【インタビュー】ビッケブランカ「面
白いと感じたものはどんどんやってい
って新鮮な驚きを与え続ける存在であ
りたい」

ピアノを弾きながら歌うシンガーソングライターという個性やスタイリッシュ&アッパーな音楽性、高度な歌唱力などが話題を呼び、大きな注目を集めているビッケブランカ。多くのリスナーを虜にした1stアルバム『FEARLESS』(2017.7.5リリース)に続く彼の最新シングル「ウララ」が、4月18日にリリースされる。同作は、様々なジャンルの要素を採り入れたうえで良質なポップスに昇華させるビッケブランカならではの鋭いセンスが味わえることに加えて、全くテイストの異なる4曲が収録されていることも見逃せない。今作を機にさらなるスケールアップを果たすことを予感させるビッケブランカをキャッチして、「ウララ」を軸にいろいろなことについて語ってもらった。
■軽やかでうっすらクラブ感を纏ったサウンドに

■フンワリとした言葉で“別れ”を描いた歌詞を乗せた曲
――まずは音楽的な背景などを教えてください。
ビッケブランカ:僕が音楽に目覚めたきっかけは、マイケル・ジャクソンでした。小学校4年生くらいの時にマイケル・ジャクソンのMVをテレビで見て、すごく惹かれたんです。それでマイケルのダンスを覚えて、学校のヤツら全員に教えて、みんなで踊る…みたいな(笑)。そういう感じで音楽とか歌うことが好きになって、自分でピアノ曲を書いたりするようになりました。
――元々ピアノを習われていたんですね?
ビッケブランカ:いえ、習っていないんです。妹がピアノを習っていて、家にアップライトのピアノがあったんですよ。妹は楽譜を見ながら弾くんですけど、僕は楽譜が読めないから弾けなくて。でも、ピアノが弾きたくて、だったら自分で曲を作るしかないなと思ったんです。そうやって音楽に目覚めて、中学校に入ったらRIZEさんとかリンキン・パークが流行り始めて、バンドをやる友達がチラホラ出てきて。その頃の僕はギターも弾くようになっていて一緒に音を鳴らしてみたりしたけど、僕はバンドという集団に属するというのは肌に合わない気がして(笑)。それで、一人でやれることをやろうと思って、4トラックの小さいMTRで、ラップも混ぜたミクスチャーっぽい曲とかをひたすら作っていました。高校になるとちょっとヒップホップの要素が混ざってきたりもしつつ、中学時代の延長線上で音楽を作っていて。その後20才を超えた頃に、ギターからピアノに転向したんです。それが、自分の中で大きな転機になりましたね。
――それは、何かきっかけがあったのでしょうか?
ビッケブランカ:僕は大学に入学したのを機に、東京に上京してきたんですね。それで、どうやったら有名になれるだろうと考えるわけですよ。ど田舎から出てきたから、何も分かっていなくて(笑)。そうしたら、ライブハウスでライブをしていれば、音楽業界の人に見つけられるらしいという話を聞いて。それで、大学の中でメンバーを集めてバンドを組んで、4バンドくらいのブッキングでライブハウスに出たんです。そうすると、みんな“ジャージャージャーッ!”とギターを弾いているわけですよ。で、僕も同じようにギターを持って“ジャージャージャーッ”とやっていて、これで良いのかなと思ったんです。田舎ではバンドをやっているというだけで珍しい存在だったけど、東京に来たらギターを弾いたり、ベースを弾いたりする人がいっぱいいたから、みんなと同じことをしていても浮上できないんじゃないかなと思って。それに、ギターを“ジャーン”とやっているのが自分には似合っているのかなという疑問もあって。中学生の頃からずっと曲を作っていたから、そういう音楽にちょっと飽きていたというのもあったかもしれない。そうなった時に、自分が持つ楽器を替えようということで、昔ちょっと触ったことのあるピアノにしようかなと思ったんです。
▲1stシングル「ウララ」<初回限定生産盤>
▲1stシングル「ウララ」<通常盤>


