8thアルバム『f』は
ポップセンスを損なうことなく、
自身のルーツを露わにした
福山雅治、10年目の傑作

『f』('01)/福山雅治

『f』('01)/福山雅治

今月は大物アーティストの新作ラッシュだが、その中でも6年8カ月振りのオリジナルアルバムということで大きく話題となっているのが、12月18日にリリースされた福山雅治の12thアルバム『AKIRA』だ。当コラムもそれに便乗させてもらって福山雅治のこれまでの作品から一枚を取り上げる。彼のシングルで最高セールスを記録した「桜坂」が収録されており、アルバム自体もオリジナル作では最高売上を誇る『f』が福山雅治の名盤であろうと脊髄反射的に本作をチョイスしたのであるが、今回初めて『f』を聴いてみて、彼のアーティスト性がよく分かる、原典にも近い作品であることを確信させられた。

当代の随一のポップスター

「天は二物を与えず」とは言うが、この人のことを考えると“ことわざにも例外があるのだなぁ”と何かしみじみとさせられてしまう。優秀なシンガーソングライターというのはそれだけで楽曲制作と歌唱という才能を兼ね備えた存在であるがゆえに、ヒットした持ち曲を持っているというのはすでに天から二物を与えられていると言っていい。それなのに(?)、みなさんご存知の通り、彼は50歳をすぎた今でもイケメンランキング的なものでは常に上位に選ばれているので、ここでさらに一物が加わっていることになる。

また、俳優としてテレビドラマ、映画で活躍していることも周知の通りで、これでもう一物。もっと言えば、彼はラジオパーソナリティーとしても安定した人気を誇っている。デビュー当時から自身の番組を持ち、現在も3番組が放送中であるからして、ラジオでの顔も一物と言ってよかろう。これだけで五物。麻雀なら満貫である。まだある。声がいい有名人ランキングなどでも上位にランクされたりする上に、写真家として作品展を開いていたりするので、あれやこれやと探ったら倍満(十物)は確実だろう。もしかすると数え役満(十三物以上)に届くかもしれない。親なら16,000点オールである。数え役満は当然のこと、倍満ですらなかなか上がれるものではない。卓を囲む他のメンバーが実力者であればなおのこと、である(芸能界、音楽界はそういうところ)。麻雀をしない人には何のことかさっぱり分からないかもしれないが、とにもかくにも、福山雅治は比類なき当代の随一のポップスターである、ということである。

上記ポップスターの“ポップ”とは“ポピュラー音楽”という意味であり、字義通りの“一般的に知られている”や“大衆的な”という意味としても、わりと何も考えずに“ポップ”という言葉を使ってみたのだけれども、ポップスター・福山雅治の音楽がすなわち大衆的なのかと言ったら、これが必ずしもそうではない。そこが彼の興味深く、奥深いところではないかと思う。シングルでは「Good night」(1992年)以来、アルバムでは『Calling』(1993年)以来、ずっとチャートでトップ10入りを果たしているアーティストを捕まえて“必ずしも大衆的ではない”とは何事かと自分でも承知はしている。言い換えるならば、老若男女、誰にとっても分かりやすい音楽だけを提供しているわけでない──そんな感じだろうか。アルバム『f』だけに話を絞れば、歌の主旋律に関して言えば難解なものはほとんどないと言っていいし、サウンドにしても過度にノイジーなものや実験的なものもない。おそらく他の作品でもこのラインは大きく変わってないだろう。しかし、かと言ってここに収められている楽曲が、全ていわゆるJ-POPと呼べるものかと言ったら、そう単純なものではないのである。

ここからは“if…”の話。もし、このアルバム『f』が未発表のまま、その収録曲のいくつかを福山雅治以外のアーティスト、あるいはバンドがコピーして、それを福山ファンが初めて聴いたとすると──これは筆者の勝手な想像ではあるが、全員が全員、無条件に“素敵!”や“カッコ良い!”とはならないように思う。さすがに“嫌い”とはならないまでも、“渋い”といった感想が多くなるように予想する。また、福山雅治の音源をまったく聴いたことがない人に──できれば、勝手な先入観で食わず嫌いしてるロックオヤジが望ましいが、その人にアルバム『f』聴かせたとする。たぶん、“なかなかいい音、出してるじゃん”みたいなことを言うと思うし、“このギターフレーズは…”とか“このブラスセクションは…”とかうんちくを語り出すのではなかろうか(ていうか、これは今でも試せる可能性もあるのでやれる人は是非トライを!)。

まぁ、随分と大袈裟な“if…”を語ってしまったけれど、それほどに福山雅治を俯瞰で見た時の人物像と、アルバム『f』に収められた音像とに──あくまでも個人的には…と前置きするけれども──いい意味でのギャップを感じるのである。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着