【小学校】グレーゾーンの子の入学先
を選ぶとき、親が気を付けたいこと

子どもに発達の遅れ(凹凸)があると小学校の進級先をどこにしたらよいか悩んでしまいますよね。就学時健診で行政からの進級先のアドバイスがありますが、親の意向が優先されるので賢い選択をできるようアドバイスします。

子どもに発達の遅れ(凹凸)があると小学校の進級先をどこにしたらよいか悩んでしまいますよね。10月~11月にかけて就学時健診が行われ、ここで行政からの進級先のアドバイスがあります。
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
でも、親の意向が最優先されるので賢い選択が必要になってきます。
『発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年』の立石美津子がお伝えします。
小学校の種類通常学級(普通学級)
普通クラス。
発達障害の子は通常学級に籍を置きながら、月に数日、数時間、課題に合った支援・指導を受けられる“通級”を利用したり、支援学級にずっと席を置く方法もあります。(“特別支援教室”の整備が東京都ではされつつありますが、まだ十分ではありません)
特別支援学級
知的障害、肢体不自由、病弱身体虚弱・弱視・難聴・言語障害・自閉症・情緒障害児が通う学級。
特別支援学校
障害児だけが通う単独の学校。
親の意向が優先されることで起こること進路先は保護者の意向が最優先されるため、知的に重い子どもであっても通常級に進むことが出来ます。親御さんには様々な考え方がありますので、それにより子どもの進級先が180度変わることも起こります。
例えば…
特別支援学級が併設されている同じ学校内で知的に重い子どもが通常級に在籍し、知的に軽い子どもが特別支援学級にいる等です。
「障害が重くても、普通の子と分け隔てなく同じ教室にいて、刺激を受けて成長を望みたい」という親と、反対に「障害があるのだから、きめ細かく個別に対応してくれる支援学級を選びたい」という考えの違いにより起こったケースですね。
その結果、現場では…
通常級で問題なく過ごせる子が特別支援学級にいる特別支援学級で手厚い指導を受けた方がよい、知的にある程度遅れのある子どもが通常学級にいる知的に重く、食事、トイレなどの身辺自立が難しい重度の子どもが特別支援学校ではなく特別支援学級にいるとなってしまいます。
このように子どもの状態と在籍する学校のミスマッチが重なっていくと、“障害の軽い子も重い子も含め、一人ひとりの学びの機会を最大限保障することが教育の目的”であるのに、それぞれのクラスや学校で障害程度がかけ離れた子どもが存在していて、混乱している現場となってしまいます。
トイレトレーニングはしてくれない支援学級ある公立小学校の支援学級に身辺自立の出来ていないオムツをつけている重度の子どもがいました。行政からは支援学校に行くように勧められていたのですが、保護者の希望により支援級に通っていました。
でも支援学級では、オムツをつけている子どもに外す訓練はしないことがほとんどです。教員数が支援学校ほど多くはなく、スタンスも違うからです。
赤ちゃんを相手にするようにオムツ替えはしてくれますが、本人にトイレの自立を意識させる“トイレトレーニング”はしてくれないのです。この子を見ていて「支援学校に入学していればオムツを外してもらえたのになあ」と思いました。
子どもの状態に合わないクラスに在籍し、担任に対して「うちの子がみんなについていけるように、きちんと対応してくれ!」と言っている保護者もいました。
でも、これは内科を受診して「虫歯を治してください」と言っているのと同じことのように筆者は感じてしまいます。
グレーゾーンの子どもはどこに進級したら良いか
グレーゾーンの子どもの場合、どこに進級したら良いか知的発達に遅れはないけれど学習や行動面で困難があり、発達障害の可能性のある子どもたちは、日本の小中学校でおよそ6.5%いると言われています。
行動面に目を向けて
グレーゾーンの子の場合、支援学級では学力をつける点で物足りないので通常学級の中で配慮を受けながら頑張っていく選択、反対に通常学級では他の児童との関わりによるストレスが大きいため、支援学級の落ち着いた環境に進級する選択もあります。
ただ、通常級では自分が興味を持てない教科であっても45分間じっと座って授業を聞いていなくてはなりません。注意欠如/多動性障害(AD/HD)のためこれが出来ない場合、つい部屋から脱走したくなりますが、それが許されず本人も苦労します。
また勉強ができることと、社会性があることとは別物で、学校生活は勉強だけでなく複雑な友達関係も存在します。幼児期は周りも幼い子たちなので「みんな仲良く」が通じますが、年齢が上がると陰湿な苛めもあり、そうはいかないケースも起こります。
障害が軽くても行動面や社会性の面で困難が大きい子どもの場合は、専門性の高い先生と出会いやすく、個別の指導計画・個別の教育支援計画が作成される支援学級がベストのこともあります。
お子さんの状態を見て通常級、支援級、どちらにするか検討してみましょう。
担任に伝えること
通常級に進む場合、担任には“個別の指導計画”や“個別の教育支援計画”の作成義務はありません。少しでも先生が配慮しやすいように家庭側からお子さんの状況を細かに伝えましょう。
先生は多忙です。「発達障害とは何か?」を解説した分厚い専門書籍をドーンと手渡して、「先生もこれぐらいは理解してください!」と要求することは避けましょう。
「教員だから発達障害の知識は当然あるだろう」といった思い込み禁物です。どうしてかというと、あなたの子どもについては無知だからです。
生まれたときから365日24時間、子どもを育ててきたのは親なのですから、どんな立派な精神科医や大学教授が書いた文献よりも、親が子どものことを知っている専門家なのです。
担任が少しでもうまくクラス運営をできるよう、具体的に何をどうすれば良いか、細かいカルテ(どういうことが苦手で、どんな時にパニックを起こすか)を作り、お願いする姿勢でいましょう。
担任だけでなく、本人への告知、保護者、クラスメートにも特性を伝えましょう。こうして大勢の人に配慮してもらいながら、楽しい学校生活を送ることができるようになるからです。
子ども自身は言えない子ども本人は情報や意思を持って「僕には○○のクラスが合っているから、そこに通いたい」とは言えないわけです。そうなると、保護者が子どもの将来にかかわる重大な選択をすることになります。
ところがここで、“子どものため”ではなく、“親の願い”を投影した就学先選択がなされることも少なくありません。
それぞれの家庭の方針があると思いますが、置かれた環境次第で自信が付いたり、自己否定したりするのが人間です。ですから、“子どもの能力に一番適した成功体験や達成感が得られる教育環境”を与えてやることがポイントなのではないでしょうか。
書籍『発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年』も是非参考にしてくださいね。

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着