米津玄師が語る、“ボカロ以降”のポ
ップミュージック「聴いてくれる人と
もっと密接でありたい」

(参考:「初音ミクを介してローティーンにBUMPの歌が届いた」柴那典+さやわかが語るボカロシーンの現在)

・「自分が作ったものに手を加えられるのが嫌だった」

――新しいアルバム『YANKEE』は、前作とはまた違ったバンド色の強い作品です。まず、どのような形で作り始めたのでしょうか。

米津:一曲一曲作っていって、曲が溜まってきたのでアルバムにしようと思って。だから前回とは全然違うアプローチで作りました。

――前作『diorama』はコンセプトを決めてから?

米津:前回は「街」というコンセプトを決めて、そこから作り始めたんですが、今回はそういう感じはなかったですね。

――今回、曲単位で作ったのはどんな理由からでしょうか。

米津:なんというか……前作でコンセプチュアルなものを作ったから、次は違うことをやろうというものがあって。というのも『diorama』は自分の家で一人で作って、誰かとやりとりして作ったものではなかったので。それが『サンタマリア』からバンド形式にして、ミュージシャンを招いてやるようになって。「これは慣れが必要だな」と思った。今まではやってこなかったことだったので、右も左も分からないというか。とりあえずそこに染まっていくために、ある程度時間と経験が必要だなと思いました。そういうところに向かって行くための実験とか訓練とか、そういう意味合いが少なからずありますね。

――その「サンタマリア」以降、アレンジ面でもバンドサウンドになったわけですが、どんな発見がありましたか。

米津:『diorama』の頃は、自分が作ったものに手を加えられるのが嫌だったんです。手を加えられた結果として作品が悪くなったとか、他の人の感性が悪いものだとは思わないし、客観的に見るとそっちの方が良いという意見もあると思うんですけど、自分の中に明確な線引きがあって。エゴの塊というか、自分が「許す・許さない」の線引きがあって。自分の中で「許さない」のラインに入っているものを提示されると、それだけでもう嫌になってしまう。そういうのがあって、自分一人で作ってきたんですけど、そういうところでずっとやっていても、同じことの繰り返しになるし、一人で作ることには限界がある。だから、ある種無理やりにでも、そういうところから出て行かないといけないと思って。それで「サンタマリア」を作っていくうちに、だんだん許せるようになってきたんですよ。デモの状態から音一つずらされるだけで本当に嫌だったんですけど、だんだん許せるようになってきて。

――なぜ許せるように?

米津:自分自身の変化もあると思いますが。ドラム、ベース、ギターにアレンジしたほぼ完成形のデモを渡して、で、レコーディングという手順を取っているんですけど、凄く良く理解してくれるんですよね。

――今作参加のプレイヤーとの出会いが大きかったんですね。さて『diorama』の密室的な感じも良かったですが、今回の音の跳ね方、リズムの感覚はまた新しい一面だと思います。今回のレコーディングではどのような音を求めていました?

米津:大きく変わったのは、「いろんな人にわかりやすく、ポップに」というのを、すごく心がけましたね。

――よりリスナーにダイレクトに伝わる音と?

米津:そう。

――ただ、米津さんの音楽はオリジナル性が高いもので、このスピード感、このテイストの音、密度は他にないように思います。

米津:わかりやすくというのは心がけたんですが、人と同じことをやってもしょうがないと思うので、それをどう文脈に乗っ取ってやるか、どう外すかっていうのは自分の中でも考えるところ、重要視するところですね。

・「普遍的なものに対する興味があった」

――歌詞などでも、内面を掘り下げていく部分が多く出ているのでは?

