特別対談 / 春野 × Shin Sakiura ネ
ット発、マルチな才能発揮する次世代
SSW・春野。コラボを重ねるShin Sak
iuraとの対談を通して、その音楽に宿
る美学を紐解く

“ネット発”という枕詞と共に紹介されるアーティストやジャンルは、往々にして過剰な情報量に溢れたマキシマムなサウンドを特徴とすることが多い。しかし、そういったネット上のシーンをルーツに持つSSW・春野は、それとは全く逆の路線を進むアーティストだ。
自身のソロ・プロジェクト以外にも、ずっと真夜中でいいのに、空音などのサウンド・プロデュース、大塚愛、東京女子流、OHTORAなどへのリミックス提供など、幅広い活動を展開する春野。昨年リリースの『IS SHE ANYBODY?』ではkojikojiも迎え、独自の世界観はそのままに、よりポップ・ミュージックとしての強度を高めた作風で注目を集めた。
今回は同EP収録の「Kidding Me」、「Drawl」、そして最新シングルとなる「Angels」に参加しているギタリスト/プロデューサー・Shin Sakiuraとの対談を実施。共にマルチな才能を発揮する音楽家同士の対話を通して、音楽的な美学と、それを構築するバックグラウンドを紐解くことに。
Text by Takazumi Hosaka
Photo by Official
「それぞれの楽器の特性も踏まえて、お互いの意見を擦り合わせていく」――初の共同制作について
――おふたりのファースト・コンタクトはいつだったのでしょうか。
春野:去年リリースした「Kidding Me」でお声がけしたときが最初ですね。ただ、元々僕は一方的にShinさんのことは知っていて、作品も聴いていました。最初はギタリストだと思っていたのですが、SIRUPさんのライブでマニピュレーターも担当されているのを観て、すごく気になったんですよね。「この人はどういうミュージシャンなんだろう」って。それからShinさんの作品やプロデュース・ワークスを一通り聴いて、なんというかすごく納得しました。とても多才な人なんだなと。
――「Kidding Me」の制作に際して、Shin Sakiuraさんにオファーした経緯、狙いというのは?
春野:あの楽曲は元々自分でギターを入れていたのですが、そのデモを聴いたマネージャーがShinさんの参加を提案してくれて。「え? 頼めるんですか? それならぜひ!」っていう感じで(笑)。こちらからの意見も少しお伝えしつつ、ギター・アレンジを考えて頂きました。
――その時のことをShinさんはどのように記憶していますか?
Shin:オファーを頂いてから作品を聴かせて頂いたんですけど、めっちゃ細かい部分なんですが、音のミックスの感じ――ドラムやベースの低音の処理などがすごく自分好みで。「ぜひとも引き受けさせてください」と返して。それからLINEで制作に関する話を進めていきました。
春野:最初に入れていたギターは僕が運指のことをあまりわかっていないこともあって、たぶんめちゃくちゃ弾きにくかったんだろうなって思います。無理なお願いをして、嫌われたんじゃないかなって不安にもなりました(笑)。
Shin:いや、全然よ(笑)。むしろギターを入れることに対して、すごく時間を割いてじっくりと自分のイメージやアイディアを共有してくれて。一個一個のやりとりもめちゃくちゃ丁寧だし、そのときはまだ会ったこともなかったけど、「いい人なんやなぁ」って思いました。
春野:嬉しい……。口角が上がる(笑)。
Shin:個人的に、他のアーティストさんと共作するときはコミュニケーションを多く取りながら進めていくのが好きなので、楽しく制作することができましたね。
春野:僕は元々ピアニストだったということもあって、浮かんでくるメロディもピアノ的なものが多いんです。当然、ピアノとギターでは表現できるメロディに差異があるんですけど、それでもギターで入れたいって思って試行錯誤していたものをShinさんにお送りして。途中からはエレピで弾いてイメージをお伝えしたりしました。
