ポップスとしての黒人音楽を確立した
先駆者、ライオネル・リッチーの『L
IONEL RICHIE』

80年代、マイケル・ジャクソンと並び、新たなポップスを作り上げた立役者がライオネル・リッチーだ。彼はそれまでの黒人アーティストとは違って、ソウルっぽさを前面に押し出さず、むしろ聴きやすいAORサウンドやポップスに特化したことで、全米のみならず世界中でブレイクした大物シンガーである。バラードを歌わせたら右に出るものはおらず、当時大いに流行したディスコのチーク・タイム(これって死語かも…)では、彼の曲ばかりがヘビー・ローテーションで使われていた時期もあるほどだ。今月の27日から、27年振りの来日公演がスタートする。

パンクロックの失速とイギリス勢の台頭
が70年代末に…

 ロックという音楽が煮詰まってきた1970年代の中頃、演奏は稚拙でも、まぶしいぐらいのロックスピリットを持ったパンクロッカーたちが、インディーズから続々と登場してくるようになった。しかし、70年代後半になると、彼らの多くが大きなレコード会社に移籍し始め、商業的に成功していくことで、パンクの波は終わりを迎える。それに代わって、ニューウェイブ、テクノ、レゲエ、ワールドミュージックなど、細分化されたさまざまな音楽が脚光を浴びるようになる。80年代に入ると、録音機材のデジタル化や、レコードからCDへの移行など、音楽界の環境はめまぐるしく変化していくという時代であった。
 80年代初頭、ポピュラー音楽は、イギリスが中心となりつつあった。ポリス、ジョー・ジャクソン、フィル・コリンズ、デヴィッド・ボウイらのような大物アーティストはもちろん、スペシャルズやセレクター、マッドネスなどのスカ(Wikipedia)バンド、UB40、アスワド、スティール・パルスなどのブリティッシュレゲエやダブ(Wikipedia)のグループ、そして、デュラン・デュラン、スパンダー・バレエ、ヒューマン・リーグ、カルチャー・クラブなどの、ニューロマンティックスと呼ばれる若手ロックミュージシャンに至るまで、ヒットチャートはほぼイギリス勢によって独占されていた。この頃、アメリカ勢で売れていたのは、ヒューイ・スミスやZZトップぐらいだったように僕は記憶している(これは言いすぎか…)。

80年代は、MTVやヒップホップの登場で
、アメリカが優勢に

 アメリカの形勢逆転が始まるのは、81年にMTVがスタートしてからだろう。特に、世界的に大きな影響を与えたのはマイケル・ジャクソンの「スリラー」のMV(’83)で、この曲を収録したアルバムは全世界で1億枚以上を売上げ、ギネス世界記録を持っている。この結果で、レコード会社はMVの効果をイヤというほど知らされ、ミュージックビデオはますます隆盛を極めていく。
 もうひとつの逆転劇は、黒人によるヒップホップ文化が広まったこと。言うまでもなく、ヒップホップは、ラップ、ブレイクダンス、グラフィティー、DJの4本柱からなる文化であるが、初期はシュガーヒル・ギャングやグランドマスター・フラッシュらの貢献により、80年代初頭、若者たちに大いなる影響を与えた。中でも、アフリカ・バンバータ(Wikipedia)はコンピューターやシンセサイザーを駆使し、テクノやハウスといった最先端の音楽を、この時期に提示しているのだからスゴいのひと言だ。
 これらの急激な変化は、新しい文化を追い求める若者と、変化についていけない人たちの2極化をもたらせることになった。これは、現在のパソコンやスマホを使い“こなせる”“こなせない”のと、似た構図であると思う。

マイケル・ジャクソンとライオネル・リ
ッチーの存在

 こういった混沌とした文化的背景の中、マイケル・ジャクソンとライオネル・リッチーは、急激な変化についていけない人の側に立つことにしたのだと思われる。マイケル・ジャクソンはすでに『スリラー』の前作『オフ・ザ・ウォール』(’79)で、ソウルから脱却しポップスへの移行を図っていて、彼の意図は“急激な変化についていけない人”へのケアにあったのではないかと、僕は推測している。
 一方、ファンク・グループ“コモドアーズ”に在籍していたライオネル・リッチーは、自身が主導権を握ってリリースしたバラード・ナンバー「イージー」(’77)が大ヒットしたことで、グループはゴリゴリのファンク路線からポップス化へとシフトすることになる。その後、マイケル・ジャクソンやMTVの動向なども参考にして82年にグループを脱退し、本作『ライオネル・リッチー』を発表、ソロ活動を通してポップス路線へ本格的に転身する。
 ダンス曲が中心のマイケルと、バラード中心のライオネルは、ポップス界で食い合うこともなく、成功を収め続けることになり、85年にはチャリティー曲「ウィ・アー・ザ・ワールド」を共作するなど、互いに認めあう存在として活動していく。