――その結果、独自のスタイルが生まれたわけですから、良い選択だったといえますね。では、4月11日に発売されるメジャー1stシングル「ウララ」は、どんな構想のもとに作られた作品でしょう?
ビッケブランカ:2017年の7月に出した1stアルバム『FEARLESS』を作った時と同じように、今回もテーマは設けずに、今の自分が一番良いと思うものを詰め込みました。春に出すシングルだから「ウララ」なのかなと思う人もいるかもしれないけど、意識したわけではなくて。歌詞にはリアルタイムの感情が乗りやすいから“ウララ”という春めいたタイトルですが、サウンドは季節感とかをイメージさせるものではない。軽やかで、うっすらクラブ感を纏ったサウンドに、フンワリとした言葉で“別れ”を描いた歌詞を乗せた曲になっています。
――軽やかにアッパーなサウンドが心地好いです。「ウララ」を作った時のことも話していただけますか。
ビッケブランカ:僕はアレンジも含めて全部自分の家で作り込むんですけど、「ウララ」はイントロのバイオリンが僕の中で会心の一撃でした。“ウィ~ン”と音程が上がって、その後スタッカートが来て、また“ウィ~ン”という風になるという。自分で打ち込んだフレーズをプロのオーケストラの人に弾いてもらったんですけど、ああいうフレージングはあまり無いということでした。そうやって、偶然良いものができたというのがまずあって。あとは、重過ぎない曲ということを意識しましたね。楽器が前に出過ぎていて“踊れ、踊れ!”みたいなものは嫌だし、歌がしっかり聴こえて欲しいし、でもちゃんとノレるものというところを目指しました。それに、間奏の部分は“ブォン!”と広がるキックを足して、ちょっとクラブ調な感じをうっすら出したりしているんですよ。そんな風に、いろんな要素の塩梅を絶妙にやれたなということは感じますね。
――リズムの気持ち良いピアノがサウンドの核になっていて、ピアノを弾きながら歌う人ということが伝わる形になっているのも良いなと思いました。
ビッケブランカ:それは、もう大前提というか。ピアノは常に音の核になるように、引っ込まないように、ちゃんと前に出るようにしました。フレーズ的にも、シンプルだけどキャッチーなものが出てきて良かったなと思います。
――同感です。「ウララ」の歌詞についても話していただけますか。
ビッケブランカ:歌詞に関しては、僕は元々はマイナー調の曲を作って、暗い歌詞を書くことが多かったんです。それは、ミクスチャーとかエモ系とかのコード感が染み付いていたからなんですね。それがピアノを覚えて、曲のテンポがグッと下がって、ポップスのテンポになって…と変化していく中で、曲調も爽やかだったり、軽やかになっていった。そうなった時に、そういう曲調に軽い言葉とか、前向き過ぎる言葉とかを乗せるのは何か違うと思ったんです。それは、音楽というものが生まれた理由と、ちょっと違うというか。音楽には、ツラいことを忘れるために黒人が歌い出したところから生まれたものという面もありますよね。軽やかな曲に明るい歌詞を乗せると、そういうところに通じる大事な要素がなくなって、「イェー! 楽しいぜ、俺達は!」みたいになってしまうから。それは違うと思ったし、実際やってみたけど、全然シックリこなかった。なので、僕が書く歌詞には常に人間の本質的な孤独感とか、淋しさ、絶望感、諸行無常感といったものが滲み出ていて、「ウララ」もそういう歌詞になっています。ただ、僕の曲を聴いた人に最初からそれを感じて欲しいとは思っていなくて。リスナーには、始めは楽しい曲だと思って欲しいんです。だけど、最後まで聴くと、孤独感とかマイナスな部分を引っ繰り返したうえでのプラスの聴こえ方になるようにという心がけがある。そういう中で、「ウララ」の歌詞も書きました。楽しさがあるけど、間奏の一番ピークになる部分は「さよならです」という言葉が聴こえてくるようになっています。この曲はあくまでも別れの歌で、その先を見ている姿勢が前向きなだけで、楽曲としては別れを歌った曲なんですよ。そういう自分の信念を守りつつ、また新しいスタイルで書けたかなと思います。
――心に染みる歌詞になっています。「ウララ」のサビパートでは“Please はる風 catch me”と歌っていますが、平仮名の“はる風”になっていることにも意味があるのでしょうか?