Shin:わかる、すごくピアニスト的だなと思った。具体的な話でいうとコードのボイシング(コードの構成音の重ね方)。春野くんのコードはわりと音が寄っている、固まっている和音になっていて。上と下が離れていると華やかな音になるんですけど、それとは逆のチルな感じ。そのコード感が独特で、ギターで表現するのに苦戦しました。一度に10個まで音が出せる鍵盤に対して、ギターには6本しか弦がない。そういったそれぞれの楽器の特性も踏まえて、お互いの意見を擦り合わせていくのが大変でもあり楽しくもあり。正直、こういった制作プロセスは初めてだったかもしれません。春野くんと去年作った2曲(「Kidding Me」「Drawl」)は、どうやって弾いたかすぐには思い出せないくらい複雑な仕上がりになっていると思います。
春野:僕のコードの好みがナインス、イレブンスに寄りがちで、「トップの音はここであってほしい」っていうようなことを細かくお伝えした気がするのですが、最終的に頂いたものに関しては細かい修正などもせず、まるっと採用させてもらいました。僕の意図、アイディアを深い次元で考えて、表現してくれたんだなって感じましたね。
Shin:あざっす(笑)。お互い音楽の趣味が近いというか、音楽において良いと判断する要素、材料の部分が似ているからこそ、お互い理解し合うのも早かったんじゃないかなと。
春野:そうですね。オリジナル楽曲やプロデュース・ワークスからその人のルーツが感じられることがあって。僕にとってはShinさんもまさにそういうタイプなんです。ルーツに対しての純度が高い音楽って言うんでしょうか。そういったミュージシャンの方は勝手ながらすごく信頼できるなと思っていて、だからこそお互いじっくり話し合うことなく、いきなり制作に入ることができたのかなって。
Shin:そこはもう完全に本名マネージャー(Suppage Records、Suppage DistributionでSIRUP、春野などを担当)の手腕というか(笑)。
春野:そうそう、マッチングの妙(笑)。
春野
「無駄な要素がないというか、研ぎ澄まされている」――春野の特性と、そのルーツ
――先ほども少し話に出ましたが、「Kidding Me」のリリースから2週間後には再びShinさんが参加した楽曲「Drawl」が発表されました。
春野:「Kidding Me」が良すぎたのでノリノリになっていて(笑)、制作中にも関わらずすぐにもう1曲オファーさせてもらいました。
Shin:こっちもぜひぜひ! っていう感じで。
春野:元々「Drawl」にはギターはアルペジオしか入れてなくて、サラッとした曲だったんです。そのアルペジオもShinさんのギターに差し替えてもらいつつ、曲の美味しいところも全部弾いてもらいました。
Shin:確か最初に弾いたのは華やかになり過ぎたというか、リード感が出てしまったので、それをもう少し控えめにするために1オクターブ下げたり、意識的にミニマルに弾いた記憶があります。春野くんが大事にしている世界観というかニュアンスって、楽器一つひとつがドカーンと存在感を放っているというよりも、それぞれの楽器が距離を保ちつつ、それぞれのエリア内で魅せている感じだと思うんです。この曲はそれが特によく出ている作品なのかなって思いますね。
春野:つまらないオファーしちゃったかなって、このときも少し不安になったりしました(笑)。
Shin:いやいやいや、こちらとしてもすごく勉強になりました。確かによくあるオファーとは逆ですよね、ギターって足そうと思えばどこまでも足せるので、「もっと派手に弾いちゃってください」って言われることもありますし。でも、音の足し引き加減にこそプレイヤーのセンス、感覚がすごく表れるような気がしていて。
春野:基本的にギタリスト、プレイヤーっていう視線で考えると、足したくなるのが当たり前だと思うんです。そのために練習や勉強を積み重ねてきて、技術を習得してきたわけですし。でも、この曲はそんな素晴らしいギタリストに我慢してもらって、遠慮なく削ぎ落としていった作品だったなって思います。
