『ハワイ・チャンプルー』は
ハワイを中心として
あらゆる音楽を混ぜ込んだ
久保田麻琴と夕焼け楽団の
邦楽史上のマスターピース

『ハワイ・チャンプルー』('75)/久保田麻琴と夕焼け楽団

『ハワイ・チャンプルー』('75)/久保田麻琴と夕焼け楽団

レコード会社“ULTRA-VYBE”が先週7月6日より、邦楽/洋楽の復刻カタログ約5000タイトルの名作の中から厳選203タイトルを期間限定プライスにて販売する年にスペシャルキャンペーン“ULTRA-VYBE presents 名盤1100円シリーズ”を実施している。第一弾は103作品、7月20日からスタートする第二弾では100作品と、コレクター垂涎のアイテムがラインアップされているが、その中に久保田麻琴と夕焼け楽団の『ハワイ・チャンプルー』を見つけたので、今週はそのレビューをお送りする。最初期にいち早く沖縄音楽を取り入れた名盤中の名盤である。

ハワイアンをさまざまな音楽と融合

ゴーヤーチャンプルーがわりとポピュラーな料理となっている昨今。もはや説明は不要であろうが、チャンプルーとは沖縄の方言で“混ぜる”や“混ぜたもの”といった意味である。ヤマトンチュー(=沖縄方言での本土)でいうところの“ちゃんぽん”とほぼ同じと言っていいようだ。つまり、『ハワイ・チャンプルー』は“ハワイの混ぜ物”という意味になる。ゴーヤーチャンプルーが単なるゴーヤの炒めものではなく、そこに豆腐や卵、豚肉を入れているように、本作もまたハワイだけでなく、その他いろいろなものを入れて混ぜている。

オープニングのインストナンバー、M1「スティール・ギター・ラグ」から、それが分かりやすく体現されている。まさに口ほどにものを言っているというところか。波音のSE。本作はホノルルでレコーディングされたというから実際にハワイの波を録音したものであろうし、仮にそうではなかったとしても、『ハワイ・チャンプルー』というタイトルのアルバム1曲目なのだから、リスナーは反射的に常夏の島の海岸を想像する。今となってはベタと言えばベタな演出かもしれないが、好感の持てる出だしだ。そして、スティールギターならではのスライド奏法。音階がシームレスにつながっていく滑らかな旋律が奏でられる。チューニングもハワイアン仕様にしているのだろうか。メロディーもそれっぽい…と思って聴いていくと、確かに聴いたことがある旋律。短いフレーズであるが、これはElvis Presleyのカバーでも知られる「Blue Hawaii」のようだ。ウクレレと並んでハワイの音楽を代表する楽器と言っていいスティールギターの音色。今も多くの人がハワイをイメージするメロディ。開始1分にも満たないタイムで、リスナーの気分は否応にもアロハとなろう。

M1の本格的な演奏は50秒頃から。ギターはスティール以外に2本。加えてベースとドラム、ピアノといういわゆるバンド編成。まさに“楽団”である(楽器はもっと入っているかもしれないけれど、手元にクレジットがないので、その辺は何卒ご容赦を…)。リズム隊は一定の拍を刻み、サイドギター(これはアコギだろう)もオフビートを鳴らす。ややスカっぽい印象でもある。もう1本のギターはスティールっぽくもありつつ、明らかにブルージーな響きも聴かせる。やや食い気味というか、差し込んでいるというか、タイトル通りのラグタイム。その3つのギターの音が重なり合いながら進行していく。のちにピアノも重なり、アンサンブルは厚みも増す。ハワイアンとラグタイムの融合。ブルースや、あるいはスカも入っているかもしれない。

この楽曲は久保田麻琴と夕焼け楽団のオリジナルではなく、米国のカントリミュージック、とりわけウエスタンスウィングと呼ばれたナンバーのカバーだという(1940年代にBob Wills and His Texas Playboysがヒットさせたものだそうで、もともとはそのバンドメンバーでもあったスティールギター奏者、Leon McAuliffeが制作したものらしい)。YouTubeに上がっている原曲を聴いてみると、ラグタイムならではのポップさ、スティールギターの存在感といった楽曲のベーシックなところの印象はいい意味で変化がないことに気付いた。本作の発表遥か以前よりハワイアンを取り入れていたカントリー音楽への敬意であろうか。優れたDJの選曲を思い浮かべてしまうチョイスである。演奏のみならず、そのセンスにも音楽人としての確かな手腕を感じるM1である。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着