サイケデリックロックから
転向を果たした
グレイトフル・デッドの
『アメリカン・ビューティー』

『American Beauty』(’70)/Grateful Dead

『American Beauty』(’70)/Grateful Dead

グレイトフル・デッドというグループは捉えどころのないグループだと思う。少なくとも若い時は彼らの良さなどまったく分からなかった。ドラッグ、実験、ヒッピー、ライトショーなど、デッドの周辺を取り巻く環境が、日本人リスナーにとって無縁のものばかりであるからかもしれない。メジャーのレコード会社に所属していたにもかかわらず、勝手気ままなレコード作りをしてプロデューサーを激怒させていた彼らだが、本作の前にリリースした『ワーキングマンズ・デッド』(‘70)で、それまでのサイケデリックかつ実験的なサウンドからルーツ志向のフォーキーサウンドへとスタイルを一変させている。『アメリカン・ビューティー』は『ワーキングマンズ・デッド』の路線を踏襲しているものの、楽曲の完成度という意味で本作のほうが素晴らしい。

頭のいかれたヒッピー集団

初期のデッドほど無茶苦茶なロックバンドはそう多くない。アルコールやドラッグだけでなく、前衛芸術や実験音楽などであふれた60年代のサンフランシスコの若者たちは、のちに登場するパンクロッカーの比ではないぐらいぶっ飛んでいたと思われる(実際に自分が体験したわけではないのだが…)。デッドはワーナーと契約する前から、ライヴアクトとしてサンフランシスコでは絶大な人気があった。いくつかのヒットシングルをリリースしていたジェファーソン・エアプレインやクイックシルバー・メッセンジャー・サービスといったシスコの人気グループとは違って、1曲が30〜40分にもなる長尺のナンバーを5〜6時間も演奏し続けるスタイルで、ドラッグを決めてトリップしたい若者たちから支持されていたのである。

だから、大手のワーナーから契約の申し出があった時には、スタジオの無期限使用を認めさせている。結果、スタジオではやりたい放題となり、プロデューサーを何度も激怒させる事態となった。エンジニアにはロスのスモッグで汚れた空気とアリゾナの澄んだ空気を録音してミキシングしてくれと、訳の分からないことを真顔で依頼することもあったそうだ。もちろん、そのエンジニアはアルバム制作途中で出て行ったまま帰っては来なかった。また、アルバム制作中、半分しか曲ができない時には、ライヴ録音で残り半分を埋めるといういい加減さである。

広範な音楽性を持ったメンバー

しかし、構成するメンバーは広い音楽性と恵まれた才能があった。リーダーのジェリー・ガルシア(95年没)は他のシスコ界隈のロックグループと同じようにフォークリバイバルの影響を受け、ブルーグラスやカントリー、フォークをバックボーンにしており、ギターをはじめ、バンジョーやペダルスティールも得意としていた。ベースのフィル・レッシュはジャズやクラシック、電子音楽に興味を持っていた。ヴォーカルとマウスハープのピッグペン(ロン・マッカーナン、73年没)はブルースオタクであった。ギターとヴォーカルのボブ・ウィアはビートルズとロックンロール、カントリーに影響を受けている。ドラムのビル・クルツマンとミッキー・ハートはジャズやワールドミュージック、前衛音楽に影響を受けている。作詞を担当(演奏はしない)するロバート・ハンターは文学を勉強しており、ガルシアとは幼馴染の間柄。彼もフォークリバイバルでフォークやカントリーに影響されている。

リーダーのジェリー・ガルシアはアメリカのロックアーティストで最も影響力を持つ人間のひとりである。その影響力はアメリカに限って言えばボブ・ディランやビートルズにも匹敵するかもしれない。ガルシアは音楽だけでなく、生き方や民主的な大組織作り(デッドヘッズやヒッピーコミューン)に至るまで、同時代のロックグループや一般の若者はもちろん、のちに登場するフィッシュはグループ運営やファン、サポーター、ライヴの手法などに至るまで、ガルシアのやり方をそっくりそのまま引用するなど、絶大な影響を与えている。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着