Shin:でも、やっぱり春野くんの魅力はそこだよね。無駄な要素がないというか、研ぎ澄まされている。春野くんの曲ってボーカルが入ってないパートでも「間奏長いな」とは全く感じない。例えば鍵盤とビートだけみたいなミニマルな構成でも飽きさせない、退屈させないっていうのはすごくスキルの要ることだと思います。それっていわゆる日本のメインストリームで流行っている音楽とは逆の方向性だと思うんですけど、僕もここ最近はそういう音楽に惹かれることが多くて。そういう部分でもシンパシーを受けますね。
春野:ミニマルな表現に近づいたのは、近年の海外のトレンドを追うようになってからかもしれません。それこそ『Today’s Top Hits』などのプレイリストもよくチェックしていますし。
Shin:わかる。俺もめっちゃ聴いてる。「今こういう感じの曲がこんな再生されてるんや」っていう感じで毎回発見があるし。
春野:あと、単純なサウンドの気持ちよさという点では近年盛り上がっているローファイ・ヒップホップ、ローファイ・ビーツの影響もあると思います。Tomppabeatsというアーティストが元々好きで追いかけていたんですけど、2016年頃から方向性が変わってきて、それに伴い僕も自然とそういった音楽の気持ちよさに魅了されるようになりました。例えばソロのないピアノとビートだけの気持ちよさ。それってピアノの鳴る帯域とビートの重心がちゃんと噛み合ってないと成立しないと思うんです。その美学にピアニストとして惹かれて、自分の編曲やアレンジもどんどん変化していきました。
春野:元々作曲を始めた当初はもっとエレクトロニック、ダンス・ミュージック寄りの音楽を聴いていて。Wolfgang GartnerやVirtual Riot、MadeonなどEDM、フューチャー・ベースが好きだったんです。それこそ2016年にリリースされた(Porter Robinson & Madeonの)「Shelter」にもすごく衝撃を受けましたし。たぶん、Tomppabeatsからローファイ・ヒップホップに辿り着かなかったら、今でも派手な音楽を作っていたと思います。それこそダブステップとかグリッチホップとかも好きでしたし。
Shin:それはそれで聴いてみたいけど。そこに春野くんの歌がどうやって乗るんかなって。
――春野さんはフューチャー・ベースのシーンからの支持も集めるSnail’s Houseさんともコラボしていますよね。
春野:彼とは結構親交が深くて。“Kawaii Future Bass”と呼ばれるシーンを築き上げていっている様子を傍目で見ながらも、僕らが一緒に作った曲は思いっきりローファイ・ヒップホップっていう(笑)。この順番で音楽を聴いてこなかったら間違いなく今のスタイルには辿り着かなかっただろうし、歌も歌っていなかったかもしれない。たぶん、Shinさんとも出会ってなかったと思います。
「目的地に向かって進んでいる最中に思いがけず出てきた音、それがそのアーティストの本質」
――これまでのお話を聞いていて、お2人の相性の良さが十二分に伝わってきました。また、コラボレーションがスムーズに進行したのには、作曲者とギタリストという構図ではなく、共にプレイヤーであり、同時に作曲もプロデュースも手がけるミュージシャンであるからなのかなとも思いました。
Shin:確かにそれは大きいと思います。僕はギタリストの中でもかなりそっち――プロデューサーやコンポーザーよりのタイプだと思っていて。なんなら自分のことをギタリストだとは思っていないんです。今回リリースされた「Angels」に関してはそういった特性がより活きていると思います。去年の2曲は春野くんが表現したい音を汲み取って、そこに寄り添っていくというスタイルでしたが、今回はもっと自発的に提案できたんじゃないかなと。
――「Angels」は春野さんにとってはおよそ1年ぶりの新作となりました。今作に再びShin Sakiuraさんを迎えようと思ったのはなぜでしょうか?
