ROTTENGRAFFTYの
『CL∀SSICK』は
ロックバンドらしい
奔放さが貫かれた逸品

『CL∀SSICK』('04)/ROTTENGRAFFTY

『CL∀SSICK』('04)/ROTTENGRAFFTY

12月18日にニューシングル「ハレルヤ」とトリビュートアルバム『ROTTENGRAFFTY Tribute Album 〜MOUSE TRAP〜』をリリースし、さらに12月21日&22日には京都パルスプラザにおいて自主企画イベント『ポルノ超特急』を開催するROTTENGRAFFTY。それを記念して、当コラムでも彼らのアルバムを紹介してみよう。

ロック本来の混合サウンド

音楽ジャンルでのミクスチャーロックという言葉を最近あんまり使わなくなった気がするのだが、いかがなものだろうか? そもそもこの言葉は和製英語であって、日本以外では通用しないということは以前もこのコラムで書いたような気がする。ミクスチャー(mixture)=混合だから、本来であれば(…という言い方も何か変だが)、ミクスチャーロックとはさまざまなロックを混合したスタイルを指すのだろう。だけれども、ミクスチャーロックというと、ラップを取り入れたものやヒップホップ要素のあるロック、あるいはレゲエ要素のあるロックという意味合いが強いように思う。ラップメタルなんていうのもそうだ。Wikipediaにもそんなふうにあるのでおそらくこれが周知のことではあるのだろう。

別にそれはそれでいいのだけれど、ちょっと落ち着いて考えてみると、ロックはもとより混合の音楽ではある。1950年代半ばの米国で出現したロックンロールは、[リズム・アンド・ブルースや、ブルース、ゴスペルなどの黒人音楽を基に、カントリー・アンド・ウェスタンやブルーグラスなど白人の音楽スタイルを融合させて成立したとされている]([]はWikipediaより引用)。Chuck BerryやLittle Richard 、Elvis Presleyの音楽がまさしくそれである。そうした米国の影響を受けたのがThe Beatles、The Who、The Rolling Stonesなどの英国のバンドたちで、彼らがロックンロールをさらに進化、深化させたことはここで言うまでもない。そうした英国バンドが米国でも支持を得たことに端を発して世界的なロック人気が爆発し、どんどん分派していったこともまた言うを待たないと思う(“ロックンロールとロックとは異なるもの”という見解もあるようだが、その辺を語り出すといくらWEB上といっても長くなり過ぎるし、何よりも面倒なもので、ここでは“ロック≒ロックンロール”としておいてください)。

エレキギターの音色を派手に、音量を大きくしたハードロックや、そこからの派生と言えるヘヴィメタル、また、それらと相対するかのようにテクニックに頼らないパンク~ニューウェイブ辺りは混合の感は薄い気はするが、クラシック音楽やジャズとの融合を試みたプログレッシブロックなどは、字義通りのミクスチャーと言えるだろう。ブルースロック、フォークロックもそうだし、インドの民族楽器を取り入れたラーガロック、中南米やカリブ海地域の民俗音楽の要素のあるラテンロック、日本で言えば沖縄民謡とロックを融合させたオキナワンロックもそのひとつと言えるかもしれない。やはりロックは混合の音楽であって、ミクスチャーロックとは“頭痛が痛い”や“危険が危ない”とか、“チゲ鍋”とか“サルサソース”みたいなものであることが分かる(註:チゲはハングルで鍋料理の意味、サルサはスペイン語でソースの意味)。そして、極めて手身近ではあるがこうしてザっとその進化を振り返ってみても、ロックとは実に寛容なジャンルであることも分かる。

何でそんな話をしたかというと、ROTTENGRAFFTYがミクスチャーロックバンドと紹介されていたからに他ならないのだが(それもまたWikipediaからの引用です)、彼らのメジャーデビューアルバム『CL∀SSICK』を聴くと、事はそう単純ではないことも分かった。ヴォーカルパートにはラップもある上に、分かりやすくガツンとラウドに展開するサウンドもあるので、確かにラップロックやラップメタルの類い=所謂ミクスチャーロックと見る向きがあることも理解できなくもないけれども、もっと広義な意味での混合の音楽──上記で述べたような、本来のロックらしさと言うべきものが備わったデビュー作であると感じたのである。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着