まだCDがなかった頃…日本で初めてミ
リオンセラーを達成したアルバムが『
氷の世界』だ

今でこそ、井上陽水の名前を知らない音楽ファンはいないだろうが、1972年の時点では陽水もまだ若手だったため、熱心なファン以外には知る人ぞ知る存在であった。しかし、彼の4枚目のアルバムとなる『氷の世界』が73年の終わりにリリースされると、どんどん売上げが伸び、2年経った頃には日本初のミリオンセラーを達成してしまった。一躍、彼の名は全国にとどろき、大スターの仲間入りを果たすことになる。100週以上もベストテン内にあり、ロングセラーになりミリオンセラーにもなったというわけだ。これは、本作が極めて優れた作品であるからこそ成し得た成果だと言えるだろう。現在のJポップ界では、リリース後(もしくは予約で)爆発的に売れるものの、半年ほどで忘れられるものが少なくない。長い間チャートに残る作品は、一生付き合っていけるほどの秀逸なものが多いが、中でも『氷の世界』は群を抜いているので、ぜひ聴いてみてほしい。

1970年代初頭の日本は、どんな雰囲気で
あったか…

 まずは『氷の世界』が出た73年頃の日本が、どんな時代であったのかを少し説明したいと思う。70年代初頭は、日本人の価値観そのものが変わりつつあった時代である。70年の「万国博覧会」「‪よど号ハイジャック事件‬」、71年の「朝霞自衛官殺害事件」「山岳ベース事件」(ただし、発覚したのは72年。「あさま山荘事件」の犯人逮捕によって)、72年の「あさま山荘事件」など、国民の大きな関心を集めた事件が多かった。これらは戦後(1945年終戦)に起こった権力と反権力の抗争が、70年代に入っても未だに継続していることの証しであった。ところが、72年の「あさま山荘事件」と、その発端となった「山岳ベース事件」が明るみになるにつれ、全国民がその事件の凄惨さに戦慄することになる。12名の学生運動の仲間(殆どが大学生)をリンチで殺すという事件は、反権力の立場を擁護していた人だけでなく、運動に関わっていた人までもが“学生運動家=殺人者”という認識を持つに至り、世間から完全に見離されることになるのだ。
 また、73年には「第1次オイルショック」が起き、それまで経済成長を続けていた日本にとっては大打撃となった。これらの数々の事件が一般大衆に与えた影響は計り知れず、大いなる閉塞感が日本全体を包むようになっていく…。

『氷の世界』のリリース

 日本人の心に大きな影響を与えた事件が続く中で、国内のポピュラー音楽はというと、相変わらず職業作家たちの手によるラブソングや、他愛ない内容の歌がリリースされ続けていた。社会や人の心と、音楽表現の世界がかけ離れるにつれ、特に敏感な若者たちにとっては、形にできない苛立ちのようなものを感じていたのだと思う。そんな頃にリリースされたのが、陽水の「夢の中へ」(’72)や「心もよう」(’73)といったシングル作品だ。これらの曲は、歌謡曲やフォークのスタイルを踏襲してはいたが、日本の閉塞感を、閉塞感としてそのまま提示していた。この時点で、“弱さ”や“挫折”など、ありのままを語る陽水の世界に、多くの日本人が共感を寄せつつあったのかもしれない。
 そして、73年の終わりに『氷の世界』がリリースされると、多くの人たちがむさぼるように、この作品を聴くことになるのである。陽水自身、おそらく無意識に自分の心の“そのまま”を本作で表現したのだと思う。だからこそ、彼の嘘のない姿を多くの人が愛したと言えるのではないだろうか。

1970年代初頭は、よりパーソナルな歌へ
の移行期でもあった

 60年代後半、大学生を中心に人気があった、高田渡、岡林信康、加川良、早川義夫、友部正人らの音楽は、反権力・反体制の側に立つ政治的なものも少なくなく、時代の寵児であった。しかし、「あさま山荘事件」の前後からは、吉田拓郎の「結婚しようよ」「旅の宿」(’72)、井上陽水の「傘がない」(’72)、かぐや姫の「神田川」(’73)など、パーソナルな内容のものや、内省的な作品がヒットするようになる。荒井由実のアルバム『ひこうき雲』(’73)はフォークではないが、もう少しポップな要素を加味した初の“ニューミュージック”とも呼べる新しいスタイルのポップスで、これら新時代の音楽が歌謡曲と並行して、70年代以降のJポップを支えていくことになっていくのである。
 また、吉田拓郎や井上陽水はフォーク出とはいえ歌謡曲との接点も多く、実際に歌謡曲の歌手に自作曲を提供することで、ジャンルのバリアーを取り去ったことも、Jポップの進化に大いなる影響を与えた。例えば、安全地帯や奥田民生らをはじめ、スガ シカオなどは陽水の直接的な影響が感じられるが、70年代中頃以降のJポップのミュージシャンで、彼の影響を受けていない人を探すほうが難しい。

