『Def Tech』に宿る
ハイブリッドな音楽性と
ふたりが発信した
恒久的なスピリットを探る

『Def Tech』('05)/Def Tech

『Def Tech』('05)/Def Tech

今週は日11月18日にニューアルバム『Powers of Ten』をリリースしたDef Techのデビュー作を取り上げる。今年結成20周年、デビュー15周年のアニバーサリーイヤーを迎えた彼ら。本文でも少し触れたが、このアルバム『Def Tech』はチャート1位を獲得したばかりか、インディーズ作品ながらミリオンセラーとなるという、邦楽シーンにおける金字塔を打ち立てたと言っていい作品である。そこには彼らにしか発揮できないイデオロギーとメンタリティーがギュッと詰まっていた。

日米のハイブリッド@ハワイ

説明不要だとも思うが、Def TechはShenとMicroの2MCからなるユニットである。Shenは[中国生まれ、米国ハワイ州オアフ島育ち]で、[父の仕事の都合で毎年夏休みに日本へ遊びに来ていたことがきっかけとなって、日本での音楽活動を決心。20歳の時にハワイから来日]したという経歴を持つ。一方、Microは[東京都大田区蒲田出身]で、[実家はサーフショップで、幼少のころからよくハワイに行き、小学生の頃からサーフィンをたしなんでいたという]([]はWikipediaからの引用)。つまり、中国生まれの米国青年と日本の青年とがハワイが縁で出会った音楽ユニットということになる。このハイブリッドなパーソナリティーがサウンドにも反映されている点が、何と言ってもDef Techも面白いところではあるだろう。大きなアドバンテージだと言ってもいい。

そのユニークな音楽性はデビュー作『Def Tech』から十二分に発揮されている。まずリリック。歌詞にはShen、Micro、それぞれの母国語である英語と日本語が落とし込まれており、2MCが概ねそれぞれの言語で歌唱しているスタイルは特徴と言えば特徴ではある(※英語パートと日本語パートとを厳密に分けているわけではない)。ただ、それが昭和であったならいざ知らず、『Def Tech』がリリースされた2005年時点で、英語と日本語が混じり合った歌詞がことさら珍しいものではなかったことは言うまでもなかろう。そんな中で、強いて彼ららしいと言えるのは──それも、もはや2020年の現在ではそれもまた珍しいものではなくなったが、英語と日本語とが混じった中で押韻しているところだろうか。

《Def Tech sound Shen and Micro '/round singing on and on and on/地に足付け 頭雲抜け 進む前に前に前に/手をつなげば怖くないから/そこまでお前は弱くないから/でもいつまでも そばにいないから/Believe my way my way my way》(M4「My Way」)。

《なぁ みな 今手をつなげ/Let me see unity with your hands in the air》《無駄なことなんて無い ever little thing in life has meaning right》(M7「Consolidation Song」)。

《It's going down yo, we got to live now/聞け 心 体 頭/One love we fight for, we march to the end/感覚研ぎ澄まし 耳傾け》(M8「Emergency」)。

これによって日本語が英語っぽく聴こえるという効果が生まれているのだろうし(その逆は自分は英語ネイティブじゃないのでよく分からない…)、シームレスに英語詞と日本語詞を連続させていくのに押韻が重要な要素であることは疑いようもない。それよりも…というか、その押韻も含めて…というべきか、米国、日本だけに留まることなく、そのハイブリッド感を歌詞の内容で押し出している点は特徴のひとつと言えるだろう。

《This is an introduction to Pacific Island Music/Jump up and down, together get wild and lose it/This is an introduction to Pacific Island Music/Jump up and down, together get wild and lose it》(M1「Pacific Island Music」)。

《赤道直下 南の島々浮かぶ ジャマイカ ハワイ 沖縄/暑い太陽の下 毎日が夏 パラダイス/サマータイム 終わらない/止まらない時間を胸の中だけで少し遅め泳いでおいで/耳すまし聞こえてくる波の音 永遠を感じさせてくれるよ》(M2「High on Life」)。

《This is Jah Live, it's a ragga love/We all say, “Never give up the one love”/Hear the roots and rock it's Jawaiian new/Takin' the ragga vibe, givin' it back to you》(M6「Jah Live」)。

《2000年越えて 4, 5, 6年 経った今でも 何も変わらず/アメリカ中心に地球は動く/エイジア アフリカ ヨーロッパ フランス ジャパン/チャイナ ロシア アフガニスタンなど 貧富の差が/まだまだ たくさん 人びと 子供 苦しめ》(M8「Emergency」)。

M8「Emergency」はハイブリッド感を押し出したものと言い切れないけれども、その視点が米国、日本だけに限定されたものではないという点では、そのメンタリティーが通底していると言ってよかろう。Def Techはなぜこういう歌詞を書いたのか。それはメンバーのShenとMicroそれぞれの生い立ちが前述の通りということもあるだろうし、上記M8「Emergency」のリリックを見てもすでに答えが出ているとは思うのだけれど、そこは最後に述べるとして、いったん話題を、これもまたDef Techの特徴であるところの彼らのサウンド面へと移そう。有言実行というか(?)、どうやらサウンドを言語化、具象化したものが歌詞になっているようなのである。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着