薬師丸ひろ子の
シンガーとしての出発点、
『古今集』に見る
確かな作品クオリティー

『古今集』('84)/薬師丸ひろ子

『古今集』('84)/薬師丸ひろ子

今週は当初、別のアーティストの作品を取り上げる予定していたのだが、新作が発売延期になり、その名盤は新作の新たなリリース日近辺に改めて紹介することになった。“さて、どうしたものか?”と思案していたのだが、そんな中、NHK BSプレミアムにて再放送された『薬師丸ひろ子コンサート2018』をたまたま観た。これが実に素晴らしい内容であって、先々週は松田聖子、先週は中森明菜と、1980年代アイドルが続いたこともあり、これはもう今週は薬師丸ひろ子しかないだろうと決めた。ちなみに、『薬師丸ひろ子コンサート2018』は2018年夏に映像作品としてリリースされているので再放送を観逃した人はこちらをどうぞ…だし、今年2月には最新作『薬師丸ひろ子 2019コンサート』も発表されている。

当初は歌手デビューを本人が固辞

松本 隆、大瀧詠一という元はっぴいえんどのメンバーが携わったアルバム『風立ちぬ』を経た松田聖子が、新たなコンポーザーに松任谷由実を迎えて「赤いスイートピー」「渚のバルコニー」「小麦色のマーメイド」というヒットシングルを連発し、トップアイドルとして不動の地位を確立したのが1982年。その一方で、松本伊代、小泉今日子、堀ちえみ、石川秀美、早見 優、中森明菜らが相次いでデビューしたのも1982年だ(彼女たちが“花の82年組”と括られていることをご存知の方も多かろう)。1982年というのは本当に女性アイドルが豊作だった(豆知識:松本伊代のデビューシングルの発売は1981年10月だが、音楽賞レースにノミネートできる新人は“前年10月から当年9月までにデビューした歌手”となっているため、彼女も82年組となっている。つまり、厳密に言えば“1982年度組”が正しい)。そうしたテレビ中心に活躍した人たちだけでなく、この時期すでに映画女優としてそのキャリアをスタートさせていた薬師丸ひろ子の「セーラー服と機関銃」が大ヒットしたのもこの年であったのだから、1982年というのは女性アイドル史におけるシンギュラーポイントであると言っていいと思う。

「セーラー服と機関銃」は1981年11月リリース。これも松本伊代と同様に1982年度にカウントされるための方策だったような気がするが、そうではなく、映画の封切りが同年12月であったので、それにあわせた先行発売だったのだろう。その歌い手であった薬師丸ひろ子は…というと、1978年に高倉 健主演映画『野性の証明』で役者としてデビューし、1980年に『翔んだカップル』で初主演。1981年には矢継ぎ早に『ねらわれた学園』でも主演を務めていたものの、そこまでは歌手活動をすることはなかった。『翔んだカップル』『ねらわれた学園』共に配給会社は東宝で、1980年10月に山口百恵の引退で看板スターのひとりを失ったこともあって、同社としては薬師丸に“ポスト百恵”を期待したというが、そこでは“歌手・薬師丸ひろ子”が実現することはなかった。歌手デビュー日も決定していたそうだが、彼女は固辞したと言われている。

デビュー曲は年間チャート2位に

それが一転、「セーラー服と機関銃」を歌うことになったのは、映画『セーラー服と機関銃』の監督である相米慎二の鶴の一声だった。相米監督は「お前の映画なんだから、お前が歌ってみろ」と彼女に言ったという。相米組の撮影の現場では、演技指導において罵倒されることも多々あり、それだけでなく、棒で突かれるようなこともあったというが、『翔んだカップル』からともに仕事にしていたこともあってか、薬師丸はその空気にも慣れ、相米監督を慕っていたそうだから、“監督の言うことだから…”と主題歌を歌うことに従ったのだろう。そもそも映画『セーラー服と機関銃』の主題歌は来生たかおの「夢の途中」に決まっていたとはいえ、来生版は「夢の途中-セーラー服と機関銃」として薬師丸版に先駆けてリリースされていることからしても、彼女が主題歌を歌うことは急な方向転換であったことはうかがえる。

また、「レコードにするわけじゃない」と相米が言ったという話もある。事の真偽は定かではないけれども、薬師丸のレコーディングに立ち会った映画の助監督たちは彼女の歌に興味を示さず、その場で宴会を始めてしまったという当時の映画職人たちの無頼漢ぶりを示すエピソードが残っているようなので、当初は薬師丸版をレコード化する予定がなかったというのはあながち、なかった話でもなかろう。

こんな話もある。当時の事務所の社長であった角川春樹氏は映画の完成試写会までその主題歌を薬師丸ひろ子が歌っていることを知らなかったという。つまり、役者デビュー時から切望されていた“歌手・薬師丸ひろ子”は、満を持して…とか、機が熟すのを待って…とかいうことではなく、言ってしまえば偶発的に実現されたということになる。

ただ、歌手デビューしていなかったものの、アイドル女優として映画はもちろんのこと、CMモデルとしての露出でも圧倒的な人気を誇っていた彼女だけに、当然、デビュー曲「セーラー服と機関銃」の反響にはただならぬものがあった。発売から1カ月後の1981年12月21日、シングルチャートで1位を獲得。映画の封切りが同年12月19日だったので、当時のエンタメ業界は薬師丸ひろ子一色に染められたと言っても過言ではなかろう。その絶頂期と言っていい当時の人気は“凄まじい”と表現するに十分なもので、それを示すエピソードを紹介するだけでも相当なボリュームになるのでここでは止めておくが、“セーラー服と機関銃(映画)”でググって少し調べていただけると、これが大袈裟な物言いでないことが分かっていただけると思う(ぜひ調べてみてください)。映画のほうは当時、配収10億円がひとつの壁と言われていたアイドル映画の枠を大きく超えて、23億円の大ヒット。1982年の邦画で1位となった。主題歌は公称で約120万枚を売り上げ、1982年のシングル年間売上の2位を記録。この年、薬師丸ひろ子はこれしか音源を発表しなかったわけだが、音楽シーンにおいても圧倒的な存在感を示したと言える。

薬師丸ひろ子以前も以後も、ブームを巻き起こし、社会現象となった女性アイドルや女優は少なくない。しかし、彼女の「セーラー服と機関銃」ほどの特大ヒット、ロングヒットは相当に稀な出来事であろう。グループやデュオを除けば、おそらく彼女だけなのではなかろうか。この大成功の要因は、楽曲の優秀さと彼女の確かな歌唱力にあったと断言できる。楽曲のクオリティーは聴いてもらえばよく分かると思うが、異名同曲である「夢の途中-セーラー服と機関銃」が歌い手の性別が異なりながらも大衆の支持を集めたことがその何よりの証拠ではないかと思う。

歌唱力については、彼女に楽曲を提供して、自らもそれを歌った来生たかおが端的に言い表している。のちに彼は[彼女のために書いた曲ではないので、アイドルとして歌うには大変難しい曲。『大丈夫か?』と思いましたが、彼女の歌を聴いたら、音程がしっかり取れていたので『この人は音楽をやっていたんだな』と感じました]と述懐したという([]はWikipediaから引用)。彼女は女優としていきなり映画の神様に愛された人であったが、シンガーとしても即、歌の神様の寵愛を受けた。もともとその資格が十分にあったのだろう。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着