恵まれない子のために生まれた「モン
テッソーリ教育」を、家庭でこそ取り
入れるべき理由&親がやるべきこと

今話題になっているモンテッソーリ教育ですが、これは特殊な英才教育で、モンテッソーリ幼稚園に行かなければ受けられないと思っているお母さんも多いのではないでしょうか?今日はモンテッソーリ教育を、家庭でこそ取り入れるべき理由をお話しします。

今話題になっているモンテッソーリ教育ですが、これは特殊な英才教育で、モンテッソーリ幼稚園に行かなければ受けられないと思っているお母さんも多いのではないでしょうか?
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
日本ではモンテッソーリ教育は幼児教育と思われていますが、実際には24歳までの成長を対象にしています。ですから、確かに高校レベルの高度な教育は、家庭では難しいでしょう。
でも、幼児期にモンテッソーリ教育で教えることは、家庭でお母さんが教えられることも多いのです。
今日は 『モンテッソーリ教育で伸びる子を育てる』の著者で、日本・欧米いいとこどり育児を提唱する平川裕貴が、モンテッソーリ教育を、家庭でこそ取り入れるべき理由をお話しします。
家庭的に恵まれない子どものために生まれた教育法モンテッソーリ教育は、イタリア人初の女性医師マリア・モンテッソーリによって考案された教育法です。
マリア・モンテッソーリは、当初障碍児教育に取り組んでいました。その後家庭的に恵まれない子ども達を預かる子どもの家(保育所のようなもの)の監督指導を任され、そこでの指導法が大きな成果を上げたことから、モンテッソーリ・メソッドとして世界に紹介されたのです。
医師であり障碍児教育にも取り組んでいたモンテッソーリの指導法は、教具という、おもちゃのように子どもの気を引く道具を使ってなされ、子どもは楽しみながら、幼児期に必要な知識をどんどん吸収していきました。
モンテッソーリは、普通の家庭なら母親が教えるような日常生活のマナーや基礎知識を、恵まれない子ども達に教えていったのです。
ですから、モンテッソーリ教育は、エリートを育てるための英才教育などではなく、むしろ家庭で母親が子どもに教えるべきことだったとも言えるのです。
家庭でのモンテッソーリ教育に、モンテッソーリ教師の資格や教具は必要?モンテッソーリ幼稚園は、モンテッソーリ教育を学んだ専門の教師を必要としていますが、家庭でモンテッソーリ教育をしたいと思ったら、教師資格がないと無理なのでしょうか?
幼稚園で教える教師は、他人の子どもを指導します。その子の父親や母親がどのようにその子と接しているか、どのような日常生活を送っているのかというような、家庭環境がほとんどわからない状況で子どもを指導します。
しかも子ども一人ではなく集団を指導するわけですから、教師としての専門知識が要求されるのです。
でも、家庭で取り入れる場合は、わが子だけを教えればいいわけですから、教師資格などなくても、基本的な考え方がわかれば大丈夫です。
また、教具については、現在販売されている知育玩具には、モンテッソーリ教具の考え方を参考にしているものも多いですし、家庭で代用できるものもたくさんあります。
決して高額なモンテッソーリ教具を買わなければできないというものではありません。
家庭で取り入れる時に大事な親の接し方とは?
家庭で取り入れる時に大事な親の接し方モンテッソーリ教育を家庭で取り入れる時には、どんなおもちゃを使うかということよりも、どんな風に子どもと接するかが大切になってきます。
モンテッソーリ教育で、モンテッソーリが教師を指導するために考え出された「教師の心得」というものがありますが、これは親の姿勢としても通じるものです。
筆者の著書『モンテッソーリ教育で伸びる子を育てる』では、「教師の心得12か条」の中から筆者が親の姿勢として大切だと思うことを、「親の心得8か条」として紹介しています。今日はこの中から二つご紹介します。
ものの扱い方はやってみせて、やり方を明快に正確に示しなさい
たとえば、衣服の着脱、洗顔や歯磨きの方法、スプーンやお箸の持ち方、靴の履き方など、幼児期に覚えなければならないことはたくさんありますね。
お母さんは確かに忙しいですが、やり方をしっかり見せて教えていますか?
時間がかかるからと、いつもお母さんが着せたり脱がせたりと、世話を焼きすぎて子どもに何もさせていないのではないかと思うような、一人で何もできない子どももいます。
特に男の子に多いです。
基本的な自立ができていないと、集団生活に入った時に、困るのは子どもです。
確かに、小さい子どもに新しいことを教えるのは、手間も忍耐も必要ですね。でも、幼児期にこの手間を惜しまなければ、あとがグッと楽になりますよ。
ぜひ、しっかりとやり方を見せて覚えさせてあげてください。
何かを頑張ったあとは、その努力を認めてあげましょう
まだ手足や指先の筋肉が十分発達していない幼児にとって、大人が簡単にできることでも、たいへんな作業です。
ボタンをはめる、ジッパーを上げる、ひっくり返った洋服の袖をもとに戻す、など大人ならなんでもないことも、子どもには、母親が慣れない大工仕事をするようなものです。
ですから、しっかり見せて教えた後、子どもが頑張ってやり遂げたら、「よくできたね」
「がんばったね」とほめてあげましょう。
また、お母さんのお手伝いをした後には、「助かったわ」「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えてあげましょう。たとえ、あとでお母さんがもう一度やり直さなければならないとしても。
子どもは、親に喜んでもらえるのが、一番うれしいのです。
まとめモンテッソーリの考え方は、決して難しい、突拍子もないものではありません。
日本の文化的背景から実践されにくかったこともありますが、ほとんどは日本の幼児教育でも大切にされてきたことです。
この機会にぜひモンテッソーリ教育の考え方を家庭で取り入れて、親子の関わりを楽しんでみませんか?

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着