ようやくCD化された
マイケル・ディナーの
デビューアルバム
『ザ・グレート・プリテンダー』

『The Great Pretender』(’74)/Michael Dinner

『The Great Pretender』(’74)/Michael Dinner

マイケル・ディナーの名前をどれだけの人がご存知かはわからないけれど、本作『ザ・グレート・プリテンダー』は、イーグルスがデビューシングルの「テイク・イット・イージー」(’72)で作り上げたL.A産カントリーロックの完成形としてリリースされた傑作である。ウエストコーストロックを愛好する人間にとって、アルバムの完成度はもちろん、バックミュージシャンやノーマン・シーフによるジャケットデザインに至るまで文句のつけようのない仕上がりで、リリースされてから45年以上経つものの、愛聴し続けているファンは少なくない。ただ、アメリカでは大したセールスにつながらなかっただけでなく、著作権の所在が複雑なこともあって、これまで一度もCD化されなかったのだが、今年の1月に韓国のBIGPINKからようやくリリースされた。これは快挙と言ってもいいだろう。

L.A産カントリーロック

ウエストコーストロックとはアメリカ西海岸で制作されたカラッとしたサウンドを身上とするが、その中に位置付けられるL.A産カントリーロックは、さわやかなコーラスやカントリーフレーバー、そしてシンガーソングライター的な要素が重要なエレメントとしてちりばめられているのが特徴である。例を挙げると、ポコのデビューアルバム『ピッキン・アップ・ザ・ピーセズ』(’69)、ザ・バーズの『スイートハート・オブ・ザ・ロデオ』(’68)や『バーズ博士とハイド氏』(’69)、シャイロー『シャイロー』(’70)、フライング・ブリトー・ブラザーズの『ブリトー・デラックス』(’70)、CSN&Yのシングル「ティーチ・ユア・チルドレン」(’70)などがサウンド面での土台を作り、その要素に加えて、70年代初頭のジャクソン・ブラウンらに代表される西海岸シンガーソングライター的ニュアンスを含ませたものがL.A産カントリーロックである。

テイク・イット・イージー

L.A産カントリーロックの最初期のアルバムと言えば、イーグルスの面々がバックを務めたリンダ・ロンシュタットの3rdソロアルバム『リンダ・ロンシュタット』(’71)になるかもしれない。このアルバムはまだカントリーの占める部分は多いが、ジャクソン・ブラウンの「ロック・ミー・オン・ザ・ウォーター」、ニール・ヤングの「バーズ」、エリック・アンダーソンの「フェイスフル」などは立派なL.A産カントリーロックだと思う。プロデュースを務めたのはジョン・ボイランで、彼の頭の中にはこの頃すでにL.A産カントリーロックの完成形が見えていたのかもしれない。

そして、このアルバムにバックメンとして参加したグレン・フライ、ランディ・マイズナー(元ポコ)、ドン・ヘンリー(元シャイロー)、バーニー・レドン(元フライング・ブリトー・ブラザーズ)の4人がイーグルスを結成、72年にL.A産カントリーロックの醍醐味が味わえる名曲「テイク・イット・イージー」をリリースする。L.A産カントリーロックのひとつの要素としてペダルスティール・ギターの使用が挙げられ、この「テイク・イット・イージー」にはペダルスティールこそ使われていないが、レドンはストリングベンダーを装着したテレキャスターを弾いており、ペダルスティールと似た効果を生み出している。

「テイク・イット・イージー」のヒットで、L.A産カントリーロックは日本でも相当数のファンを生み、第2の「テイク・イット・イージー」を求めて、かつて輸入盤専門店は大いに賑わったものだ。L.A産カントリーロックを安定供給するリンダ・ロンシュタットは『リンダ・ロンシュタット』に続くアサイラム移籍第一弾『ドント・クライ・ナウ』(’73)で、ますます完成形に近づいている。ジョン・ボイランのペダルスティールへのこだわりは相当なもので、ここではバディ・エモンズ、スニーキー・ピート、エド・ブラックとペダルスティール奏者を3人も起用している。そもそもボイランはカントリー界だけでなくロック界でも活躍するペダルスティール奏者を5人集めて『スーツ・スティール』(’70)というアルバムを企画・制作しているぐらいなので、ペダルスティール・フェチといっても過言ではない。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着