これならできる! 今年こそ挫折しない
「大掃除」10のコツ

時間もないし、できるだけ大掃除は簡単にしてスッキリ新年を迎えたい! そんなあなたに贈る「気が重くならず、今からでも間に合う大掃除」のコツをお教えします。

気が付けばもう年末。「大掃除」と聞くだけでブルーになる方も多いのでは?
流行りの「断捨離」や「ときめき片づけ」の本を片手に、溜まったものを一気に捨てよう、と考えている方もいるのでは。
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
でも時間もないし、できるだけ大掃除は簡単! 簡単掃除でもスッキリ新年を迎えたい! そんなあなたに贈る「気が重くならない、今からでも間に合う大掃除」のコツあれこれをお伝えします。
大そうじで「断捨離」は決行できるか!?
2009年に刊行された『新・片づけ術 断捨離』(やましたひでこ マガジンハウス)。この本の大ヒット一気に広まった感のある単語「断捨離」。
すっかり市民権を得た「断捨離」という言葉、一気にいらないものを処分すること、という意味で使われているようですが、公式サイトや著作にはこんな風に定義されています。

「断捨離」とはヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」をもとに生まれた言葉「断捨離」とは、家のガラクタを片づけることで、心のガラクタをも整理して、人生をご機嫌へと入れ替える方法」―― 断捨離 やましたひでこ 公式サイトより
「断」=要らないものはいれない 「捨」=捨てる、売る、あげる 「離」=モノの執着から離れる ということなので、厳密には「処分することを含めた、不要なモノを絶ち気持ちよく過ごす方法」ということ。
だが「ダンシャリ」という強い響きと、字面のインパクトで「断捨離」=バッサリ大量にモノを捨てる、という使われ方をしているような気がします。

更に最近は『ときめき片づけ』なるものも流行中。近藤麻里恵さん、通称“こんまりさん”の提唱した片づけ法で「不要なモノを捨てる、ではなく“心がときめくモノだけ残す”」という考え方。仲間由紀恵主演でドラマにもなりました。
「断捨離」にしても「ときめき片づけ」にしても、モノが大量にあふれているこの時代だからこそ、「不要なモノを家に入れない、使ってないモノを捨てる、お気に入りのモノだけ残す」ことを意識しましょう、ということを違う角度から提唱しています。
「ときめき片づけ本」の中で「片づけは“祭り”です。一気にやってしまいましょう」という一節があります。
大そうじのこの時期、「一気に捨てよう!」「バッサリ断捨離するぞ!」と気合を入れる一方、なかなか重い腰が上がらず、結局「今年は大掃除はやらなくていいかな~」なんて弱気になってしまうこともあります。寒いですしね……。
「大」そうじ、と思うと気が重い。
不用品を全部処分しよう、家全部をやろうと思うと気が重い。押入れのモノを全部出したり、畳を干したり……と昭和的「昔ながらの大掃除」のイメージが頭にあり、ちゃんとやらなきゃ、という主婦の呪縛に囚われてしまうママたちも。(自分です 苦笑)
昔と今では家の作りも家族のライフスタイルも違うので、そこまで頑張る必要はないはず。「断捨離」が流行っているからといって、「ときめき片づけ」で一気にやった方がいいと言われても、家じゅうをひっくり返して徹底的にやらなくても、もっと簡単でいいのでは?
面倒だから大そうじはパスしたい、という気持ちもあります。ただ、以前専門家の方に話をうかがったときにこんなことを言われました。
構えすぎずに始めるコツ!
「大そうじは1年の節目。きれいな場所には新しい神様が来る、というような昔から日本にある季節行事や伝統にはきちんと意味があります。
だから面倒だからやらない、ということではなく“壮大な大そうじをやらねば”というイメージに振り回されず、自分の気持ちのいい状態を作る、と考えて、普段使っている場所を念入りにそうじする、一カ所だけ徹底的にやる、気になっている場所をひとつだけ片づける、というだけでもいいと思います」
「大」掃除ではなく「年末の区切りそうじ」ぐらいにして、「ほどほどに」満足感のある大そうじを決行するには、どうすればいいのでしょうか。
今からの大掃除、挫折しないための10のポイント
私自身が片づけや捨てることが苦手で、整理収納本を読み漁ったり、お片付けの講座に行ったり、お金を出して整理収納サービスをお願いしたこともあります。
そうこうしているうちに、仕事で片づけの専門家に取材させていただく機会が多くなりました。その中で「なるほど」と思ったこと、これからの大掃除に役に立ちそうなポイントを挙げてみます。

