日本のAORファンに
熱狂的に支持された
ボビー・コールドウェルの
『イヴニング・スキャンダル』

『Bobby Caldwell』(‘78)/Bobby Caldwell

『Bobby Caldwell』(‘78)/Bobby Caldwell

7月に来日したばかりのボビー・コールドウェル。78年のデビューから現在まで、日本での人気は衰えることがないAOR(アダルト・オリエンテッド・ロックの略。現在はAC(アダルト・コンテンポラリー)と呼ばれることが多いが、ここでは当時の雰囲気を生かしてAORと呼ぶ)を代表するシンガーのひとりである。残念ながら所属レコード会社の倒産などもあって、彼の出身地のアメリカではそう知られているわけではないが、ジャズからポップスまで幅広く歌える実力派のシンガーだ。彼が当初所属していたTKレコードはマイアミ(フロリダ州)にあり、サザンソウルのような泥臭い作品からディスコ音楽まで幅広い守備範囲で知られている。有名なところでは「ザッツ・ザ・ウェイ」のヒットで知られるKCアンド・ザ・サンシャイン・バンドや「クリーン・アップ・ウーマン」のベティ・ライトらが在籍していた。21世紀になってからイギリスの女性歌手ジョス・ストーンが『ソウル・セッションズ』(‘03)でデビューした時、このレコード会社へのリスペクトを示し大いに注目を浴びた。今回は70年代の後半に日本で圧倒的な人気を誇ったボビー・コールドウェルのデビュー作『イヴニング・スキャンダル(原題:Bobby Caldwell)』を取り上げる。

日本でのみ売れた
“ビッグ・イン・ジャパン”作品

ボビー・コールドウェルは日本では大いに売れているがアメリカでは芳しくない。そういう現象は“ビッグ・イン・ジャパン”と呼ばれており、長いこと洋楽を聴いているファンはいくつか心当たりがあるはずだ。例えば、ビージーズの「メロディ・フェア」(‘69)(これはイギリス映画『小さな恋のメロディ』(’71)のテーマ曲で、この映画自体が日本のみでヒットするという特殊な現象となった。名曲なので、聴くチャンスのなかった世界の人は間違いなく損をしている)、イングランド・ダンとジョン・フォード・コーリーの佳曲「シーモンの涙」(‘72)、マッシュマッカーンの「霧の中の二人(原題:As The Years Go By)」(’70)、ランナウェイズの「チェリー・ボム(原題:Cherry Bomb。リリース時の日本タイトルは「悩殺爆弾」であった…)」(‘76)などがある。日本でのみ売れるという現象はメディアの取り上げ方を始め、運とかタイミングも大きく関係すると思うが、ターゲットが社会人相手であるだけに、数多く制作されたAOR作品は売れる作品のほうが少ないのもまた事実である。AOR時代にはボビー・コールドウェルに少し似たディック・セント・ニクラウスの「マジック」(‘80)が日本でのみヒットしている。

AORが花開いた70年代半ば

“AOR”という言葉が使われだしたのは、1976年にボズ・スキャッグスの『シルク・ディグリーズ』(76)が大ヒットしてからであったと思う。TOTOの面々をバックに従えたそのサウンドは見事なまでに都会的で、当時のお洒落が好きな社会人にはぴったりの音楽だった。青春期独特の“怒り”を秘めた若いリスナーは、ボズらの音楽とは真逆のパンクロックを聴いていたはずだ。両者は同時期に流行していたのだが、AORと似通ったテイストを持つフュージョンの登場もあって、『シルク・ディグリーズ』以降はAOR関連の作品がたくさんリリースされた。クルセイダーズを起用したマイケル・フランクスの『アート・オブ・ティー』(‘76)やジョージ・ベンソンの『ブリージン』(’76)、スタッフの『スタッフ!!』(‘76)、アル・ジャロウ『グロウ』(’76)、ネッド・ドヒニー『ハード・キャンディ』(‘76)、スティーリー・ダン『エイジャ』(’77)、リー・リトナー『キャプテン・フィンガーズ』(‘77)、TOTO『宇宙の騎士(原題:TOTO)』(‘78)、クリストファー・クロス『南から来た男』(‘79)など、枚挙にいとまがない。76年からテクノが現れる80年代初頭までがAORの全盛期となる。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着