【小学校】道徳が教科化して一年!親
子で考える「答えのない問題」どう解
く?

小学校で道徳が教科化されて一年がたちますが、今の時代、なにが正しくてなにが間違っているのかを子どもに教えるのは難しくなってきていますよね。答えのない問題をどう解くかは、日頃の家庭での対話が深く関係するようです。『答えのない道徳の問題 どう解く?』をもとに、考えてみてはいかがでしょうか。

「道徳」が小学校で教科化されて一年、2019年の春からは中学校でも教科化されます。
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
その背景には、深刻ないじめの本質的問題解決や、子どもを取り巻く環境の変化への適応など、いくつかの側面がありますが、教科化されたとはいえ、わかりやすい成績がつくわけではない道徳という教科の扱いに、教師や親も戸惑っているのではないでしょうか。
今の子どもたちはデジタルネイティブ。わからないことがあったら、すぐ検索する習慣がついている子が多いですよね。
ですが、今の時代を“検索すれば答えが出る時代”と思い込むのは大きな間違いです。今の、そしてこれからの社会では、検索して出てきた答えで解決するほど、単純な問題ばかりあるわけではないからです。
いじめ、戦争、貧困、不正など、日々、さまざまな事件や出来事が報道されています。それらについてどう考えるかと子どもに聞かれて、答えられずに困った経験のある人は多いのではないでしょうか。
昨年、ポプラ社より刊行された『答えのない道徳の問題 どう解く?』は、昨春から、小学校で道徳が教科化されたタイミングだったこともあり、池上彰さん、谷川俊太郎さん、羽生善治さんなど各界の著名人による解答例が話題を集め、評判になりました。
そして今年から中学校でも教科化される道徳ですが、あらためて、道徳とはなにか、家庭でも考えてみることが、これからの混沌の時代を生き抜く子どもたちへのなによりのサポートになるのではないでしょうか。
答えの出ないことばかりの現代文部科学省は、答えのない道徳の問題 どう解く?のなかで、以下の5項目を、道徳の教科化の背景として挙げています。
深刻ないじめの本質的問題解決情報通信技術の発展と子供の生活子供を取り巻く地域や家庭の変化諸外国に比べて低い、高校生の自己肯定感や社会参画への意識与えられた正解のない社会状況今までの「正直であれ」「嘘はついてはいけない」といった単純な道徳観では、立ち行かない問題が多いのが現代の社会の特徴と言えるでしょう。
もともとは、2児の父親という共通点を持つ著者3名が、いじめや虐待といった痛ましい報道を耳にするにつけ、なぜそういった問題が起こるのかと考えた時、他人の立場を思いやって考える力や、多様な視点で物事を判断する力が養われていないからではないか、と話し合ったことがきっかけだったそうです。
そこで、大人でも答えを出すのが難しい問題を、考えて、考えて、考え抜き、それを家族や友達と話し合うツールとして、本書のアイディアを思いついたのだとか。
本には13の答えのない問いがカラフルなイラストと共に並んでいます。どんな問いがあるかというと、
「蝶々を殺して、ネコを殺しちゃいけないのは、どうしてだろう?」「人数が多い方が、どうして正しいって言えるんだろう?」「ついていい嘘と、ついちゃいけない嘘ってどう違うんだろう?」・・・いかがですか? いきなり難問ですよね。
本書の後半には、著名人からの解答以外に、実際の小学生たちから出た解答も載っています。中には、大人には思いつかないような声も見受けられます。
そのひとつひとつが合っている、または間違っているとは、誰にも言えません。だからこそ、答えがない問いなのですが、答えのない問いの答えを探すということを、私たちは今まであまりやってこなかったのだと思います。
たとえば、多数決が民主的か、といったら、果たしてそうでしょうか?
上記の「人数が多い方が、どうして正しいって言えるんだろう?」という問いに対する、ある小学生の答えは、「そもそも多数決は、正しい意見を決めるものじゃない」というものでしたよ。
答えよりも考えることが大事?
これからの道徳とは?先日、『答えのない道徳の問題 どう解く?』をもとにした、ポプラ社主催の【答えのない道徳の問題「どう解く?」ワークショップ~子どもに聞かれて困る問題、あなたはどう解く?どう答える?】が開催されました。
小中学生の子どもを持つ親、もしくは教育関係者という条件で、20名ほどの一般参加者が実際に答えのない問題に取り組みました。
本書の文章と絵を手掛けた著者のうち山﨑博司さん、木村洋さん、そして、答えのない問いの解答者のひとりである教育学者の汐見稔幸さんも参加し、本にこめた想いや、本の影響がどのように広がっているかについてもお話が聞けました。
お話のなかで、解答者のひとりである汐見先生は、これからの道徳について、次のように語りました。
「人間が賢くなるためには、どうしてだろう、なぜだろうと考え続けるしかないんです。これからの道徳は、答えのない問題が山積みの社会に、子どもたちがどうやって出ていくかということを問う道徳です。答えのない問題を誠実に議論する姿勢そのものが、道徳とも言えます」
世界は、理不尽なこと、理解に苦しむことであふれています。
その一例として、汐見先生は貧富の差について話されました。世界で一日に亡くなる人の数は4万人、そのうち3万人が乳幼児だそうです。
それにひきかえ、日本ではいまだに膨大な量の食品を毎日、廃棄しています。なぜここまでバランスが崩れてしまったのか。賢人にもすぐに答えは出せないでしょう。
既存の価値観や考えをいったん横に置いて、多様な角度からものを考える習慣を、大人になった今からでもつけなくてはいけない時代が来ています。もしかしたら、子どもたちの方が柔軟な答えをいくつも出せるのかもしれません。
本書のページをめくってみると、著名人の方たちからの解答もさることながら、小学生の出した解答にもたびたびハッとさせられました。
「どうして正義のヒーローは、悪者を殴っていいんだろう?」ワークショップで実際に出た問いのうち、ひとつがこちらでした。
4グループに分かれた参加者からは、さまざまな意見が出ていました。
「フィクションだから」「自分が思うことを貫くための方法のひとつ」「反面教師」「そういう役職だから」「正当防衛」などなど、大人の事情を感じさせる言葉もチラホラ。「難しい~」と頭をかかえる姿も、時折見られました。
また、作者の山崎さんが、実際にある小学校で、子どもたちと答えのない道徳の問題をどう解くかのワークショップをした時のことを話してくださいました。
「子どもたちからは、頭が疲れたけど楽しかったという声が多く聞かれました。普段の授業とちがって、自分の体験に置き換えて考える子どもが多かったようです」
筆者がすばらしいな、と思ったのは、どんな意見が出ても、その意見に反対したり、否定したりする子どもはいなかったというくだりでした。

道徳をどう教えるかについては、教師も親も頭を悩ませるところだと思いますが、まずは、家庭でできることとして、たとえばニュースをひとつ取り上げて、親子で話し合うことから始めてみてはいかがでしょうか。
「今、答えのない問題でも、議論を続けることが大事」と繰り返し、汐見先生は言われていました。そのためには、いかに生活が便利になろうとも、自分の頭で考えることを手放さないことが大事なのだと思います。
『答えのない道徳の問題 どう解く?』は、いくらでも話し合ったり、考えを深められる一冊です。ぜひ、お子さんと一緒にお手に取ってみてくださいね。

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着