ソウルっぽさとポップさが同居した、ソ
ロ・デビューアルバム

 前述したように、80年代初頭はさまざまな音楽が世に出ただけでなく、シンセサイザーやコンピューターの性能が格段にアップし、録音機材は劇的な変化を遂げた。レコードに変わるCDの登場などもあって、ポピュラー音楽史上これまでに類を見ないほどの変革期にあたっていた。それらを背景に、テクノ、ラップ、レゲエ、ワールドミュージックなど、新しい音楽が洪水のように押し寄せてきたのだから、普通の人間なら、すぐについていけないのは当たり前の話である。要するに、混沌とした環境にあって、商業的に“売れる”作品をリリースするためには“誰にでも分かる”音楽を作るべきであると考え、実際にそれを実行したのがライオネル・リッチーというミュージシャンであった。
 彼はこのアルバムで、人種や年齢に関係なく“誰もが楽しめる分かりやすい音楽”を提示している。しかし、この後にリリースされた2作目の『Can't Slow Down』(邦題:オール・ナイト・ロング)(’83)や3作目の『Dancing on the Ceiling』(邦題:セイ・ユー、セイ・ミー)(’86)と比べると、ポップス街道まっしぐらではない。もちろん、得意のバラードやカントリーっぽい曲も含まれてはいるが、まだ若干のソウルっぽさが残っているところに僕は魅力を感じる。それに、何と言っても本作はソロデビュー作であり、参加ミュージシャンの豪華さや曲の完成度の高さを見ても、本人の熱の入れようが違うと思うのだ。ただ、アルバムのセールスについて言えば、本作は400万枚(十分スゴいけど…)程度。セカンドは1,000万枚、サードが500万枚ということを考えれば、残念な結果であるかもしれない。しかし僕は、彼のアルバムの出来では本作が最高だと思っている。

アルバム収録曲

 収録曲は全部で9曲。ダンサブルかつ哀愁も感じさせる1曲目の「Serves You Right」は、各種シンセの音がチープ(わざとではない)なのは、ご愛嬌。ベースやドラムは打ち込みではなく、人力で演奏しているのだが、全体に軽めの音作りになっているのは、時代の“音”とも言えるもの。
 2曲目の「Wandering Stranger」は、彼が最も得意とする切ないバラード。間奏のギターソロをイーグルスのジョー・ウォルシュが担当、弾きすぎることなく、泣きのフレーズをビシッと決めている。
 3曲目の「Tell Me」はソウルの香りが感じられる明るい曲調で、シンコペーションの効いたビートが都会的。もろに80年代の音作りで、中年に差し掛かった人なら懐かしいと思うはず。なぜかは不明であるが、バックヴォーカルにテニスプレーヤーのジミー・コナーズが参加している。
 4曲目の「My Love」は、彼のキャリアを代表する名曲のひとつで、シングルカットされ大ヒットした。曲自体も彼の歌い方も、カントリー音楽の影響を感じるが、実はこのスタイルこそが彼の持ち味で、新たなポップスを作り上げたと言えるぐらい素晴らしい出来だと思う。カントリー界のスーパースターであるケニー・ロジャース(このアルバムに参加した縁で「ウィ・アー・ザ・ワールド」にも参加)が、バックヴォーカルで参加している。
 次の「Round And Round」は、3曲目の「Tell Me」と似た曲想を持つが、草原でそよ風に当たっているような爽やかな気持ちにさせてくれる。サックスソロがジャジーで秀逸。
 6曲目の「Truly」は、これまた激シブのバラードで、全米1位の大ヒットを記録した上グラミー賞まで獲得した、彼の代表曲である。ストリングスが効果的で、白人っぽいサウンドにあえて仕上げているのだが、ひと昔前までは、黒人が白人寄りの音楽を演奏するなんてことは考えられなかったことである。
 7曲目はミディアムテンポの「You Are」。これもシングルカットされ大ヒットしている。僕はこのアルバムでの最も素晴らしい成果が、「My Love」とこの曲のような気がするのだが、どうだろう。
 そして、最もドラマティックなバラード「You Mean More To Me」と、最後の小品 「Just Put Some Love In Your Heart」で、アルバムは締め括られる。
 “ライオネル・リッチーは主張のない単なるムード歌謡だ”、“あいつは擬似白人じゃないか”などと、ラジカルな黒人などからは揶揄されたこともあるが、彼は白人にも受けいれられるポップな音作りで、万人に歓迎された黒人のポップスターである。一見、ロックスピリットとは対極にあるように見えるが、前述したように、人種や年齢に関係なく“誰もが楽しめる分かりやすい音楽”を提示することは、決して簡単なことではない。彼の高い音楽性は、その集大成となる85年の「ウィ・アー・ザ・ワールド」で見事に証明された。
Serves You Right
Wandering Stranger
Tell Me
My Love
Round and Round
Truly
You Are
You Mean More to Me
Just Put Some Love in Your Heart
Endless Love
You Are

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着