ビッケブランカ:あります。“はる風”というのは普通に“春風”という意味の他に、“気持ちを張らせる風”とか“気持ちを膨らませる風”“上着の裾を膨らませる風”という風に、いろんな風を表現しているんです。だから、はる風という言葉を使うことにしました。そこも感じってもらえると嬉しいです。
――では、「ウララ」の歌録りは、いかがでしたか?
ビッケブランカ:僕は、歌録りが一番楽しいんです。歌録りをする時は声をいっぱい重ねるし、コーラス・ワークも全部自分でやっていて、それがもう楽しくて仕方ない。オケ録りをする時は鈴木正人(b)さん、あらきゆうこさん(dr)といったプロの方が演奏してくださって、一発OKなんですよ。僕が作り込んだ100点のデモを150点にしてくださって“パーン!”と終わるけど、歌録りは緻密に作り込む作業がすごく楽しい。パンニングとかも左右60度に声を振るから、こういう歌い方をしようと考えるし、それが100度だったら違う歌い方になる。あとは、滅多に使わないけど、声を右から左に流したりとか。僕は、そういう声の置き場所ということには、めちゃめちゃ気を配ります。
――たしかに「ウララ」を聴いて、歌の定位が変わっているなと思いました。ダブリングやトリプルの歌はセンターに纏めるのが一般的ですが、この曲は違っています。
ビッケブランカ:僕は、3本の歌を離して置くのが好きなんです。「ウララ」のAメロは同じニュアンスで歌うトリプルではなくて、1本1本歌のニュアンスを変えていて、サビはきれいに歌い方を揃えています。そうすることで、サビの印象がより強くなるんです。でも、Aメロは敢えてメチャクチャ違う歌い方をしました。センターに僕がいて、左右に色っぽく粘った人と、元気な人がいるという設定だったんですけど(笑)。僕は基本的に癖をつけずに歌うので、そういうサラッとした歌が真ん中にいて、こっち側に粘った歌があって、僕は元々声が太いところがあるので、それを打ち消すために反対側に“キンッ!”とした元気な声がいるという。それを混ぜると、ちょうど良い感じになるんですよ。遊び心の延長ですけど、それを真面目にやるんです。歌録りをする時は、毎回そういうことを楽しんでいます。
――ということは、全く違う声質の人の場合もあるんですね?
ビッケブランカ:あります。僕はいろんな人の声を出すのが好きで、福山雅治さんっぽく歌ったり、桑田佳祐さんっぽく歌ったりとか。最初の頃はレコーディング中にディレクターが笑っていたけど、最近は当たり前になってしまって、全然笑ってくれないんですよ(笑)。毎回やるから慣れてしまったみたい。
――続いてカップリングについて話しましょう。
ビッケブランカ:「Get Physical」は“ワークアウト”ということをテーマにしたアッパーな曲です。何年か前にラグビーのオールブラックスが試合前にやる“ハカ”を見て、“なんだ、これ? 面白いな”と思って。それで、こういうテイストを活かした曲を作りたいなと思ったんです。“ウォラッ!”みたいなものを(笑)。それが何年も前から片隅にあって、今のビッケブランカというフィルターを通したら、ハカからちょっとチア・リーディングのほうに寄りました。だから、ワークアウトな印象がありつつ華やかさもあるという、ちょっと独特のものにはなったかなと思います。
――イントロの掛け声を聴いてネイティブ・ミュージックっぽさを感じたのですが、あれはハカから来ているんですね。
ビッケブランカ:そう。ハカも元々はニュージーランドの部族が戦う時に、お互いの民族を称え合ってから戦っていたということを受け継いだものだから民族感が強いんですよ。だから、ネイティブ・ミュージックっぽく感じたんだと思います。
――ハカをそのまま使わずに、“楽しくやろうよ!”という温度感に昇華しているのはさすがです。それに、この曲はそこはかとなく幻想的でもあります。Aメロの合間やサビのバックで鳴っているシンセ、間奏のフワフワした音などが、不思議な雰囲気を醸し出しています。
ビッケブランカ:間奏の鍵盤の音とかは、どんな風にしようかなといろいろ考えましたけど、幻想的ということは意識しなかったですね。あとは、この曲は久しぶりに裏声と地声がはっきりと分かれた歌になったなというのがあって。サビの頭は地声でいくんですけど、次に“キュンッ!”と裏声にいったりとか、地声が歌っている中で裏声が叫んでいたりする。音のコントラストがはっきりしていると、“自分はどこにいるんだ?”という感じになります。それも不思議な感じに繋がっている気はしますね。
▲1stシングル「ウララ」<初回限定生産盤>
▲1stシングル「ウララ」<通常盤>


