TOKYO No.1 SOUL SET
『9 9/9』から検証する、
他のバンドは真似すらできない
彼らの革新性

『9 9/9』('99)/TOKYO No.1 SOUL SET

『9 9/9』('99)/TOKYO No.1 SOUL SET

今年4月にリリースされたTOKYO No.1 SOUL SET、実に8年振りとなるオリジナルフルアルバム『SOUND aLIVE』。そのアナログ盤『SOUND aLIVE LP』が7月28日にリリースとなった。現在、デビューアルバムを含めて彼らの初期作品は廃盤となっており、それらの入手困難な楽曲をリメイクしたのがこの『SOUND aLIVE』で、『LP』ではそれに加えて、クラムボンの原田郁子をヴォーカルに迎えた「止んだ雨のあと(原田郁子(clammbon)on vocal)」をボーナストラックに収録しており、ファンには嬉しい仕様となっている。今週の邦楽名盤は、そのTOKYO No.1 SOUL SETからピックアップ!

比類なきループミュージック

TOKYO No.1 SOUL SET(以下ソウルセット)は、トラックメイキングをする川辺ヒロシ(Dj)、トーキングラップが特徴のBIKKE(Vo)、サウンドプロダクション担当の渡辺俊美(Gu&Vo)の3人編成。ウィキペディアでは“ヒップホップバンド”とされている。MC&DJのヒップホップユニットとも、ヴォーカル&ギターのバンドとも異なるスタイルではあるので、確かにその形容は言い得て妙ではある。バンドにDJが加わったかたちのミクスチャーバンドとも違う。あまり他にはないタイプであることは間違いない。いや、“あまり”じゃなく、このスタイルはソウルセット以外にいないと言い切っていいかもしれない。形態が他にないだけでなく、そのサウンドも他ではなかなか聴けないものなのだ。1990年代半ば、初めて彼らの音源に触れた時に──確かアルバム『Jr.』だったと思うが──そう思った記憶があるし、本稿の作成にあたって『9 9/9』を聴いて改めてそれを感じた。

あえて、ものすごーーーく雑に、乱暴極まりない言い方をすると、ソウルセットの音楽はループミュージックに分類されるものだと思う。同じフレーズを繰り返すことで、その心地良さを見出したり、そこにヴォーカルを乗せることで物語を紡いだりするのがループミュージックだと思うが、個人的な見解を、これまた乱暴に述べさせてもらうと、中には聴いていて退屈と感じるループミュージックが、ごくたまーーーにあったりする。例えば、アルコールが入っている状態で聴いて陶酔してしまった…なんて経験がないわけではないけれども、それが頻繁に起こったこともなかった気がするし、素面でループミュージックに陶酔することは確実になかったと思う。何でそうなのかと言うと、要するに、同じフレーズの繰り返しは飽きるのだ。仮にサウンドやメロディーが良かったとしても、それがただ繰り返されるだけではだんだんとつまらなく感じてくるのである。それは人間の本能のような気がする。さらに、そのつまらなく感じるトラックにゆったりしたラップが乗った日には、もっとキツい。一定のトーンで淡々と発せられる言葉を聴き続けるのがつらいことは、多くの人が賛同するところではないかと思う。眠気を誘うということで言えば、快楽の境地に達するという本来の意味での陶酔と言えるだろうが、発信者にはおそらくそういう意図はないだろう(ここまでの話は、筆者が過去にそういう音楽を聴いたことがあった…ということで、特定の何かを腐しているのではありませんし、そもそもかなり個人的な見解ですので、悪しからずご了承願いたいと思います)。

ただし…である。ソウルセットにはそういう印象がない。彼らの場合、ループミュージックにトーキングラップというスタイルの楽曲が多いのであるが、飽きたとか、つらいと思ったことが一度もない。毎回、我を忘れてうっとりと聴き惚れてしまう…というと、いささか大袈裟だけれども、少なくとも飽きることはないし、あとでも述べると思いが、後半に進むに従ってスリリングさを増していくなど、むしろ“このループの先には何が待っているのだろう?”と興味を抱かせるような楽曲が多いのだ。その辺が“ヒップホップバンド”たる所以なのかもしれない。そんなわけで、アルバム『9 9/9』を振り返りつつ、ソウルセットのサウンドのどこに惹かれるのかを考えてみたい。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。