L→R まっすー(Ba&Cho)、た。(Vo&Gu)、つよし(Dr&Cho)、いなば(Gu&Cho)

L→R まっすー(Ba&Cho)、た。(Vo&Gu)、つよし(Dr&Cho)、いなば(Gu&Cho)

【Kawaru Gawaru インタビュー】
“いろいろな人とつながりたい”
という想いが
1stミニアルバム『Socket』に結実

楽しむことをモットーに活動を続けてきた自称“ゆとり世代4人組ギターポップバンド”のKawaru Gawaruが満を持して1stミニアルバム『Socket』をリリース。これまでの活動を振り返りながら、初の全国流通盤に込めた想いを訊いた。

僕らの曲は初めてライヴを
観た人でもすぐに歌える

Kawaru Gawaruはいつ頃、どんなふうに始まったのでしょうか?

た。
いなばとまっすーと僕が同じ大学の軽音サークルで、それぞれコピーバンドをやっていたんですけど、2014年頃に軽い気持ちでオリジナルを作り始めたのがきっかけでした。

3人はどんなところで意気投合したのですか?

た。
いなばが一緒にやりたい人に声をかけたんでしょ?
いなば
そうですね。大学2年までは、た。や、まっすーとあまりかかわることがなかったんですけど、後半になってからいろいろ話すようになって“あっ、やりたいことがやれてないんだ。だったら…”と思って声をかけました。最初は僕のアパートにみんなで集まって、ホットプレートでクレープ生地にあんこを乗せただけの“あんこ焼き”っていうおやつを作りながら(笑)、どんな音楽が好きかって話で盛り上がって、そのテンションのまま曲を作ったんですよ。それまでサークルでコピーをやる時って誰かの意見を尊重してやることが多かったので、個人個人の嗜好って見えてなかったんです。 

どんなバンドの話で盛り上がったのですか?

いなば
その時、た。と僕はMONKEY MAJIKが好きでした。まっすーはGLAYが好きだとは聞いていたんですけど、嫌いなジャンルがない。いろいろなバンドをコピーしながら蓄えていった幅広いバックグラウンドがあって、それが面白いと思いました。
た。
ただ、オリジナルを作っても披露する予定や、積極的に披露したいという気持ちもなかったんですけど、ライヴハウスでバイトを始めた後輩から“出てみませんか?”と誘われてライヴをやり始めました。
まっすー
その時は僕がギターで、た。はピンヴォーカルだったんです。
いなば
別のべーシストがいたんですけど、大学を卒業するタイミングで抜けてしまって。最初は僕がベースを弾くつもりだったのが、バッキングを多めに担当していたまっすーがやると言ってくれ、た。がギター&ヴォーカルにチャレンジすることになりました。

そして、ツヨシさんが加わったと。

つよし
ドラムは2回変わっていて、僕で3代目なんです。いなばとは中学時代からのつき合いで、初めて組んだバンドでも彼がギターだったんですよ。同じ大学に進学したんですけど、僕だけキャンパスが離れていたので、しばらくは別のバンドをやっていました。その後、5人編成時代に一緒にライヴをやる機会があって、そこからサポートを経て、昨年の12月に正式にメンバーになりました。

Kawaru Gawaruは“ゆとり世代4人組ギターポップバンド”と謳っていますが、最初にオリジナルを作り始めた時は、どんなバンドをイメージしていたのでしょうか?

た。
イメージってあったのかな? あんまり分かってなかったです(笑)。
いなば
その当時は曲を作るだけで楽しかったんですよ。
た。
最初は友達の家で一緒にゲームするみたいな感覚でできた曲がほとんどだったんです。だから、“こういう曲を作ろう”とかを考えたことはそんなになかったですね。