――ビートルズもいろいろな音を効果的に使って世界観を深めていることが多い。影響を受けているんですか?
ビッケブランカ:全く聴いていないし、このまま聴かずにいき切ろうと思っています。僕の基軸になっているのはビージーズとカーペンターズで、その後自分でマイケル・ジャクソンが好きになって…みたいな感じだったんです。ただ、ビートルズという存在はあまりにも大きくて、彼らが登場してから後のミュージシャンであれば直接的にせよ、間接的にせよ、絶対に影響を受けていますよね。だから、僕はビートルズをちゃんと聴いたことはないけど、彼らに影響を受けたアーティストの音楽を沢山聴いているはずだから、間接的に影響は受けていると思います。だから、積極的に聴かなくても良いかなと。それに、今後もし曲作りで完全に行き詰まったとしても、僕にはまだビートルズがあると思うと気持ちが楽になるというのもあるし。なので、それまでは聴かないでおこうと思っています。
――そうですね、今は聴かないことをお薦めしたいです。「Get Physical」は、主眼と客観視という2つの視点で歌っている感じの歌詞も印象的です。
ビッケブランカ:歌詞は、主眼です。設定としては、自分が完全に太った女の人になり切った状態で書いたという感じです。この曲は太っている女の人がいて、好きな人がいる。だけど、周りの人達に「あの人には、あんたは似合わない」と言われて。で、私は痩せることだってできるけど、痩せようともしているけど、別に今のままで良いから…ということを歌っています。
――そういうユニークな発想は、どうしたら出てくるのか不思議です。
ビッケブランカ:自分でも、不思議です(笑)。この曲はハカから入って、それがチアっぽくなり、チアからワークアウトという言葉が出てきて、太った女の人になったという感じですね。意図したわけではなくて、自然と変わっていったんです。僕は自分の小さい経験を書き広げて歌詞にする方法と、全く別の人間になり切って、その人間が感じるであろう感覚を書いていくという2種類の書き方をしていて。「Get Physical」は、完全にその後者という感じですね。
――なるほど。僕は、違う解釈をしていました。
ビッケブランカ:本当ですか? それは、ぜひ聞きたいです。
――全く的外れですけど、“彼を4倍に ×4してくれたら さらに倍にしてくれたら 釣り合って2倍×4”という言葉から、彼女に対して自分は本当にダメな男で、もっと大きな男にならないといけないと思っている男性の心情だと思ったんです。それと同時に、そんな彼を信じている女性の心も描いたのかなと。
ビッケブランカ:良いですね、それもまた。実は、それは本来この曲で書きたかったことなんですよ。“自分が彼女にふさわしくない”という歌詞を書こうと思っていたけど、どんどんコンセプチュアルになっていって、主人公も変わっていったんです。でも、今の話を聞いて、元になったものが残っているんだなと思いました。
――そうなんですね。音楽は、本当に面白いですよね。続いて、3曲目の「Black Rover」にいきましょう。
ビッケブランカ:これは最近作った曲ですけど、僕の昔のままやれたロック・チューンです。この曲を作った時は、もう振り切ったろうと思って形にしました。激しい曲だけど、しっかりしたメロディーがあって、ピアノが効いていて、エモいという曲です。
――この曲も独自のものに仕上がっていますね。
ビッケブランカ:歌唱法が地声にいったり、裏声にいったりというのが激しいから、独自な感じになっていますね。それに、こういうサウンドでピアノが鳴っているというのも珍しい気がするし。面白いというか、聴いてくれた人が“ハッ”とするようなものにはなったかなと思います。
――「Black Rover」は、本当にカッコいいロック・チューンです。今作を締め括るのは「今ここで逢えたら」という、せつないスロー・バラード。
ビッケブランカ:「今ここで逢えたら」は10年前くらいに書いた曲で、どういう気持ちで書いたかはもう覚えていないです(笑)。春に終わりを告げた昔の恋が、春になると思い起こされるということを歌ったバラードで、長い年月を経て、今回ようやく音源化されました。これは、歌詞もメロディーも当時から変わっていない。だから、多少子供っぽい表現というか、拙い感じがあるんですけど、それがこの曲には合っているから、そのままにしました。ただ、今回の音源に入れるにあたって、“グッ”と抑えられた状態のバラードというか、歌い上げないバラードというところに着地させることは意識しましたね。
――10年前に、こんなに良い曲を書かれていたんですね。それに、この曲の歌詞は、やや中性的な言い回しになっていませんか?
ビッケブランカ:僕が意識したのは中性的なイメージではなくて、“子供が歌っている感”というか。哀しみのあまり退化してしまった状態になったつもりで書きました。それが、中性的に感じるんだと思います。
――崩れ落ちそうになっている心情が、見事に表現されています。抑揚を効かせたボーカルも聴き応えがありますし、一番力強く歌う聴かせどころの展開パートが英語というのも良いですね。
ビッケブランカ:それは、10代の頃の“ガァーッ!”とやっていたものが、まだ残っているんですよ。ピアノを弾いていない頃に作った曲だから、ギターが左右を“バァーッ!”と埋めていて、エモく歌うというアレンジになっている。展開パートの歌詞は、スタッフに日本語にしようよと言われるかなと思ったけど、誰もそういう人はいなくて。自分のことを信じてもらえているんだなと改めて思いました。
――自身の美意識やこだわりが、そのまま反映されていることが分かります。さて、「ウララ」はテイストの異なる良質な4曲が揃っていて、ビッケさんの幅広さが分かる一作になりましたね。
ビッケブランカ:僕は音楽性の路線を、どこにも持たないでおこうと思っているんです。カッコいい、面白いと感じたものは、どんどんやっていきたい。いろんな曲を提示してもブレたと言われないというか、むしろ常にブレているというか(笑)。ビッケブランカといえば、こういう路線でしょう…ではなくて、“ビッケブランカは、こんなこともやるんだ”“今度は、こういうことをやったんだ”という新鮮な驚きを与え続ける存在でありたいと思っています。
――今回のシングルを聴くと、それを実践されていることが分かります。もう一つ、「ウララ」のリリースに伴って、6月にツアーも行うんですよね?
ビッケブランカ:ツアーは、僕自身がすごく楽しみにしています。「ウララ」を聴いてもらっても分かるように、ライブではいろんな曲をやっているんですよ。アップ・ダウンも激しくて、ドーン!”始まって、中盤で“ストーン!”と落ち切って、また“パッ”と盛り上がる…みたいな構成になっています。ピアノを弾くシンガーソングライターというと、落ち着いた雰囲気のライブをイメージするかもしれないけど、僕のライブはどちらかというとフィジカルですね。もう僕自身がステージで無秩序なダンスを踊っていますから。ピアノをしっかり弾くシーンもあるけど、曲によってはマイクを持って“ポーン!”と前に出て歌うし。ずっとピアノを弾きながら歌うライブも良いけど、ステージを全力で駆け抜けたい。そういうスタンスのライブなので、みんなで身体を動かして“ワァーッ!”と騒ぐ曲もあれば、じっくり聴く曲もあるという風に、いろんな楽しみ方をしてもらえると思います。それに、最近は会場が大きくなってきて、いろいろ演出だったり、装飾だったりができるようになったんですよね。なので、それも楽しみにして欲しいです。
取材・文●村上孝之
ビッケブランカは、カラオケの第一興商が強力プッシュする4月度D-PUSH!アーティストに決定しており、「ウララ」はすでに配信済み。「今ここで逢えたら」は4月3日より、「Get Physical」「Black Rover」は4月6日より配信される。また「ウララ」のミュージックビデオは、カラオケ背景画像の本人出演映像(今だけクリップ)に4月3日から順次配信。さらに、カラオケ演奏の合間に放映される音楽情報コンテンツ「DAM CHANNEL」内のD-PUSH!コーナーにゲスト出演し、パーソナリティとのトークを楽しませてくれる。DAM express(目次本)でも、D-PUSH!ページにてインタビュー記事、アーティスト写真、ジャケット写真が掲載される。そしてリリース情報、インタビュー記事がclubDAMサイト(http://www.clubdam.com)でも掲載される。カラオケ店やWEBで、ビッケブランカとの出会いを楽しんでほしい。
リリース情報


