小野リサが
ハワイアンも取り込んだ傑作アルバム
『BOSSA HULA NOVA』に
ボサノヴァの真髄を見る

『BOSSA HULA NOVA』('01)/小野リサ

『BOSSA HULA NOVA』('01)/小野リサ

8月5日、小野リサによるボサノヴァ誕生65周年記念アイテムとして、1995年4月21日に発表された7thアルバム『Minha Saudade』のアナログ盤が発売されたばかりだが、8月9日は一気に3作品がリリースされた。全編で小野リサをフィーチャリングしたノンストップミックスCD『ISLAND CAFE feat. Lisa Ono III』。そして、『BOSSA CARIOCA』(1998年) と『BOSSA HULA NOVA』(2001年) という2作品のアナログ盤である。そんなわけで今週は小野リサのアルバムから1作品をピックアップ。夏真っ盛りの8月。クールなボサノヴァを聴いて、気持ちの上だけでも、気温を下げてみてはいかがだろう。

ボサノヴァってどんな音楽?

小野リサがこれまで発表してきたアルバムはベストやリミックスを含めると40作品を超える。オリジナル作品だけでも30作以上もある。彼女に詳しくない筆者がその中から1枚を選ぶのはかなり至難の業である。こういう時は、当コラムの得意技である“デビュー作にはそのアーティストの全てがある”理論に則って1st『CATUPIRY』をチョイスするのが妥当だろうと考えてみた…ものの、いつもそれでは安直すぎると思い直し、彼女のアルバムの売上やチャートリアクションを調べてみた。それが以下の通り。売上のトップは『DREAM』(1999年)。次に『Nanã』(1990年)、『pretty world』(2000年)、『menina』(1991年)、『BOSSA HULA NOVA』(2001年)と続く。チャートインの最上位は左から順に、15位、10位、10位、12位、8位ということだった。売上枚数までは調べがつかなかったが、この結果から考えるに、セールスが突出した作品があったわけでもなさそうだ。かなり乱暴に言えば、これらの作品はどれも小野リサの代表作と言える。

そんなわけで、この度、ボサノヴァ誕生65周年記念として彼女の作品がアナログ化されたり、ノンストップミックスCDが制作されたりしたことが今回の当コラムを書くきっかけでもあることだし、その記念作品の中にも名前のある『BOSSA HULA NOVA』をチョイスするのが適切だろうと判断した。ただ、適当に選んだわけではないけれど、作品内容を吟味して決めたわけでもないので、正直言えば、当初は“これで良かったんかな?”という微妙な迷いがなかったわけでもない。しかも、本作はタイトルからも分かるように“ボサノヴァ・ミーツ・ハワイアン”である。変化球と言えば変化球かもしれない。本作を聴きながらも“プレーンなボサノヴァのほうが良かったのでは?”と思ったほどだ。しかし、ボサノヴァとはどういう音楽であるのかを知るに連れ、日本におけるボサノヴァの第一人者である小野リサの代表作として本作『BOSSA HULA NOVA』を選んだのはあながち間違いではないことが分かった。いや、間違いじゃないどころか、これが大正解だったようにも思う。

それを以下で証明していくのが本テキストであるが、作品解説の前に、ボサノヴァとはどういう音楽であるのかということを説明しておいたほうが良かろう。Wikipediaにもその説明はあるけれど、ここはミュージシャンの東野龍一郎さんが主宰するHP『これがボサノヴァ』を参考にさせていただいた。ディスクガイドや演奏法に至るまで、ボサノヴァについて仔細に紹介した優れたサイトである。語り口も辞書的なWikipediaに比べると随分と柔らかで、まさにボサノヴァ的である。そこでボサノヴァはこう紹介されているので、少し長いが引用させてもらう。
■HP『これがボサノヴァ』
http://novabossanova.com/index.html
【最初にボサノヴァを聴いた時に誰もが抱く疑問はきっと「これはいったいどこの国の音楽なんだろう?」ではないでしょうか。サウンドはジャズに似てるけど少しリズムが違うし、言葉も英語ではなくあまり聴いたことのない響きで、ちょっと見当がつかないと思いますが答えはブラジルなんです。サッカー王国でありサンバの国であるホットな印象のブラジルから予想ができない人も多いと思いますがこれは間違いはありません。リズムはサンバから派生したものですし歌われている言語はブラジルの公用語であるポルトガル語です。ちなみにボサノヴァのボサとは「隆起」「素質」「傾向」「魅力」ノヴァは「新しい」という意味で、英語の「ニューウェイヴ」仏語の「ヌーヴェルヴァーグ」と少し感覚が似ています。ブラジルではボサノヴァの最盛期、冷蔵庫や洗濯機にまでボサノヴァという名前がつけられたそうです】

【ナイロン弦アコースティックギターをバチーダと呼ばれる独特の弾き方で奏で、チェット・ベイカーのようにささやくように歌う。これが抜群にクールで新しく若者達にうけまくりました。ギターが爆発的に売れ学校では新しいコードの押さえ方の話題で持ちきりになったそうです。そして奏法とともに重要なのはモダンな響きを持ち転調を多用した楽曲の新しさでした。デリケートなサウンドに合わせてドラムも静かなリムショット奏法が開発されました。歌詞に関してもそれ以前には考えられないほど自由で若々しくなり哲学的な表現も取り入れられるようになりました】
※【】はhttp://novabossanova.com/index.htmlからの引用
“ニューウェイヴ”や“ヌーヴェルヴァーグ”と感覚が似ている。楽曲の新しさ。自由で若々しく哲学的な表現。これらのキーワードが重要だろう。ボサノヴァは音楽ジャンルのひとつというだけでなく、ムーブメントであり、思想でもあるのだ。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着