『センチメンタル・
シティ・ロマンス』の
サウンドから
付き付けられる貫禄と奥深さ

『センチメンタル・シティ・ロマンス』('75)/センチメンタル・シティ・ロマンス

『センチメンタル・シティ・ロマンス』('75)/センチメンタル・シティ・ロマンス

名古屋発、一部では“日本最古のロックバンド”とも言われているセンチメンタル・シティ・ロマンス。メンバーチェンジもあったし、鬼籍に入られたメンバーもいるが、結成以来、一度も解散することなく、今も現役でバンドを続けているのは天晴れのひと言である。偉業と言ってもよかろう。50周年を記念して、6月末にはオールタイムベストアルバム『50th Anniversary The Very Best of SENTIMENTAL CITY ROMANCE』がリリースされ、8月23日には1stアルバム『センチメンタル・シティ・ロマンス』と、2ndアルバム『ホリデイ』がBlu-spec CD2とLPレコードで再発となり、お祝いムードが続いている。遅ればせながら、当コラムでも取り上げてみたいと思う。

細野晴臣が絶賛したデビュー作

この『センチメンタル・シティ・ロマンス』は[細野晴臣がアドバイザー(クレジットはChif Audience)として関わった]という([]はWikipediaからの引用。原文ママ)。アルバム作品での“アドバイザー”とはまったく聞かないわけじゃないが、あまり聞かないクレジットだし、“Chief Audience”は初めて聞いた。これは、センチメンタル・シティ・ロマンス(以下、センチ)のデビュー作のプロデューサーを依頼された細野氏が、“このバンドには自分が手を加えるところはまったくない”とオファーを辞退したことによるのだそうだ。おそらくこのアルバムを誰よりも早く聴いたということもあって、“Chief Audience=観客の長”とクレジットしてもらったのだろう。もっともレコーディングにおいて、バンド側から細野氏へいくつかの質問はあったのだろうし、それに対して細野氏も助言くらいはしたとは思われる。それを考えて、のちに“アドバイザー”という言葉が使われたのかもしれない。

そんなエピソードを知った上で、本作『センチメンタル~』を聴いてみると、“なるほど”と思う一方、大変恐縮ながら“いやぁ、細野さんはそうは言ってるようだけど、それは彼らのデビュー作を売り込むための方便でしょ?”とすら思ってしまった。それほど、このアルバムはよく出来ている。少なくともこれが1stアルバム=初めての音源だとは思えないのである。逆に言えば、この演奏に嘘偽りがなれば、“何も手を加えることなく、そのまま出すに限る”と細野氏ならずとも思ったのではなかろうか(これまた恐縮ながら…)。しかし、1975年前後にデビューしたバンドには、センチに限らず、演奏の優れた人たちが多く、そのバンドはのちの日本のロックシーンに決定的な影響を与えているように思う。先週紹介した外道の『外道』もそうだし、四人囃子の『一触即発』(ともに1974年)、あるいはシュガー・ベイブの『SONGS』(1975年)、BOWWOWの『吼えろ!BOWWOW』(1976年)がそうだろう。それこそ細野氏や、山下達郎と関係の深い大瀧詠一といった先達からの流れもあったのだろうが、それにしても1970年半ばは日本のロックが胎動期を終えて草創期に差し掛かった頃だったのかもしれないと思う次第である。

さて、本題。『センチメンタル~』の収録曲を見て行こう。今回は意識的に、よりアンサンブルに注目しながら解説してみたい。すべてのアルバムを粒さに聴いてないものの、このバンドの妙味のひとつはその巧みなバンドアンサンブルにあると思う。『センチメンタル~』を聴いてそう感じた。いや、アンサンブルこそが最大の醍醐味と言ってもいいかもしれない。音が重なり合う様子は相当気持がいいし、実に面白く、とても味わい深い。もうそれで解説を終わりにしてもいいくらいではあるのだが、アンサンブルの何かがどういいのか、もう少し深掘りしよう。

まずM1「うちわもめ」から。イントロでの鍵盤とリズム隊に乗ったツインギターの絡み。わずか20秒程度に、このバンドの何たるかが詰まっているように思う。このギターの妙味はこの楽曲で終始聴くことができる。歌の合間──サビで言えば、2度繰り返される《いいんだ、いいんだと》とのあとで、そのツインギターが小気味良く鳴らされる。ブルージーだが、カラッと明るい。ユニゾンではないけれど、リードとサイドという関係ではなく、ともに主旋律を司っている。また、ギターだけでなく、《流行歌 口にして》のあとでは、ベースのフレーズが聴こえてきて、その後半には鍵盤のグリッサンドが重なる。しかも、そのベースにはユニゾンのギターが添えられているのだから、バンドサウンドの構築に余念がないような印象すらある。このサビの回し(?)は同フレーズばかりではなく、後半ではさらにそれぞれの音が派手な動きを見せており、各メンバーがテクニックを鼓舞してるかのようでもある。話は前後するが、間奏もいい。アコギがユニゾンを披露し(マンドリンとかチターかもしれない)、そのあとでエレキギター×2を8小節鳴らしたと思えば、締めの4小節では同じくエレキ×2でもその前とはまったく趣の異なるフレーズを響かせる。とても贅沢な音像を聴かせている。全体を通して言えば、イントロで聴こえる音世界をその後まったく裏切らないばかりか、楽曲が進むにつれて、より濃厚な世界へといざなってくれるのである。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着