1stシングル「ウララ」

4月18日(水)発売
<初回限定生産盤>

AVCD-94050/B \2,160(税込)

-CD-

01. ウララ

02. Get Physical

03. Black Rover

04. 今ここで逢えたら

-DVD-

FEARLESS TOUR 2017 at Akasaka BLITZ

01.OPENING

02.Take me Take out

03.アシカダンス

04.Broken

05.追うBOY

06.Want You Back

07.さよならに来ました

08.Stray Cat

09.THUDERBOLT

10.Moon Ride

11.Slave of Love
<通常盤>

AVCD-94051 \1,296(税込)

-CD-

01. ウララ

02. Get Physical

03. Black Rover

04. 今ここで逢えたら
ライブ・イベント情報


<ビッケブランカ ULALA TOUR 2018>

6月1日(金) 札幌cube garden 18:00 / 19:00

6月8日(金) 仙台enn 2nd 18:00 / 19:00

6月15日(金) 福岡BEAT STATION 18:00 / 19:00

6月22日(金) 名古屋ReNY limited 18:00 / 19:00

6月23日(土) 梅田Shangri-La 17:00 / 18:00

6月29日(金) SHIBUYA TSUTAYA O-EAST 18:00 / 19:00
関連リンク


◆オフィシャルサイト
◆インタビュー(1)へ戻る

関連画像&映像

BARKS

BARKSは2001年から15年以上にわたり旬の音楽情報を届けてきた日本最大級の音楽情報サイトです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着