ、展開が完璧なのではなかろうか。本作の特徴を大掴みにすると、ダンスビートにさまざまサウンドを取り込んで、それまでなかったようなタイプの楽曲をクリエイトしていると言えるが(大掴みにも程がある言い方ですみません…)、決して奔放に何でもかんでも取り込んでいるのではなく、ある程度の規則性というか、指向性を持って創造していることがうかがえる。そこがポイントだと思う。
新しい傾向・感覚のラテン音楽
リラックスと言うところで言えば次曲は聴き手も十分にリラックスできてしまうナンバーと言ってもいい。M2「Technova(La em Copacabana)」はボサノヴァだ。そうは言っても、相変わらずリズムトラックがシャープな印象だし、男性ヴォーカル(というか声。これもサンプリングだろう)があったり、途中ブレイクしてリズムレスになる箇所があったり、単純なボサノヴァといった感じではない。ただ、これもまた、いろんなことをやっているのだが、中心は女性ヴォーカルで奏でられる主メロであり、それがとてもメロディアスで心地良く耳に入る。アウトロ近くではサックスが鳴る。M1とは少し雰囲気の違うサックスではあるものの、耳慣れがあるのか、ここでサックスが出てくることで、妙な安心感を得るような気がする。
M3「Batucada」はMarcos Valleのカバー曲。サンバだ。打楽器“ギロ”をギコギコと鳴らす音が聴く人の心を踊らす。これもまたボサノヴァからサンバという、ブラジル、ラテンつながりということもあってだろう、聴くほうとしても用意ができているようなところがあって、すんなりと聴けるどころか、“待ってました!”とばかりに不思議な高揚感を抱く。主旋律が女性ヴォーカルで、間奏でサンプリングらしい男性の声も入っているので、(そんな言葉はないが)耳覚えがあるのもいいのかもしれない。また、もうあえて言うことでもないかと思うが一応付け加えおくと、根底を支えるリズムやおそらくはギロも切り貼りしたもので、これもヒップホップの手法を取り入れているので、伝統的なサンバではなく、アルバムタイトルよろしく、当該ジャンルの新たなスタイルを提示したものと言ってよかろう。そもそもボサノヴァとは[「新しい傾向」「新しい感覚」などという意味(中略)。サンバ音楽に関する俗語として、他とは違った独特な質感をもつ作品を作る人に対して「あいつのサンバにゃボサがある」などと使い、それらの楽曲を Samba de Bossa などと呼んでいた]というから、このM3「Batucada」はまさにボサなサンバと言えるはずだ([]はWikipediaからの引用)。アウトロ近く、ロック的なドラムが入って、楽曲全体の雰囲気ががらりと変わるのも面白いし、そこも新しさを感じるところでもある。