原由子のシンガーの才能が
桑田佳祐らによって開示された
ポップで多彩なソロアルバム
『はらゆうこが語るひととき』

『はらゆうこが語るひととき』('81)/原由子
サザン変革期に制作されたソロ
サザンのメンバーで初めてソロ活動をしたのが原由子であり、そこで発表された作品が『はらゆうこが語るひととき』である。それだけでも彼女が周囲の人たちに如何に愛され信頼されていたのかが分かろうというものだろう。本作は1981年4月発表。サザンの3rdアルバム『タイニイ・バブルス』(1980年)発売の翌年であって、そこに収録された、これまた初の原由子リードヴォーカル曲だった「私はピアノ」の評判が良かったことからソロアルバム制作の話に至ったという。同曲は高田みづえがカバーしてヒット。それも原由子ソロの追い風になったことだろう。
また、当時のサザンの状態を併せて考えると、本作の重要性の理解はさらに深まる。サザン評論の第一人者と言っていいスージー鈴木氏は著書『サザンオールスターズ1978-1985』の中でこう述べている。[1981年のサザンのあり方を一言で表すと、「音楽主義」という言葉・考え方になる。(中略)前年の『タイニイ・バブルス』の方向性をさらに突き詰め、テレビの中で下世話な姿をさらすことの対極として、スタジオで「いい音楽」を追求するという姿勢を、極限まで強めた1年だったということだ]。サザンが1981年に発表した音源は4th『ステレオ太陽族』と、シングル「Big Star Blues (ビッグスターの悲劇)」「栞のテーマ」のみと少なく(しかも、そのシングルはカップリングを含めて全て『ステレオ太陽族』に収録)、スージー氏はそこも指摘されている。そこからもサザンが音楽制作によりストイックになっていったことがよく分かるが、その1981年に、サザンに関わるミュージシャンたちが参加した『はらゆうこが語るひととき』が制作された意味も決して小さくない。上記1981年のサザン作品よりも原由子ソロのリリースのほうが若干早い。つまり、変革期のサザンがその端緒に注力したのが本作なのである。スージー鈴木氏は同著作で本作を[傑作にして名盤、そして、サザン関係の作品の中で、もっと評価が高くてもいいと、強く思わせるものの1つだ。(中略)『A LONG VACATION』と並んで、81年を代表する1枚である]と大絶賛している。(ここまでの[]はスージー鈴木著『サザンオールスターズ1978-1985』からの引用)。