坂本龍一が
レジェンド級ミュージシャンたちと
格闘技ばりに作り上げた
『サマー・ナーヴス』

『サマー・ナーヴス』('79)/坂本龍一&カクトウギセッション

『サマー・ナーヴス』('79)/坂本龍一&カクトウギセッション

昨年12月12日、無観客コンサートとして世界同時配信された『Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 12122020』が、12月12日に音源(CD、アナログ盤)となってリリースされたということで、今週は坂本教授の名盤をピックアップ。とは言っても、『B-2ユニット』は2014年に紹介済。“それじゃあ、ソロデビュー作の『千のナイフ』か”と思ったら、2016年にそのハイレゾ音源が発売された時にレビューさせてもらった。そんなわけで、今回は『千のナイフ』と『B-2ユニット』との間に坂本龍一&カクトウギセッション名義で発表された『サマー・ナーヴス』でいこうと思う。いずれのアルバムとは趣が異なるものの、若き日の坂本教授の意欲的な姿勢が感じられる、これもまた名盤だと思う。
■『これだけはおさえたい邦楽名盤列伝』
『B-2ユニット』
https://okmusic.jp/news/48919

■『ハイレゾ聴き比べ vol.1』
『千のナイフ』
https://okmusic.jp/news/118908

レゲエアルバムとして企画提案

この『サマー・ナーヴス』は、[当初、ソニーからは坂本にボサノヴァのアルバム企画を持ちかけたが、坂本はレゲエアルバムを逆提案した。結果として、フュージョン・レゲエと言うべき内容に仕上がった]というアルバムだという。確かにストレートにレゲエと言い難い作品ではある。某レコード店は本作を“似非レゲー”(※原文ママ)と評している。言い得て妙ではあるし、勝手に言わせてもらえれば、似て非なるところもあるし、ほぼ非なると言っていい楽曲もあるような気がする。そもそもレゲエとはどんな音楽であるかというと──これもWikipediaを使わせてもらうと以下のような説明がされている。[レゲエ(Reggae 英語発音: [ˈrɛɡeɪ])は、狭義においては1960年代後半ジャマイカで発祥し、1980年代前半まで流行したポピュラー音楽である。広義においてはジャマイカで成立したポピュラー音楽全般のことをいう。4分の4拍子の第2・第4拍目をカッティング奏法で刻むギター、各小節の3拍目にアクセントが置かれるドラム、うねるようなベースラインを奏でるベースなどの音楽的特徴を持つ。2018年にはユネスコの無形文化遺産に登録された]。その生い立ちや歩みはともかく、ここで記されている“音楽的特徴”こそが我々がレゲエをレゲエと認識する上での肝と言える。その観点から言えば、『サマー・ナーヴス』収録曲は確かにレゲエと呼べる部分はあろう。だが、さっきも言ったように、これをストレートにレゲエと呼んでいいのか正直逡巡する(ようなナンバーもある)し、もっと言えば、本作未聴の方がこれを聴いてレゲエだと判断するのかと言えば、その答えは否ではないかと思う。レゲエフェスに行ったこともない自分が軽々に言うのも何だが、例えばレゲエフェスでDJが『サマー・ナーヴス』を回すことはないだろう。そういうアルバムではないかと思う(ダブミックスとかエフェクト次第では何とかなりそうだが…)。以下、収録曲を順に見ていこう。(※ここまでの[]はすべてWikipediaからの引用)

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着