その後、どこかでのタイミングで自分たちの得意なこととか、こういう曲をやった時にお客さんの反応が良かったとか、そういう発見もあったんじゃないかと思うのですが。

た。
17年にYouTubeにMVが上がっている「夜を抜けるビート」という曲ができた時、バンドの方向性について話し合った気がします。
いなば
「夜を抜けるビート」を含め、その頃に作った曲がライヴハウスのスタッフから評判が良かったんです。僕たちは町田The Play Houseにお世話になっているんですけど、そこのブッカーの方から“MVを作るなら「夜を抜けるビート」がいいよ”って勧められたことも含め、いろいろなアドバイスを取り入れた上でバンド内で自分たちの良さについて話し合いました。
た。
その時に“ポップな感じがいいよね”って話になったよね。
いなば
ポップでキャッチーが売りというか、“分かりやすい曲調が得意なのかな?”ってところでみんなで頷きながら、ポップというでかいジャンルの中でバラードを作ったり、ロックを作ったり。そこで軸が決まった気がします。

“気づいたら歌ってるくらいがきっと楽しい”というバンドのモットーというか、テーマはいつ頃に出てきたものなのですか?

た。
かれこれ2年ぐらいは使っていますね。そのキャッチフレーズは僕が考えて、僕が勝手に使っているんですけど、僕らの曲って初めてライヴを観た人でもすぐに歌えると思うんです。その場で歌えちゃうくらい覚えやすいし、歌いたくなる。音楽との距離感はそういうのがいいんじゃないかなと。音楽ってもっと日常的なものだと思うんです。だから、“お皿を洗っている時に気づいたらKawaru Gawaruの曲を歌ってた”くらいの曲がいいと思うんですよ。

曲を作る時もすぐに歌えることを意識しているのですか?

た。
そこは意識していますね。

今作に収録されている「いくつになっても」の歌詞からはバンド活動をしながらの葛藤がうかがえますが、これまでの活動を振り返ってどう感じますか?

た。
最初の3年くらいは大学時代の延長というか、ちょっと遊び感覚でした。社会人になってから仕事の都合でメンバーが辞めていった時、ずっと楽しくやっていけるだろうと思っていた僕は現実を突きつけられて、音楽が好きって気持ちだけではやっていけないんだと改めて思って。でも、誰だっていつかは死んじゃうし、音楽を辞めなきゃいけないタイミングが来るかもしれない。…いや、来ないかもしれないけど、もし来るんだったら、それまではやりたいことをやったほうがいいという人生観みたいなものはあります。「いくつになっても」の冒頭で《後ろ指を指されたって 鼻で笑われたって問題ない》と歌っているんですけど、僕自身がポジティブ思考の人間だから、あまりポジティブすぎるとそうじゃない人には届かないのかなって気持ちがあるんです。でも、ポジティブじゃない人にも届いてほしいという想いを込めてみました。個人的にはバンドの活動で苦しかったことは、まだないんですよ。
まっすー
メンバーの関係性も、曲の作り方も、未だに変わっていないですしね。誰かがコードや歌を持ってきて、スタジオでセッションしながら作るんです。普段の関係性もバンドメンバーという前に友達なので、そこはこのバンドの強みというか、良さでもあると思っています。
いなば
僕は高校時代につよしと軽音楽部に入っていたんですけど、正直言ってその活動は楽しいと言うよりもキツかった。ずっとメトロノーム練習をしているとか、いつまでに曲を作ってきて発表しなきゃいけないとか、タスク的なことが多かったんです。
つよし
結構大会に出るような軽音学部で、プロになった後輩も多いんですよ。ライバル校に対する ‘‘負けられない’’というプレッシャーみたいなものも感じていました。
いなば
でも、た。とまっすーとバンドを組んでからは楽しさの比重が大きくなったんです。その“楽しい”という気持ちは、ライヴのお客さんやリスナーにも伝わると思うんですよ。だから、僕はその“楽しい”という気持ちを極めていって、カッコ良いを超えたいし、そういうところがうちのバンドの持ち味になっていると思っています。その感覚は高校時代にバンドを一緒にやっていたつよしにも伝わっていると思うんですけど…どう?
つよし
そうだと思います。僕はKawaru Gawaruに入る前にいくつかのバンドに所属してきましたがKawarau Gawaruに入ったことで、音楽をやる動機が変わったというか。もちろん、楽しいだけで終わらせたくないという気持ちはメンバー全員が持っていると思いますけど、“楽しい音楽”という軸には沿っていたいです。
Kawaru Gawaru
ミニアルバム『Socket』

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着