『氷の世界』収録曲

 1曲目の「あかずの踏切り」は、もともと前作の『陽水ライヴ もどり道』に収録されたオリジナルナンバー。ここではアレンジャーの星勝に作曲を任せ、ほぼ新曲として(歌詞はオリジナルのまま)再録音している。ロック風でノリの良いサウンドに仕上げられているが、当時、ロックばかりを聴いていた人間(僕も含めて)にとっては、ロックのようには聴こえず、どちらかと言えば歌謡曲に近い雰囲気を感じた記憶がある。陽水は、フォークサイドから見た“ロックのイメージ”を作品化するつもりだったのかもしれない。
 2曲目「はじまり」は、軽快でポップなメロディーを持つ曲で、次の曲とのつなぎとしての役割をもっている。<br />
 次の「帰れない二人」は、忌野清志郎(2009年5月逝去)との共作で、名曲揃いのこのアルバムの中でも、特筆すべき名曲である。ムーグやメロトロンといった、当時最新のシンセサイザーの使用や、細野晴臣(元はっぴいえんど)の秀逸なベースプレイなど、楽器を演奏する人間にとって、大いに参考となるアイデアが随所に詰まっている。
 ここまでの3曲は切れ目なく続くのだが、このあたりは、当時の洋楽によく見られたトータルアルバム的な表現をイメージしたものだと思う。
 「チエちゃん」と次の「氷の世界」でのアレンジ(ストリングスとホーン)は、ストーンズやエルトン・ジョンの編曲を手がけたニック・ハリソンが担当している。和と洋のテイストがうまく融合されていて、どちらも良質のポップスに仕上がっているが、特に「氷の世界」は、スティービー・ワンダーの「迷信」を思わせるリフと熱いバックコーラスが、黒っぽいグルーブを生み出している。これらは、ロンドンで録音されている。
 「白い一日」は、後に「シクラメンのかほり」(’75)で日本中にその名を轟かせた小椋佳が歌詞を担当、彼自身も74年にこの曲をシングルリリースしている。作曲は陽水なのに、なぜか小椋佳を思わせるメロディーになっているのが不思議。7曲目の「自己嫌悪」も「白い一日」と似た曲想で、四畳半フォークのテイストが感じられるところに、陽水の出自が見え隠れする。
 LP時代は「心もよう」からがB面である。この曲は、アルバム発売に先駆けてシングルリリース(B面は「帰れない二人」)され、シングルチャートで7位を獲得している。アルバムが売れた大きな要因のひとつとして、この曲のヒットが挙げられるが、それだけ、この曲が優れていたからだろう。「心もよう」は陽水の曲というだけでなく、日本が世界に誇るべきレベルの名曲で、歌謡曲とフォークの壁を取り去った記念すべきナンバーだ。荒井由実の「ひこうき雲」と並んで、Jポップの誕生の瞬間だと言ってもいいだろう。リズムセクションには、細野晴臣と林立夫というキャラメル・ママのふたりが参加(「ひこうき雲」のバックを受け持ったのも彼らだ)しているのは偶然ではない。
 「待ちぼうけ」は「帰れない二人」と同じく忌野清志郎との共作で、キャッチーなメロディーを持つ小品。次の「桜三月散歩道」「Fun」まで、「心もよう」の衝撃を緩和するために配置されているのかと思うほどポップな感覚を持つ曲が続き、これらの曲では陽水がビートルズに影響されているのがよく分かる。
 「小春おばさん」は和風のテイストがしっかり感じられる曲で、幻想的な歌詞の内容と、壮大なアレンジ(これもロンドン録音のせいだろうか)に少し違和感を覚えるが、それまでになかった新しいスタイルの曲で、“歌詞が難解だ”と言われる、陽水の特徴がよく出たナンバーだと思う。
 そして、当時、日本でも絶大な人気のあったクロスビー・スティルス・ナッシュ・アンド・ヤングの影響も感じられる「おやすみ」でアルバムは終わる。ペダルスティールギターが使われており、カントリーっぽく、優しく包みこむようなそのサウンドは、最後を飾るにふさわしい曲である。
 最後に、この作品で、先に述べた“時代の閉塞感”を最もよく表した曲として、「あかずの踏切」を挙げておきたい。楽曲として、またアレンジにおいても、この曲がアルバムの中で抜きん出ているわけではない。むしろ未完成の要素がすくなくないと、僕は考えている。しかし、電車が通り過ぎるまで待つしかないという表現は、当時の挫折を体験した日本人の“心もよう”を的確に言い表している。この曲を1曲目(作曲は陽水ではない!)に配置した意味は大きいと思うし、このあたりにも彼の天才ぶりが垣間見えるのだ。

著者:河崎直人

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着