デジタル機器を駆使して、
一般リスナーにファンクを浸透させた
ザップの『ザップ!』

『Zapp』(’80)/Zapp

『Zapp』(’80)/Zapp

60年代、黒人音楽としての「ファンク」の概念をジェイムス・ブラウンが創造してから、スライ&ザ・ファミリーストーンはロックをベースにしたダンス音楽としてのファンクを構築し、ロックのリスナーを中心に白人にも広まっていく。彼らの尽力や『ソウル・トレイン』などのテレビ番組の効果もあって、70年代にはアース・ウインド&ファイアーやオハイオ・プレイヤーズなどのファンクグループが続々と登場する。パーラメントとファンカデリックのふたつのグループを主宰するジョージ・クリントンは、JB譲りの硬派のファンク(パーラメント)とロック的要素が強い実験的なファンク(ファンカデリック)で勝負していたが、70年代後半になるとダンスに特化したディスコ向け音楽が世界的な隆盛を極めていく。当初は黒人特有のグルーヴがファンク音楽の魅力であったが、やがてシンセと打ち込みを多用したヨーロッパのディスコ音楽が流行し、ファンクは単なるダンス音楽の一ジャンルだと認識されるようになる。1980年に本作『ザップ!(原題:Zapp)』でメジャーデビューしたロジャー・トラウトマン率いるザップは、あえてシンセや打ち込みを使い、デジタル世代のファンクだけでなくヒップホップのアーティストにも影響を与えるなど、次世代の黒人音楽に大きな貢献を果たした。

ブーツィー・コリンズと
ロジャー・トラウトマン

トラウトマン家の10人兄弟のうち、のちのザップのメンバーとなるロジャー、ラリー、レスター、テリーの4人は60年代中頃から演奏を始めている。中でもロジャーは、若い頃から作詞作曲を始めマルチ・インストゥルメンタリストとしても優れた才能を発揮していた。

JBのバックグループ(JB’s)のメンバーとして知られるギターのフェルプス・コリンズとその弟でベース奏者のブーツィー・コリンズは、トラウトマン兄弟とは同郷(オハイオ州)で、家族ぐるみの付き合いがあり、彼らとは一緒に演奏したこともあった。76年、すでにP-ファンクの一員となっていたブーツィーは、トラウトマン兄弟による自主制作盤『ロジャー&ザ・ヒューマン・ボディ』を聴き、ロジャーの才能に惚れ込む。

ロジャー&ザ・ヒューマン・ボディ

ロジャーが24〜25歳の時に制作された『ロジャー&ザ・ヒューマン・ボディ』はトラウトマン家の自主レーベルからのリリースのため(Troutman Bros.)、数百枚しかプレスされず激レア盤として知られる。オークション等では数万とも数十万とも言われるほど高値を呼んだ作品だが、内容も素晴らしい。ザップのアルバムは打ち込みとシンセが中心のサウンド作りであるのに対し、こちらの作品は人力演奏だけに生のグルーブがビシビシ伝わってくる。今回取り上げている『ザップ!』で再演される「フリーダム」をはじめ、収録された9曲は名曲揃いで、特にロックからジャズにまで及ぶロジャーの巧みなギターワークとこの頃から使用しているトークボックスは無条件にカッコ良い。個人的には『ロジャー&ザ・ヒューマン・ボディ』がザップ関連の最高作だと思っている。数年前にレスター・トラウトマンの手になるリミックス盤CDがリリースされ、2015年には日本盤も出ているので、聴いてみたい人は早めの購入をオススメする。ちなみに、この『ロジャー&ザ・ヒューマン・ボディ』はロジャーがプロデュースした80年代のヒューマン・ボディとは別グループなので注意してほしい。

メジャーレーベルからのデビュー

ブーツィーはロジャーをP-ファンク関連のグループが使っているユナイテッド・サウンド・スタジオに呼びデモテープ制作を提案、しばらく後に出来上がったのがザップのデビューアルバムに収められることになる「気分はザッピー(原題:More Bounce to the Ounce)」である。この録音ではテープループやザップのトレードマークとも言える打ち込み(ひとりでのデモ録音なので当然ではあるが)やトークボックスが使われており、その新しいサウンドにブーツィーは驚きP-ファンクの総帥ジョージ・クリントンにも聴かせることにした。デモを聴いたクリントンはロジャーにメジャーレーベルとの契約を勧め、ブーツィーは自らのグループが契約していたワーナー・ブラザーズに口利きし、1979年に晴れて契約が成立する。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着