春野:今回の曲に関しては、作っている最中に思いついたのではなく、そもそも「Shinさんと一緒にまた曲を作りたい」という思いからスタートしています。なぜそういう考えに至ったのかと言うと、ライブでバラードを歌いたいなって思って。横でピアニスト、もしくはギタリストに演奏してもらいつつ、ライブでバラードを歌いたかったんです(笑)。その光景を思い浮かべたときに、真っ先に頭に浮かんできたのがShinさんでした。
Shin:今回はLINEだけでなく、うちのスタジオに来てもらって。「どういう曲を作ろうか」っていうところから話し合いました。あのとき名前が挙がったのは韓国のColde(콜드)で、自分もずっと好きだったアーティストだし、自分の作品でもリファレンスにすることがあったので、すぐにニュアンスは掴めました。あとは僕がさとうもかちゃんと参加させてもらったmaco maretsくんの楽曲「L.A.Z.Y.」みたいな感じのテイスト――小さい部屋で鳴らしているようなエアー感も取り入れたいねって話してたのですが、今作ではボーカルが特にそういう仕上がりになっていて。「うわーやりおったな! バリ良いやん」って思いました(笑)。
春野:その話し合った日の1週間後に、僕がエレピと歌だけの骨組みをお送りして。細かいオーダーはせずに、「こんな感じで作ってみました」ってお送りして。コードだけはヴァンプ(短いコードのループ)にしないでほしいってお伝えして。
Shin:そうそう。それがよかった。コードのループが長い分、わりとグルーヴはシンプルになって。
春野:そこが一番のポップ要素になったっていう感じがします。
――「バラードを歌いたい」という思いからスタートしたとおっしゃっていましたが、仕上がりは決して王道のバラードではないですよね。途中で方向転換があったのでしょうか?
春野:Shinさんが入れてくれたビートがなかったら、結構しっとり重めのバラードになるんですよね。
Shin:元々のしっとりとしたコードを、僕が少しファンクな仕上がりに変えたんですよね。「こういう感じ合うと思うねんな」って。それに合わせてドラムやベースもイジって、ちょっとグルーヴィーになった。
春野:ビートを入れるのも、ああいう食ったリズムになったのも想定外のことで。最初にShinさんから返ってきた音源を聴いた瞬間に、これは当初僕が描いていた青写真とは異なるものができるなと感じました。でも、クリエイティブってそういうものだと思うんです。作りたい音が自在に作れるなら何も苦労しないし、おもしろくないですよね。目的地に向かって進んでいる最中に思いがけず出てきた音、それがそのアーティストの本質なんじゃないかなって。そこは何よりも重視する部分だと思います。
Shin:ただ、お互いLINEでめっちゃ意見出し合って、悩みながら完成まで持っていったよね。これぞ共同プロデュース作という印象があります。どんどん曲がよくなっていく工程も共有されていて、すごく楽しかった記憶があります。
Shin Sakiura
春野:振り返ってみると楽しかったけど、たぶん作っている最中はお互い苦しかったり大変だったとも思います。スケジュールもタイトでしたし。
Shin:そうね。でも、その方が大切な曲になりやすかったりするし。結局、どういう構成、サウンドになったかっていうのは要素のひとつでしかなくて。重要なのはどれだけ誠実に楽曲に向き合うことができたかどうかだと思うんですよね。今回は本当に自分の曲のような姿勢で制作に参加できたし、そういう形でコラボさせてくれてありがたいなっていう気持ちです。
春野:ありがとうございます……!
――春野さんはこういったコラボレーション作品は今後も作っていきたいと思いますか?
