『弘田三枝子
なかにし礼をうたう
〜人形の家〜』は
偉大なる音楽たちが
残した邦楽ポップスの歴史的遺産

『弘田三枝子 なかにし礼をうたう 〜人形の家〜』('21)/弘田三枝子

『弘田三枝子 なかにし礼をうたう 〜人形の家〜』('21)/弘田三枝子

以下、本編でも書いたが、11月3日に『ニューヨークのミコ ニュー・ジャズを唄う』『マイ・ファニー・ヴァレンタイン』のLP盤が復刻されるとあって、弘田三枝子を紹介する。山下達郎、桑田佳祐らが彼女の逝去に際してその才能を湛えたコメントを送ったことでも分かる通り、現在の日本のポップシーンの礎を作ったと言っても過言ではないほどの伝説的シンガー。音源に遺るその歌声からは、今聴いてもその才能を如何なく感じさせるものだ。

「人形の家」が大ヒット

『ニューヨークのミコ ニュー・ジャズを唄う』『マイ・ファニー・ヴァレンタイン』のアナログ盤が発売されるとあって、当初、今週は『ニューヨークの~』を紹介しようと考えていた。実に落ち着きのあるサウンドに、時にしっとりと、時に彼女の特徴であると言えるパンチの効いた歌声を乗せた、文字通りのニューヨーク録音のライヴ盤だ。レコーディングされた1965年に未だ18歳だったとはとても思えないほどに完成されたヴォーカルは、もはや驚異的であり、名盤も名盤、素晴らしいのひと言に尽きる。とりわけラストの「フライング・ホーム」で聴かせるスキャットは圧巻で、音楽ファンの義務として是非お聴きいただきたい代物ある。今やサブスクでも聴けるので、まずはお気軽にお試しを。

話を戻すと、その『ニューヨークの~』を聴きながら、そうは言っても自分自身は弘田三枝子のことを詳しく知っているわけでもなく、せいぜい“Connie Francis「Vacation」やThe Ronettes「Be My Baby」のカバーがあったな”とぼんやりと思う程度であったので、彼女のプロフィールやら何やらを調べていると、彼女の代表曲と言っていい「人形の家」を手掛けた作曲家・川口真氏が10月20日に亡くなられていたことを知った。弘田三枝子自身は2020年7月に、「人形の家」の作詞家である、なかにし礼は同年12月に逝去されている。筆者は“昭和は遠くなりにけり…”と嘆くほどの昭和世代ではないのだが、相次いで鬼籍に入ったことを思うと、ちょっと感傷的にはなる。そんなところで、今年2月にこの『弘田三枝子 なかにし礼をうたう 〜人形の家〜』が発売されていたことも知った。収録曲を見てみると、15曲中10曲が川口氏作曲のナンバーである。このアルバムは3人の偉大な音楽家を偲ぶに相応しい邦楽史の遺産と言ってよかろう。当コラムは2010年代以降の作品を取り上げることが皆無で、ベスト盤を取り上げることもほとんどないが、今週は特例としてこのアルバムを解説してみることにした。

本作のオープニングは、アルバムタイトル通り…と言うべきか、M1「人形の家」。1969年の発売当時チャート1位を獲得し、100万枚を超える大ヒットを記録した楽曲ではあるものの、それも半世紀前のことである。耳馴染みのない人も多かろう。歌詞はこんな内容である。

《顔もみたくない程/あなたに嫌われるなんて/とても信じられない/愛が消えたいまも》《ほこりにまみれた人形みたい/愛されて 捨てられて/忘れられた 部屋のかたすみ/私はあなたに 命をあずけた》(M1「人形の家」)。

悲恋であることは間違いなく、そこからの情念を強く感じる歌詞である。言葉だけでもかなりショッキングだが、メロディー、サウンドがそれに拍車をかけている印象だ。歌の出だし《顔もみたくない程》辺りは淡々と…いうか、落ち着いた感じで始まり、《ほこりにまみれた人形みたい》から(ここがいわゆるBメロであろうか)はパッと聴き、ストリングスの鳴りがここから大きく盛り上がるかのように見せつつも、歌のメロディーはそれほどでもなく、前半を踏襲する感じで派手な抑揚なく進む。そして、《私はあなたに 命をあずけた》の箇所(サビ?)に到達すると、しっかりと地に足の着いた感じの旋律がラストに向かって伸びていく。最近のコンテポラリR&Bのような起伏があるわけでなく、生真面目な音符配列といった印象があるけれども、このセクションはサウンドの緊張感が実にいい。とりわけBメロからのストリングスに絡むリズム隊には得も言えぬがスリリングさがある。誤解を恐れずに言えば、この箇所はとてもロックな感じがする。おそらく川口氏が作ったメロディーに、なかにし氏が歌詞を付け、そこから川口氏が編曲したのではないかと想像するが、いずれも感情が昂る様子を丁寧に描写していることは疑うまでもない。そして、言うまでもなく、弘田三枝子の歌唱力がそこに拍車をかけることで、「人形の家」の世界観が完成している。前半はドスが効いた感じ…とは極端な物言いになるが、低音がちゃんと出ていて存在感がある。ボトムがしっかりしていると言い換えてもいいだろうか。だからこそ、後半で旋律が伸びていく感じが強調されるのだろうし、歌詞の情念がくっきりと映し出されているようにも思う。あと、その声質には明らかに可愛さしさも残っており、それを感じさせるから、悲恋も際立っているのだろう。「人形の家」がヒットした当時、[コアなジャズファンから、ジャズイベントの楽屋などで「弘田三枝子は堕落した」と言われたという]が、いやいや、どうして、この迫力は生半可ではない([]はWikipediaからの引用)。それは今もはっきりと確認できる。

M2「あなたがいなくても」はシングル「人形の家」のB面だったナンバー。ブラスセクションにソウルを感じるリズム&ブルースである。ギターのカッティングもいい感じだし、間奏、アウトロのエレキの旋律はほとんどロックのそれだ。モコモコとサウンド全体を支えるベースラインも独特の躍動感を出している。ヴォーカルの優秀さは言うまでもない。どこかあっけらかんとした歌い方ながら、ブレスを強調するなど、随所々々で巧みなパフォーマンスが垣間見えるし、スキャットはエモーショナルでパンチが効いている。注目したのは歌詞。こんな内容だ。

《あなたがいなくても 私は生きてゆく/ああ 恋が消えて 悲しみがつのるけど/あなたがいなくても 私は生きてゆく/ああ 時がたてば 思い出も消えるから》《忘れよう つらい恋など/忘れてみれば 過ぎたことよ/泣かないで 泣かないで/私の心》《あなたがいなくても 私は生きてゆく/ああ 一人ぽっち 幸せになれないけど》(M2「あなたがいなくても」)。

悲恋は悲恋だが、「人形の家」ほどに閉塞感はない。そこにある情念の分量で言えば、「人形の家」の対極にあると言ってもいい印象だ。シングルA面では情念たっぷりの静かなる恨み節を綴りながら、そのB面ではポップでありながらもそこに数パーセントの悲哀成分を注入。この辺は、数々の恋愛模様を描いてきた稀代の作詞家の確かな仕事っぷりと見ることができよう。もちろん、そは川口氏のコンポーズとアレンジ能力があってのことだし、弘田三枝子が歌うことを前提としていたからであるのは、ここで改めて言うことでもないだろう。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着