何度もリイシューされ続ける
永遠の名盤、
ヴァレリー・カーターの
『愛はすぐそばに』(‘77)で聴く、
色褪せない歌声

『Just A Stone’s Throw Away』(‘77) / Valerie Carter
前置きが長くなったが、今日も墓参の最中になぜかこの曲が流れてきたのだ。ヴァレリー・カーターの「ウー・チャイルド(原題:Ooh-oo child)」。故人がこの曲を愛聴していたからと言うわけではなく、ただ唐突に脳内に流れただけのことである。選盤の理由はそういうわけで、何の根拠もないのだが、今回はこの曲が収録された彼女の傑作ファースト作『愛はすぐそばに(原題:Just A Stone’s Throw Away)』(‘77)を紹介する。
ヒットチャートの中心が西海岸、
カリフォルニア発の音楽に
なっていた時代
日本盤が出た当時(77年)、それほどメディアのほうで大々的な宣伝がなされていたような記憶はない。とても愛くるしい彼女のルックスをアピールするジャケット写真を使った広告が音楽雑誌に出たくらいだったかと思う。アルバムの帯には“愛はすぐそばに”という邦題と甘いコピーがAOR(Adult Oriented Rock)感を煽っていた。きっと、日本盤を出すにあたって配給元はその線を打ち出すのを最良としたのだろうか。
私のほうは友人たちの大絶賛がすごかった。プロデュースにはエンジニアとしてリトル・フィート、アース・ウィンド&ファイヤー、ジェームス・テイラーとも仕事をしているジョージ・マッセンバーグ、そしてリトル・フィートのローウェル・ジョージ、アース〜からモーリス・ホワイトらが共同であたっている。その関係でリトル・フィートのメンバー、アース・ウィンド&ファイヤーのメンバー、他にブルーグラス方面でも著名なセッション・マン、ハーブ・ピーダースン、フレッド・タケット、TOTOのメンバーとしても活躍する超多忙セッション・ドラマーのジェフ・ポーカロ、達人ベーシスト、チャック・レイニー、コーラス陣にジャクソン・ブラウン、リンダ・ロンシュタット、デニース・ウィリアムス、ジェームス・テイラーら、錚々たる面子が参加している。この方面が好きな音楽仲間はこぞってアルバムを買い、喋りたくてたまらないといばかり、逐一、内容を伝えてきた。「お前も聴け」と仲間に煽られた私は彼らより少し遅れてアルバムを手に取ったのだが、オープニングを飾った「ウー・チャイルド」のイントロを聴いた瞬間から、「これは…、いい!」と思った。そして、ヴァレリーの魅力に、たちまちメロメロになった。