©あべゆみこ

©あべゆみこ

【子育て】「ママ、水!」には反応し
ない方がいい!?子どものSOS発信力を
育むコツ

子どもが「ママ、おしっこ!」と言えば慌ててトイレに連れて行ったり、「ママ、水!」と言えば水を差し出したりと、子どもが言った言葉に即刻反応して、身体が自動的に動いてしまうことってありませんか? でも、察しよく先回りしすぎるのはやめたほうが良いかもしれません。

子どもが言った言葉に即刻、反応して、自分の身体が自動的に動いてしまうことってありませんか?
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
「ママ、おしっこ!」と子どもが言えば慌ててトイレに連れて行ったり、「ママ、水!」と言えば水を差し出したり…。
自分の身体から生まれた子、そんな我が子のことは手に取るように何でもわかってしまうのがママです。でも、察しよく先回りしすぎると、もしかして子どもの言葉も行動も遅れてしまうかもしれません。
『1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ』の著者の立石美津子が詳しくお話しします。
授業中に「立石先生、鉛筆!」と言われた筆者は長年、学習塾で小学生に教えていた経験があります。そんな中、必ず何人かは鉛筆を忘れてきた時、こんな風に叫んでいました。
「立石先生!鉛筆!」
要は「鉛筆を忘れたので貸してください」を略して言っているのです。「鉛筆!」と叫べば「自動的に先生が鉛筆を貸してくれる」と思っているのかもしれませんね。
こういう子ども達の家庭環境は、おそらく「ママ、お茶」「ママ、ご飯」と言っただけでお茶やご飯が自動的に出てくるのでしょう。でも、家庭内では通じても、他人にこの口の利き方では困りますよね。
解決策は?
筆者はこんなとき、あえて知らん振りして次のように返事をするようにしていました。
「え?なんですか?立石先生は鉛筆ではないですよ。鉛筆がどうしたの?」
子ども達はこの注意にハッとして、「立石先生、鉛筆を貸してください」と言い直しました。
子どもが3歳くらいまではこれでよいのですが、4歳を過ぎたら次のように言わせるようにしてみましょう。
「ママ、(喉が渇いたので)お水ちょうだい」
「ママ、(お腹すいたから)早くご飯が食べたい」
できればカッコ内まで話せれば尚よいですね。これで子どもの語彙はうんと豊富になります。
これは夫も同じかもしれませんね。
表情で訴えても相手に気付いてもらえない小学校に入学すると、1クラス35人編成です。担任の先生は幼稚園、保育園時代と違って、身の回りの世話をしてくれるというよりも、国語、算数などの教科学習が始まり、学力をつけることに重きを置くようになります。
「生きていく上で必要な学力をつける」それが小学校の大きな目的だからです。
ですから、自分が困ったとき「先生が気が付いてくれるかな?」では困るのです。自分から「困っているので助けてください」とSOSを出さなくてはなりません。
例を挙げてみましょう。
学校でトイレに行きたくなったら…?
トイレに行きたくなったとき
授業中トイレに行きたくなったとき、小便なら我慢できますが、お腹が痛くなり大便がしたくなったら?「先生、トイレに行ってもいいですか?」と言い出すのはなかなか勇気がいることです。
けれども、これを言わず我慢していたら?「授業中、うんこをもらす」という大失態になるのです。のちのちずっと「授業中、うんこを漏らしたヤツ」と陰で言われてしまうことにもなり兼ねません。
大便SOSを出すのは勇気がいることなので、これを察する感度の良いアンテナを持っている担任ならば良いのですが、そういうことに気がつかない先生も実際にいます。
ですから、これを自ら、訴える勇気が大切になってきます。
いじめに遭ったとき
もしいじめに遭ったとき、親に状況を訴えたり、担任の先生にそのことを話せたりすると、「あいつを苛めるとチクる」となり、ターゲットになりにくいとも言われています。そういった意味でも発信できることは大切ですね。
家庭では子どもが3歳を過ぎているのに「おしっこをもらしたら大変!」と考え、まだ本人がそんなに行きたくもないのに、親が時間時間で計算して「ほら、そろそろトイレ行って来たら」と“まるでオムツを取ろうとしていたトイレトレーニングの2歳児時代”にように先回りするのは、ちょっと過保護です。
また、子ども自身も「おしっこを漏らしたら大変」とトイレのことで頭が一杯になる“トイレトラウマ”に陥ってしまう危険もあります。
特に大便を失敗したら怒られることが続くことで、便を我慢し、酷い便秘になってしまう(遺糞症)こともありますので要注意ですよ。
3歳過ぎたら自分の意思でトイレには行かせるようにしましょう。
“子育ての目的は自立”とよく言われますが、まだ幼児や小学校低学年に自分の身の回りのことを全てさせることは出来ませんよね。
でも「自分がこうしたい」と思ったとき、親の助けがなくても他人に意思をきちんと伝えられる、そんな練習こそ、自立に向けての近道なのです。過度な口出しは控えたほうがよさそうですね。

アーティスト

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着