L→R Ryosuke Odagaki、Yuto Uchino、Kaoru Nakazawa

L→R Ryosuke Odagaki、Yuto Uchino、Kaoru Nakazawa

【The fin. インタビュー】
音楽にピュアでいることを意識した
アルバムになっていると思います

ジャパニーズロックの世界戦略バンド、そのニュージェネレーションと呼ぶべきThe fin.が2ndアルバム『There』を発表。バンドの中心人物であるYuto Uchinoに作品の概要とThe fin.の活動スタンスを訊く。

2ndアルバム『There』を聴かせてもらいましたが、バンドサウンドはとても躍動的なものばかりですね。

ありがとうございます!

The fin.の楽曲の作り方ですが、Yutoさんが主旋律を考えて、あとは各人に任せるのでしょうか? それともYutoさんが各パートのフレーズまで考えて、それを各人が再現するのです?

アレンジ、レコーディングともにひとりで作っていて、ライヴではバンドで表現することに重きを置いています。レコーディングはほぼインプロ的に行なっているので、それが躍動感につながっているのかもしれませんね。あと、オートチューンや編集も意図的に行なわないようにしました。

なるほど。昨年5月にベーシストが脱退し、ドラムを担当していたKaoru Nakazawaさんがベースになり、現在ドラムはサポートメンバーとのことですが、アレンジ、レコーディングYutoさんがおひとりでやっているということは、4人編成から3人編成へ移行したことはバンドにとって大きな出来事ではあったものの、作品自体への影響は少なかったということでしょうか?

この変化は突然訪れたので、最初はとても大変でした。でも、アルバムはその前には完成していたのと、制作はひとりでしているのでそこはあまり影響していません。今はとてもうまくいっていて、バンドのエナジーもとても強くなっています。

そうですか。その躍動的なバンドサウンドに印象的なシンセの音色を重ねているのが『There』の特徴であり、The fin.の特徴でもあると思いますが、この辺は楽曲に幻想的なイメージを付与する意図があるのでしょうか?

どの楽曲も楽器ごとに役割を与えているというよりはサウンド全体に役割を置いているので、ひとつのサウンドごとに色を重ねていくような感覚で作曲してます。だから、“この楽器を使おう”というようなアイデアよりは、表現したいニュアンスが出せそうな楽器を手に取っていく感じですね。特にそれは「Heat (It Covers Everything)」や「Snow」のような短い曲に分かりやすく表れていると思います。

「Pale Blue」「Heat (It Covers Everything)」「Alone In The Evening」でのシンセの音は、個人的にはYMOや坂本龍一の初期作品を彷彿させるポップな印象を受けました。実際にはどんなものをイメージされたのでしょうか?

水のイメージや感情の起伏など、自分の中にあるイメージをサウンドにしていきました。シンセはユニークなサウンドを作ることに長けた楽器なので、何かをサウンドで表現する時にはとても便利ですよね。

テープを逆回転したような音を「Pale Blue」「Outskirts」「Vacant Sea」などで聴くことができますが、この辺は所謂サイケデリックロックへの意識はあったりしましたか?

サイケデリックロックを意識したというより、自分の表現が自然にサイケデリックになっていった感じです。全ての制作を終えたあとにサイケデリックロックはたくさん聴きましたから。

あと、メロディーに関して言えば、アルバム『There』収録曲の主旋律はどれも普遍的なメロディアスさがあって、それこそブライアン・ウィルソンが目指したものに近いのかも…と思ったりしたのですが、ご自身ではThe fin.のメロディーに対してどんな意識をお持ちなのでしょう?

メロディーは自分が作る音楽の中で芯を担っているものだと思うので、そこで一番自分自身というものを投影できるようにしています。例えば、メロディーが自分で、その他の楽器はその周りの環境を表現している曲もあれば、サウンド全部で自分を担っている曲もあります。自分のアイデンティティーやフィーリングと直結している感じはします。もちろん、ブライアン・ウィルソンのメロディーは大好きです(笑)。

また、楽曲のタイムは概ね3分程度ですよね。単純なリフレインで構成されている楽曲ではないので、4分以下でも決して短く感じないと思うのですが、この辺は意識的だったのでしょうか?

楽曲の長さはあまり意識していないのですが、長くなるよりかは短くコンパクトに仕上げる癖があると思います(笑)。音楽は時間の経過と変化が大事だと思っているので、そこは意識していますね。

分かりました。ところで、The fin.は現在ロンドンに生活拠点を置いているとうかがいましたが、ロンドンでの生活が今作の楽曲制作に影響を及ぼした部分があるとすれば、それはどんなところでしょうか?

自分のパーソナルなところへの影響が一番ですね。異なる文化や人種の方たちと触れ合うことで学べたことは、すごく作品に影響を及ぼしていると思います。

そうした影響がどんなふうにアルバムに落とし込まれたと思いますか?

ロンドンでの生活の他にも、数年前から海外での活動が増えてきて、その頃から自分の価値観が変わり始めました。そのエナジーと自分自身との対比や移り変わりが表現されているアルバムだと思います。音楽にピュアでいることを意識したアルバムなので、嘘のない作品になっていると思います。

頂戴したアルバム『There』の紙資料もそうですが、Webサイトもシンプルで、情報は必要最小限に抑えられている印象があります。この辺は意識的にやられていることだと思いますが、今仰られた“音楽にピュアでいること”にも関係しているのかもしれませんね。

音楽が中心で、感じたいように感じてもらうために、あまり不必要な情報は増やさないようにしているので意識的にやっていることですね。あと、不必要にコマーシャルにする必要もないと思っているのでそれもあると思います。

アルバムリリース前後には中国、タイ、台湾、フィリピン、日本でのツアーが控えています。最後に、アジアのマーケット、音楽シーンをどのようにとらえているかを聞かせてください。

アジアの音楽シーンは日本を除くととてもオープンです。これからたくさんのいいアーティストがアジアから出てくる予感がします。そこで自分たちも活動できるのはとても刺激的で幸せなことだと思っていますね。

取材:帆苅智之

アルバム『There』2018年3月14日発売 HIP LAND MUSIC
    • 【初回限定盤(ZINE付)】
    • RDCA-1055 ¥3,300(税込)
    • 【通常盤】
    • RDCA-1056 ¥2,500(税込)
The fin. プロフィール

ザ・フィン:2012年結成。兵庫県出身のロックバンド。13年9月にSoundCloudで公開した楽曲「Night Time」がネット上で日本のみならず海外からも反響を呼び、14年には『FUJI ROCK FESTIVAL '14』、15年には『SXSW 2015』と国内外の大型フェスに出演。15年11月には初のイギリス・ロンドンでのツアーも行なった。17年5月、ベースのTakayasu Taguchiの脱退を機に、ドラムを担当していたKaoru Nakazawaがベースになり、3人編成に。The fin. オフィシャルHP

L→R Ryosuke Odagaki、Yuto Uchino、Kaoru Nakazawa
アルバム『There』

「Shedding」MV

アルバム『There』ティザー映像

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着