L→R 古閑翔平(Gu&Programming)、黒川侑司(Vo&Gu)、田中雄大(Ba)、小野貴寛(Dr)

L→R 古閑翔平(Gu&Programming)、黒川侑司(Vo&Gu)、田中雄大(Ba)、小野貴寛(Dr)

【ユアネス インタビュー】
作家チームみたいな認識のほうが
僕らとしてはいい立ち位置になれる

ライヴの破壊力を今まで以上に
でかいかたちで見せれそう

冒頭の「isekai」はエディットの多さに驚きます。これはどういう意図ですか?

古閑
今回、中野領太(agehasprings Party)さんという方にアレンジをお願いさせていただいたんですけど、僕、アレンジャーさんにお願いする前にその方の今まで携わってきた作品をいっぱい聴いて、どういうものが得意なのか、どういう表現が僕とマッチしそうか、あらかじめ予習しておくんですね。僕、結構ああいうスタッターと言われるエディット好きなんで、中野さんのそういう楽曲を面白そうだと思ったのと、なんかギターロックだし、邦楽バンドがあんまりやらなさそうな、生演奏じゃちょっと厳しそうなフレーズ感をより出していこうかなっていうところで、ああいうアレンジになった感じですね。

「a couple of times」では初めて英語詞にアプローチしていますね。

古閑
特に英詞の曲をやりたいって最初から言っていて。ユアネスのYouTubeや音楽サブスクリプションサービスのリスナーさんって、割合的に海外の方が多くて、そういう方に聴いてもらえるんだったら、そこにより僕らの書く歌詞や表現を深くまで共有したいっていうのもあって、英詞にチャレンジさせてもらいました。たぶんそこでまたリスナーさんの層が変わると思うんですよね。海外やいろんなところから飛び込んできてくれるような受け皿になるというか。

この曲での黒川さんの英語はかなり完璧なのでは?

古閑
事務所にいらっしゃるネイティブスピーカーの方と、クロ(黒川の愛称)の妹にヴォーカル録りの時、僕の両サイドに座ってもらってディレクションするっていう(笑)。
黒川
うちの妹、外国語の専門学校に通っていたので、日本人として英語を学んだ人間のとらえ方と、英語が母国語というか、日常的にしゃべっている方のニュアンスのとらえ方をダブルにおいてディレクションしてもらって歌ったので、すごくやりやすい環境でした。

今回、どの曲も歌詞の言葉数が多い傾向ですが、黒川さんはヴォーカリストとしてこれまでと意識が変わったんじゃないですか?

黒川
いや、そこまでは。正直言って、もう慣れてしまっているので。ユアネスの曲を歌う時のスイッチと、自分がカラオケで選曲した時の曲を歌うスイッチってまったく真逆のもので。だから、むしろ逆にそれぐらい言葉が入っている曲が来てくれると分かりやすいんですよ。もちろん音の取り方の癖みたいなのはヴォーカリストと作曲をする人では全然変わってくる部分もあると思うんですけど、「ECG (feat.RINO)」ぐらい分かりやすく言葉数がある曲は、まったく大変とは思わなかったですね。

本作を携えて3月にはZepp DiverCity(TOKYO)でのワンマンも控えています。どういうものにしたいですか?

小野
今回ワンマンの前にライヴがそれほどなさそうなので、ここでほぼ初めて新曲を演奏するんですけど、完成度で殴る感じのパンチ力は絶対にあると思うんで、衝撃として与えられそうな感じがしていて。ライヴの破壊力を今まで以上に、でかいかたちで見せられそうだと思っています。
黒川
演出はこれからなんですが、楽曲面やプレイ面だと、もう単純に凄みを見せつけたい感覚ですね。寄り添わないとか寄り添うとかそういうのはいったん置いておくというか、いい意味で置いてけぼりになるくらいの、何か凄みが伝わると嬉しいなと思っています。

取材:石角友香

ミニアルバム『VII』2024年2月7日発売 HIP LAND MUSIC
    • YRNS-0021
    • ¥2,970(税込)

ライヴ情報

『ONE-MAN LIVE 2024 "Life Is Strange"』
3/08(金) 東京・Zepp DiverCity(TOKYO)

ユアネス プロフィール

ユアネス:福岡で結成された4人組ロックバンド。琴線に触れるヴォーカルと美しいメロディーを軸に変拍子を織り交ぜるオルタナティブなバンドサウンドを構築。詞世界を含めひとつの物語を織りなすような楽曲が特徴的。重厚な音の中でもしっかり歌を聴かせることのできるライヴパフォーマンスは、エモーショナルで稀有な存在感を放っている。2024年2月に2ndミニアルバム『VII』を発表し、3月には東京・Zepp DiverCity(TOKYO)にてワンマン公演を開催。ユアネス オフィシャルHP

「Ⅶ」Official teaser

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。