SOPHIAの
ロックバンドとしての哲学が
徹頭徹尾、貫かれた
絶品『マテリアル』

『マテリアル』('99)/SOPHIA

『マテリアル』('99)/SOPHIA

10月11日、SOPHIA が復活ライヴ『SOPHIA LIVE 2022 “SOPHIA”』を日本武道館で開催。9年前に同じステージで“必ずまた会おう!”と約束を果たした。この原稿を書き始めたのは10月11日以前なので、当日の模様をほぼ反映させることができないのはやや残念ではあるけれど、復活を祝して当コラムでも彼らのアルバムを紹介したい。チャートリアクションを考えると2ndアルバム『ALIVE』(1988年)が上位で、どちらにしよう少し迷ったが、コンセプトも音楽性もさらに進化した『マテリアル』を選んだ。この度の武道館ライヴの1曲目が本作の1作目であったと聞いて、筆者の選択も間違ってなかったとひと安心している。

相反する要素を内包したバンド

SOPHIAというバンドをひと口で語るのはなかなか難しい。筆者は2000年前後、取材のために彼らの音源をよく聴いたし、ライヴは何度も観てきた。リアルタイムで熱心に追いかけていたファンに適わないのは当然としても、今でもそれなりに彼らのことはイメージできる。それでも説明しづらい。なまじ知っているだけにまとめ切れないというところもあるけれど、そういうことだけでなく、SOPHIAの場合、バンドの見え方…とでもいうものが、見た時期、見る角度によって異なるように思うのだ。

1995年にメジャーデビューしたばかりの頃は、活きのいいポップバンドという印象であった。当時、彼らを見聴きした人のイメージもそこから大きくかけ離れたものではなかっただろう。いわゆるビジュアル系の枠に入れられることがあったかもしれないが、あまたいたバンドの中でも、とりわけカラフルな印象はあったと思う。メジャーデビュー作である1995年のミニアルバム『BOYS』『GIRLS』から始まり、その翌年1996年のシングル「ヒマワリ」「Early summer rain」からアルバム『Kiss the Future』、さらには1997年の1stフルアルバム『little circus』、シングル「街」、そして「君と揺れていたい」辺りまでは、ポップでカラフルなバンドという初期のイメージは、そう大きく変わらなかったと思う。

問題(?)は、1998年のシングル「ゴキゲン鳥 〜crawler is crazy〜」、そしてアルバム『ALIVE』からであろう。それがバンドの本質であったのか、進化であったのかは分からないが、少なくとも音源においてはかなり変化を示した。「ゴキゲン鳥」では歌詞でシニカルな表現も使用。ロックバンドらしいと言えばロックバンドらしいものではあったものの、その反面、それまでのSOPHIAっぽいかと言われると(少なくともその当時は)微妙なものではあっただろう。サウンド面も歌メロはキャッチーでありつつ、サイケデリックなキーボードの音色が耳に残る、ひと口にポップとは言い難いアンサンブルを構築した。

続くアルバム『ALIVE』では、そのタイトルがずばり主張しているように“生きること”に向き合う姿が露呈された。それまでは男女の恋愛と思しき歌詞が目立ったが、そこから進んだというか、離れたというか、少なくとも分かりやすいBoy Meets Girl的な歌詞はなくなったと見ていい。8ビートも減り、ミドルテンポも増えた。ヒップホップ的手法、ボサノヴァやジャズのフレイバーも取り込み、当然バンドアンサンブルも複雑になった。The Beatlesの例を挙げるまでもなく、活動を続けていったバンドが現状に飽き足らなくなるのは自明の理。SOPHIAも同じだったのだろう。ただ、そこで、レコーディングに集中しようとコンサート活動を止めたThe Beatlesに対して、SOPHIAはライヴを止めなかった。『ALIVE』を発売した1998年にはおおよそ50公演。前年から倍増に近い本数のライヴを展開したのである。

20年も前のことなのでさすがに細かなところは思い出せないけれど、『ALIVE』以降も彼らのライヴが何か大きく変わった記憶はない。映像演出などは増えていたように思うが、それにしても(例えばシアトリカルなパフォーマンスを見せるというような)抜本的な変化はなかったはずだ。松岡充(Vo)は軽快なトークで観客を楽しませていたし、他のメンバーにしても口を開かないなんてことはなかった。MCでは大いに笑わせ、演奏のダイナミズムで大いに盛り上げた。楽曲のバリエーションは増えたものの、5人のアンサンブルを基本とするバンドのスタイルはまったく変わらなかったと断言していい。

唯一変わったのは『ALIVE』リリース後のライヴではアンコールをしなくなったこと。やって当たり前のようにアンコールされたりしたりすることをメンバーが嫌ったからだと聞いたが、真摯に自身のライヴを考え抜いた結果だったのだろう。最初は戸惑いを見せていた観客もアンコールなしには次第に慣れていった。音源での表現は変化したが、ライヴステージにおいては、そのアンコールの排除以外、バンドとしてのスタンスは一切変えなかったことは今もよく覚えている。ちなみに、今回紹介するアルバム『マテリアル』のレコ発ツアーでは全ての都道府県を周りであり、その後、2度、全都道府県ツアーを行なっている。

つまり、SOPHIAは単にポップなバンドだったかと言えば、それは違っていて、アルバムをリリースする毎にメッセージが深化し、それに伴い音楽性も進化してきたバンドだとは言える。しかしながら、ライヴバンドとしてのスタンスはまったくと言っていいほど変わらなかったと思う。ことライヴパフォーマンスで言えば、ポップであり続けたという言い方もできる。例えば、『マテリアル』にも収録されているシングル「黒いブーツ 〜oh my friend〜」は、歌詞のモチーフからするとセンチメンタルに傾く内容ではあるし、キーボードの音色と旋律がそこに拍車をかけているようなシビアと言えるナンバーではある。しかし、ライヴにおいては会場全体がモンキーダンスで大合唱という光景が見られた。松岡もそれをよしとしていたし、“むしろ「黒いブーツ」だからこそ、みんなで歌ってほしい”という主旨のことを言っていたことを思い出す。

冒頭で“ひと口で語るのはなかなか難しい”と言ったのはその辺もある。ライヴはその場にいる全ての人にとって楽しい空間であることは間違いないけれども、そこで表現されることは必ずしも楽しいことばかりではない。そんな相反する要素を内包したバンド。SOPHIAにはそうした形容ができるのかもしれない。ひと口で語れないがゆえに前段がだいぶ長くなった。以下、本題。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着