春野:ひとりで作るのに比べるとかなりカロリーを消費するし、身が削れる思いなんですけど、自分の持っているポテンシャルとは異なるアウトプットができるんですよね。半分くらい他のアーティストさんのカラーが入るだけでも、自分だけの作品とは180度変わったように感じる。なので、今回のようなコラボは大変なんですけど今後もやっていきたいし、その中でどんどん自分も成長していきたいです。
Shin:めちゃくちゃいいセリフやん(笑)。でも、めっちゃわかるわ。
春野:ハハハ(笑)。どうしても自分ひとりでPCに向き合って作り続けていると、どこかで飽きがきてしまうような気がして。
Shin:僕もバンドとかより、自分が表現したい音を鳴らすにはひとりの方が都合がいいと思って今の活動スタイルに至ったんです。誰かと一緒にやるっていうことは、コミュニケーションも大変やし、マイナスな方向にいってしまう可能性もあって。正直、色々とリスクがあるんです。そういった諸々のことを踏まえた上でも、コラボレーションを行う春野くんの姿勢も素晴らしいと思うし、その相手に自分を選んでくれたことがめちゃくちゃ嬉しいです。僕、自分の作品に共同プロデューサーを迎えるとしたら、かなり慎重になると思いますし。
――リリックに関してもお聞きしたいです。一見すると恋愛における別れを想起させるようでもあり、そこにご自身の葛藤を重ねているような印象も受けます。
春野:リリックは僕ひとりで完結させたのですが、「僕はなぜ音楽をやっているんだろう、なぜ音楽をやりたいのか」っていうことを考えたとき、「自分が今考えていること、今感じていることを残しておきたい」それが理由のひとつとして浮かんできたんです。日記っていうと恥ずかしいのですが、自叙伝のような作品にしたかった。ただ、今回はそれを敢えて散文詩的な書き方で表現しています。僕の中では明確なメッセージや内容があるんだけど、受け手はどう捉えても構わない。伏線を回収できなくてもいいから、こちらから提示することが大事なんじゃないかなと。それはMac Millerのリリックや発言に影響されたこちが大きいと思います。
――そういった想いから生まれた今作に、「Angels」というタイトルが付いてるのも興味深いです。
春野:これは今まで深いお付き合いになった方を表現していて。ただ、僕の場合はそれがひとりではなかったので複数系で色々な捉え方ができるような余白を作ったつもりです。
「もっと外の世界も見てみたい」
――再度このタッグが実現するとしたら、今度はどのような作品にトライしてみたいですか?
春野:やっぱり今度こそバラードに挑戦したいですね。
Shin:いいねぇ、バラードやろう。
春野:楽器をむやみやたらに増やさない、ミニマルな構成はそのままで。ボーカリストとしての僕、ギタリストとしてのShinさん、2人のプレイヤーとしての側面を強く出しつつ、それを上手く成立させる。そんな作品ができたら嬉しいですね。……というか、絶対にできるという確信のようなものもあります。あと、シングルとしてリリースするのもいいのですが、もし可能だったらEPとかアルバムの後ろの方に収録できたりしたら最高だなと(笑)。
Shin:ハハハ(笑)。シングル・カットされてないしMVも出てないのに、「めっちゃいい曲〜!」みたいなね。ファンの間で囁かれる隠れ名曲。そんな作品作りたいね。
――最後に、お2人の今後の展望を教えて下さい。
Shin:ここ最近はプロデュース・ワークスが多くて。8月、9月、10月くらいに一気にリリースされると思うので、楽しみにしていてくれればなと。ただ、その分自分のソロ・プロジェクトの方が少し滞ってしまったので、今後はそっちにもっと力を入れていきたいですね。
春野:今後は国内だけでなく、海外、具体的にいうとアジア圏のアーティストさんともコラボなどできたらなと考えていて。より大きい視野で、色々な言語で、より広い活動を展開できたらなと思っているので、楽しみにしていてほしいですね。日本のポップスも好きだし、これまでも親しんできた。そうやって国内の音楽シーンを見てきたからこそ、今後はもっと外の世界も見てみたいという気持ちが芽生えてきて。色々人と関わり合いを持ち合いながら、より音楽的にも人間的にも深みを出していけたらなと考えています。あとはライブですね。今はご時世柄難しいかもしれないし、長いことやってなさ過ぎてかなりプレッシャーを感じている部分もあるのですが、やるからにはカッコよくやりたいですね。
【リリース情報】

春野 『Angels』

Release Date:2020.06.30 (Wed.)
Label:Victor Entertainment
Tracklist:
01. Angels

作詞:春野

作曲:春野、Shin Sakiura
編曲:春野、Shin Sakiura
■ 春野 オフィシャル・サイト(https://haruno-official.com/)
■ Shin Sakiura オフィシャル・サイト(https://www.shinsakiura.net/)

Spincoaster

『心が震える音楽との出逢いを』独自に厳選した国内外の新鋭MUSICを紹介。音楽ニュース、ここでしか読めないミュージシャンの音楽的ルーツやインタビュー、イベントのレポートも掲載。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着