L→R HISASHI(Gu)、TERU(Vo)、TAKURO(Gu)、JIRO(Ba)

L→R HISASHI(Gu)、TERU(Vo)、TAKURO(Gu)、JIRO(Ba)

【GLAY インタビュー】
“J-POPの概念を捨てた曲を作って
みようかな?”と思った

「限界突破」はTERUの性格、
キャラクターが出ている

では、他3曲についても話を訊かせてください。まず「限界突破」。最初に聴いた時からサビの開放感がTERUさんらしいナンバーだと思いましたが、この「限界突破」のJIROさんの印象はどうですか?

最初はちょっとおどろおどろしい始まり方じゃないですか。それなのにサビでは開けて、それでタイトルが“限界突破”という辺りがTERUっぽいなと(笑)。TERUの性格、キャラクターが出ていると思いますね。

『FREEDOM ONLY』収録の「Holy Knight」以来のYOW-ROWさんの編曲ですけど、やはり面白いアレンジですね。

世界観の作り方は流石ですよね。

バンドだけでやっていたら思い浮かばないであろう、“よくこんなことを思い浮かぶなぁ”と思うようなものが随所にあるように思います。

「Holy Knight」もそうだったんですけど、低音がドーッと広がる緊張感の作り方がすごくうまい。そういう印象ですね。あと、ベースラインが面白いんですよ。

実際に弾いてみるとそれを実感しますか?

もともとはシンセでフレーズを作っているんですけど、それは聴いているだけでも面白いし、弾いてみると自分にはないフレーズだから“面白いなぁ”って。休符の使い方も面白くて、“これは変に自分流にアレンジしたら曲の世界観までぶっ壊しそうだな”という感じがあったんで、アイディアを採用できるところは採用した感じですね。

あと、デジタル要素も多いですけど、その一方でピアノやストリングスもあしらわれていますし、「限界突破」のサウンド面はただただ“面白い”という感じです。

この曲は亀田さんのプロデュースではないので、自宅でレコーディングしたんですけど、何が正解かが分からなくなっちゃって(苦笑)。というのは、ベースラインは決まっているんですよ。決まっているんですけど、それを弾いてみても、それがグルーブ的にOKなのかOKじゃないのかというジャッジが難しくて。GLAYのメンバーだけでアレンジしたものだったら、わりとグルーブの正解は見えやすいんですが、外部のアレンジャーが入ってきた楽曲だったんで、“クリックに対してジャストに合わせるのがいいのか? そうじゃないグルーブにしたほうがいいのか?”というところで悩みましたね。なので、一日かけて録り終えたものをひと晩寝かして、翌日に聴いてみて、“あっ、これはちょっと律儀になりすぎてるなぁ”みたいな。そういうのが何日も続きました(苦笑)。そういう意味では苦労しましたね。

歌詞もTERUさんが書かれたものですので、その辺はここでは深く訊きませんが、《共に探す旅》とか《願わくば君とずっと》といった他者が出てくるところもTERUさんらしいと思いましたし、ライヴツアーに向けての好楽曲と言えると思います。続いてはカップリングの「海峡の街にて」について…ですけど、まだこんなにいい曲があったんですね。“THE GLAY”なナンバーですし、これはシングル表題曲になっても何らおかしくないと思います。けれども、これを表題曲にしなかったところで、逆説的に「THE GHOST」がブランニューであることが際立ってもいるし、自信も感じますね。

TAKUROのアイディアなんですけどね。『NO DEMOCRACY』(2019年10月発表のアルバム)の時、同時に録っていたらしいんですよ。僕は存在を忘れていたんですけど、TAKUROが“この曲も収録したい”と言って。“当時の音源のままなんだけど、何ならそのままでいきたい”と言うんで、もしかすると今なら違うフレーズを弾いたかもしれないんですけど、TAKUROの想いが強かったので。

『NO DEMOCRACY』は2019年ですから、これは4年前に録った時のままだと!? いや、「海峡の街にて」の後半、ドラムレスでヴォーカルとベースだけになるところがあるじゃないですか。あそこのベースラインもなかなかいいうねりを聴かせていて、“やはりJIROさんのベースが変化しているな”とも思っていたんですが。

あぁ…でも、今だったらもうちょっと違ったことをするんじゃないかと思いますね。

そこからさらに進化しているということですね。「海峡の街にて」は本当にいい曲で、個人的にはカップリングにしておくのはもったいないと思うほどなのですが、以前に他の曲でも似たようなことを言ったら、TAKUROさんは“大丈夫。曲はいくらでもできる”と豪語していらっしゃいましたので、その証明のようなナンバーだと思うんですよ(笑)。

あははは。僕もこの曲のことは忘れてましたけど、作った当時は僕もすごく好きでしたね。でも、TAKUROは“もっと想いを伝えたい”ということで『NO DEMOCRACY』ができていたので、そこにただ美しさがあるだけのものはいらなかったという判断だったと思うんですよ、あのアルバムに入らなかったということは。

合わなかったということですね。でも、こういう循環メロディーは名曲と言われるものに多いように思いますし、歌詞もとてもいいです。そして、「GONE WITH THE WIND (Gen 3)」は今回で3度目のレコーディングということですが、再録の意図はどんなところにあったのでしょう?

これはHISASHIがやりたがっていたんです。もともとインディーズ版があって、メジャーで佐久間正英さんがアレンジしたバージョンがあって…それは全然テイストが違ったんですよ。メジャーデビューするにあたってTAKUROが佐久間さんにデモを投げて、“これをメジャーっぽくしてください!”っていうリクエストを出していたんですね。“どう解体してもらってもいいんで”ということで、5thシングルとなった「GONE WITH THE WIND」(1995年5月発表)ができたんですけど、アレンジがちょっと大人っぽくて、なかなかその後のライヴで演奏する機会がなかったんです。で、昨年の夏、ファンクラブのライヴの時にHISASHIがこの曲をインディーズ版のアレンジで演奏したいと言い出したんですけど、そのあとに“レコーディングもしよう!”となったんです。

確かに今回のバージョンはインディーズ版に近いようですね。

そういうことなので、もう勢いで録ろうと思ってリズム隊は一発で録りました。

疾走感はバリバリありますよね。で、今回「GONE WITH THE WIND」を聴いて改めて思ったんですけど、インディーズの頃のGLAYって“てんこ盛り”という表現でいいのかどうか分からないですけど…

てんこ盛りですよ(笑)。

素人考えの貧乏臭さでしょうけど、3曲くらいに分けてもいいんじゃなかろうかと思うくらいのてんこ盛りですし、メロディーも多彩で展開も複雑です(笑)。

それは、インディーズ時代に出した『灰とダイヤモンド』(1994年5月発表のアルバム)の時のドラマーのAKIRAがアレンジにめちゃくちゃ凝る奴だったんですね。たぶん普通に仕上げたら4分くらいのポップソングをドラマチックな要素を詰め込むし、決めも随所に入れたがっていたから、そういうのも影響していると思います。

『灰とダイヤモンド』はそういう曲が多いですよね。よく転調するとか。

転調はTAKUROのアイディアがあったかもしれない。でも、アレンジは当時のドラムがすごいこだわりを持っていましたね。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着