米津:なんかやっぱり、聴いてくれる人ともっと密接でありたいと思ったんですね。前作は言ってしまえばそういうところをあまり気にしていなくて、自分の中にある「街」を具現化するところに重きを置いていたので。「わかりやすく」というテーマはそのころからあったにはあったと思うんですけど。もっとこう、愚直に作っていたというか、自分の楽しいとか美しいと思うものっていうのを素直に純度高く抽出しようと思ったんです。

 だからといって(今作は)別に美しくないものを作ろうというわけではなくて、「わかりやすいもの」。これってすごくネガティブにとられる可能性があるとは思うんですけど、決してそういうことではなくて、表現の一環としてそういうところに自分はこう落とし込んでいくというか。そうするとどうなるのかな、そういうことを自分はやれるのかな?という。チャレンジみたいな精神はあって。

――わかりやすさの追求と、内面的な世界の掘り下げと。そうした一見相反する欲求が出てきたのは前作以降?

米津:ちょっと前から普遍的なものに対する興味があって。そもそも「普遍的」ってなんなんだろうと考えた時期がありました。それは『diorama』を作り終わって、『サンタマリア』を作るまでの時期だったんですけど、人間が意識の領域にまで持ち込まなくても、無意識の中に確実にあるものって何だろう……と探していたりしました。とても不思議な、なんで覚えたかわからないけど、知ってることってあるじゃないですか。自分の中にあるそういうものをピックアップして机の上に並べて。「これとこれは組み合わせると、どうなるんだ」とか考えてる時期があって。

――組み合わせを通して普遍的なものを探す、というのは面白いですね。そうした志向は歌詞を書いたりとか、曲を作ったりする際にも?

米津:そうですね。実際に作る中で見つけていくというか。……具体的に言葉にはできないですが、なんかこう、性善説じゃないですけど、人間はそもそも一つの球体を持って生まれてくると思うんですよね。それが年を取るうちに削れてくる。無くしていくと思うんですよね。で、何を無くすかというところが個性になる。欠けた部分が個性になる。

――傷つくのも個性を作るためには必要な要素だと。

米津:はい。

――タイトルの『YANKEE』については。

米津:そんなに深い意味は無くて。元々「ヤンキー」って言葉が好きだったんです。歌詞にも使ってましたし。で、ある時「ヤンキーってどんな意味なんだろう?」と。日本だと「不良の少年少女」に対して使われるものですが、語源は何なんだろうと思って調べてみたところ、「移民」って意味があるらしくて。自分も(音楽業界からすれば)インターネットの土壌からやってきた移民だということで、「これがちょうどいいや」と思って付けましたね。

――ご自身が移動しているというか、動いていく感じですね。

米津:そうですね。

・「小学生、中学生くらいの子たちに聴いてほしい」

――それにしても、今回の作品は本当にいろんな捉え方ができる一枚だと思います。ある意味で宗教的な作品である一方で、パーティーミュージックっていう面もある。

米津:だんだん変わってきてはいるんです。『diorama』と『YANKEE』の2つに絞って比べてみると、『diorama』は一つの作品という言葉が正しいと思うんですけど、『YANKEE』はプレゼントとか手紙、そういう存在だと思います。誰かに対して、誰かの顔が思い浮かびながら、誰かに対してあげるものという意味合いが強いかなと思います。

――今はとにかくリスナーに何かを届けたいという思いが強かった?

米津:いろんな人に。主にこのアルバムで個人的に思ってたのは、子供に対して。小学生、中学生くらいの子たちに聴いてほしい。彼らが喜んでくれるかどうか、許してくれるかどうかというのを考えながら作りましたね。

――彼らが最初に夢中になれるポップミュージック。

米津:そういう存在でありたいなって思います。

――ただ、一方で大人にも届くような気もします。

米津:なんか、小中学生の子供に対するあこがれがありますよね。子供って頭もいいし感性も豊かだし。そういう子たちに受け入れてもらえるというのは、凄く幸せなものかなって。

――ご自身も子供の部分を持っていると思いますか?

米津:持ってたいと……思うんですけどね(笑)。
(後編に続く)
(取材・文=神谷弘一)

アーティスト

リアルサウンド

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着