本田美奈子.を筒美京平&秋元康が
トップアイドルへ導いた『LIPS』

『LIPS』('86年)/本田美奈子.

『LIPS』('86年)/本田美奈子.

2005年に急性骨髄性白血病により38歳という若さで亡くなった女性シンガー、本田美奈子.。12月23日、彼女のデビュー 35周年のアニバーサリー作品『本田美奈子.コンプリート・アルバム・ボックス』が発売されるとあって、今週は本田美奈子.の作品を取り上げる。平成に入ってからは、ミュージカル俳優としての活躍の他、クラシカル・クロスオーバーへの進出と、音楽活動の幅を広げた彼女であるが、多くの人の記憶に鮮明なのはアイドル期だろう。その中でもやはり本田美奈子.と言えば「1986年のマリリン」ではなかろうか。同曲が収められているのが2ndアルバム『LIPS』である。

シンガーとしての確かな資質

過去、当コラムでは何人かのレジェンド級女性アイドルを紹介してきた。これはその中で改めて感じたことだが、トップアイドルというのは、その人の素材の良さが大切なのは当然として、それを下支えする体制がしっかりとしていることも相当に大切なのである。とりわけ作家陣は重要で、少なくとも優秀な素材がレジェンド級となるには強力な作家陣のバックアップがなくてはならない。バックアップや下支えではなく、ほとんど一蓮托生の間柄と言っていいかもしれない(音楽なのだから当たり前のことか)。

これは中森明菜の『BITTER AND SWEET』を紹介した時に述べたことだが、松田聖子は[作詞:松本隆][作曲:財津和夫]を経て、[作曲:呉田軽穂(松任谷由実)]によってトップアイドルの地位を不動のものとした。聖子以前で言うと、山口百恵には[作詞:千家和也/作曲:都倉俊一]期と[作詞:阿木燿子/作曲:宇崎竜童]期があり、桜田淳子には[作詞:阿久悠/作曲:森田公一]期があって[作詞/作曲:中島みゆき]期があった。中森明菜は[作詞:来生えつこ/作曲:来生たかお]から始まり、歌詞の担当は[作詞:売野雅勇]が多かったものの、曲は[細野晴臣][玉置浩二][高中正義][井上陽水]といったバラエティー豊かなコンポーザーが彼女のポテンシャルを最大限にまで引き出したと言える(井上陽水は作詞も担当)。小泉今日子がキョンキョン足り得たのはシングル「なんてったってアイドル」であることは間違いないけれども、同時期にデビュー前の[久保田利伸]から楽曲提供を受けていたことも興味深いし、その前後での[高見沢俊彦]の存在も見逃せない。薬師丸ひろ子は[作詞:来生えつこ/作曲:来生たかお]による「セーラー服と機関銃」が代表曲ではあろうが、[作詞・作曲:竹内まりや]の「元気を出して」が彼女のその後のシンガーの軌跡において重要曲のひとつであろうし、中山美穂に関しては、[角松敏生]プロデュースによるアルバム『CATCH THE NITE』が彼女のシンガーとしての到達点と言っても過言ではないだろう。こうして列挙してみると、まさに一蓮托生であることがよく分かる。

その観点から本田美奈子.を見てみると──まずは彼女自身のシンガーとしての資質から述べるとすると、1990年代以降はミュージカルで活動し、『ミス・サイゴン』『屋根の上のバイオリン弾き』『王様と私』『レ・ミゼラブル』などに出演。1992年度第30回ゴールデン・アロー賞演劇新人賞を受賞している。2003年にはクラシックアルバム『AVE MARIA』をリリース。[ソプラノ的な唱法でクラシックの曲に日本語詞をつけて歌うというユニークなスタイルで新境地を切り開いた]というから、そのプロフィールを振り返るだけでも生粋のシンガーであったことがうかがえる([]はWikipediaからの引用)。

こんな話もある。彼女の芸能界入りのきっかけはアイドルグループのメンバーオーディションだったそうだが、そこに参加した人たちのほとんどが当時のアイドル歌謡を歌う中、彼女は石川さゆり「天城越え」を歌ったという。その歌唱がめっぽう上手かったことで、そのアイドルグループのプロデューサーが彼女をソロシンガーとして育成していくことを決めるきっかけとなったそうである。素材としての本田美奈子.は申し分がなかったことが分かる。『LIPS』に残る歌声を聴いてもそれは納得するところだ。其処此処でソウルフルなコーラスが導入されている点にそれを見出せる。分かりやすいところではM1「Sold out」とM5「JOE」だろうか。いずれも可愛いだけの娘さんが歌えるタイプではないように思う。印象的なコーラスは楽曲に厚みを増しているのは間違いないところとして、彼女もそのコーラスに負けない迫力あるボーカルを聴かせている。本格的なソウルシンガーの歌唱と比べるのはさすがに忍びない感じではあるけれども、当時のアイドルにはレコードですら音程やピッチの怪しいものが多々あった中で、それに比べるまでもなく、相当にしっかりと聴かせるものになっていることはここでも強調しておこう。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着