ムーンライダーズの熟成された
バンドサウンドにニューウェイブを
注入した歴史的名盤
『CAMERA EGAL STYLO
/ カメラ=万年筆』

『CAMERA EGAL STYLO / カメラ=万年筆』('80)/ムーンライダーズ
揺るぎなきバンドサウンド
オープニングM1「彼女について知っている二、三の事柄」からバンドサウンドがグイグイと迫る。ラテンっぽいアッパーなリズムが全体を引っ張るが、いわゆるユニゾンではないものの、ギター、ベース、ドラムが同じ拍子を辿っていくので一体感がとても強い。今のJ-POPのような展開やR&B的なメロディーの抑揚があるわけでなく、リフレインの面白さがある…といったところだろうか。歌詞も《I love you》が頻繁に繰り返される。その様子が実にスリリングである。楽曲のタイトルは“ヌーヴェルヴァーグの旗手”と称されるジャン=リュック・ゴダール監督作品からの引用だが、この楽曲はスパイ映画の劇伴的な緊張感があると思う。
M3「無防備都市」もバンドサウンドが揺るぎない。鈴木博文作曲だから余計にそう感じるのかもしれないが、ベースの動きがウネウネとしていて楽曲に躍動感を与えている。ドラムは淡々とリズムを刻んでいるものの、サビ(Bメロ?)では若干変則気味になったり、アウトロ近くではタムを多用したりと、変化を与えようとしているように思えるところもバンドっぽさを感じる。
タイプこそ違うが、ともに2ビートのリズムを基調としたM4「アルファビル」とM5「24時間の情事」、そしてM9「太陽の下の18才」はオリジナル「Go-Kart Twist」の忠実なカバーで、実にダンサブルである。GSを彷彿させるようなキャッチーなメロディーを持つM10「水の中のナイフ」も突っ込み気味のリズムで全体を押していく。M12「狂ったバカンス」とM13「欲望」とは比較的おとなしい印象で始まるが、これもまたどんどんスリリングに展開していくのが面白い。この辺はともにリズム隊の成せる業と言えるだろう。M14「大人は判ってくれない」はファンクチューン。とはいっても、派手に跳ねるのではなく、抑制を効かせた演奏と言ったらいいだろうか。各パートがそれぞれの持ち場を堅持しながら絶妙なグルーブを生んでいる印象である。このようにザっと楽曲を見渡しただけでも、しっかりとしたアンサンブル、特にリズム隊ががっちりと根底を支えていることがよく分かる。まさしくバンドの音がキチンと仕上がっている。ムーンライダーズ名義として5作品目ともなればそれも当然と言ったところかもしれないが、そこがいいのである。
全て映画タイトルを冠した楽曲
まぁ、メンバーの言質を取ったわけでもないので実際のところは定かではないけれども、『カメラ=万年筆』の前作『MODERN MUSIC』にはかしぶち氏作の「バック・シート」など映画にインスパイアされた楽曲が収録されていて、その『MODERN MUSIC』について慶一氏はインタビューで以下のように語っていることから、その次作であった『カメラ=万年筆』の制作も近いスタンスで臨んだものではなかったかと推測できる。[「曲は割と民主主義的に決めたんだ。○×式で点数の多い曲から入れていく。(中略)その時々に感覚の盛り上がっている人がメインに躍り出るわけね。(中略)アルバムで核になる曲が出来ると、それからイメージがどんどん広がっていくんだよね。このアルバム(=『MODERN MUSIC』)だったら「バック・シート」がそうなの。これは良い曲だって、広がっていったね」]。楽曲タイトルが映画のタイトルであることは極めて実験的な試みではあったことは間違いないが、その曲の制作過程においては[映画から曲を作ることもあれば、曲から映画に当てはめることもあった]というからそこに妙な縛りはなかったことも、これまた間違いなはいようだ([]はいずれもWikipediaからの引用)。
関連ニュース