【1:完璧を目指さない】
どうしても、大掃除で一気に片付かないと「たいして片付かなかった」とガッカリしてしまうこともあります。でも家の中が普通に回っていればそれでよし。
作業する前より、少しでも片付いたらそれでOKにする。自分に必要以上にダメ出しをしないようにします。

【2:一カ所だけでもOK】
例えば普段は掃除機だけかけているリビングを拭き掃除する、窓だけはキッチリ拭く、収納もここだけ、と決めて一カ所だけ集中してやる。ずっと気になっている場所だけ徹底的にそうじしても、かなりスッキリします。
気になっていることが頭の隅にこびりついている状態を、心理学用語で「未完了」というそうです。ひとつの未完了が「完了した!」と感じられると、思った以上にスッキリしますよ。

【3:捨てやすい場所だけ】
「ときめき片づけ」では、シーズンオフの服から手を付けると捨てやすい、ということが書かれています。アルバムや思い出の品など「想いのこもった」モノではなく、シーズンオフの服という「明らかに今使っていないモノ」と判断しやすいモノから片づける。
わかりやすいから捨てられる、捨てたという達成感があり、弾みがつきます。食品も賞味期限があるからわかりやすいかもしれませんね。

【4:見えるところだけ】
リビング、玄関、トイレ、など目につきやすいところは普段もそうじしていても、隅々まではなかなか手が回らない。普段使うところだけ埃を徹底的に落とし、拭き掃除までする、など、いつもの生活の場所がピカピカになるだけでも、気分よくお正月を迎えられそうな気がします。

【5:片付いた知人の家に行き、自分を追い込む】
片づけ上手な友人、知人、ママ友の家に行くと「片付いていると、こんなに気持ちいいんだ!」ということが実感できます。自分にはない片づけ、捨て方、整理収納のアイデアを知ることもできます。モチベーションをアップして、そのまま自分の家のそうじにGO!
モチベーションを上げるには?
【6:本を読んでモチベーションを上げる】
私は仕事柄、気が付くと本や資料が部屋にあふれていることがあります。しかもそこに子供のおもちゃや工作物などが散乱して、部屋がカオス状態になり頭を抱えることも。そんなときは「断捨離」や「ときめき片づけ」の本を読んでモチベーションを上げます。
「断捨離本」の中には、「モノにあふれた部屋はヘドロが溜まった状態」「便秘状態」などと書かれています。ヘドロや便秘の部屋にいるのは嫌だ!と思うと、不要品の処分に勢いがつきますね。

【7:古いものを買い換える】
古くなっていたり、使い勝手が悪かったり、趣味じゃないのに「使えるから」と長年使っているモノがありませんか。そんな「ときめかないモノ」をひとつかふたつ新しいモノに買い替える。そうすると必然的に古いモノは処分することに。
「自分が気に入ったモノ」を新調するだけで、気持ちがスッキリすることがあります。女子は特にこういった「気分」は、とっても大事!

【8:便利グッズを使う】
拭きそうじも、わざわざ雑巾を絞って……ではなく使い古しのタオルや使い捨ての科学雑巾を使う、おそうじロボットや便利モップ、など便利なグッズは積極的に使いましょう。
使い古しの歯ブラシや綿棒、ボロ布を巻きつけた楊枝など、どんどん捨てられる道具で、普段やらない場所の汚れを掻き出すのもおススメです。キレイになるのが面白くて、やり始めると止まらなくなるんですよね。

【9:迷うものは一時的に保管】
処分しようかどうしようか迷うモノも結構ありませんか。でも悩む時間がもったいない! というときは「迷い箱」「一時保管箱」を作っておくといいかも。
その箱を外に出ていても違和感のないキレイな箱にしておくと、目に付くのでときどきチェックできていいそうです。しまいこまないのがコツ! でも何でもかんでも「迷い箱」に入れてしまうとモノが減らないので要注意です。

【10:家族を巻き込む】
昔から大そうじは家族でやるもの。子供が小さいから、ダンナさまが仕事で忙しいから、と主婦やママがひとりで頑張らないこと! 大掃除は子供に「家事」を教える絶好のチャンスです。これを機会に、いろいろお手伝いしてもらっちゃいましょう。
お風呂スポンジや、子供用モップやエプロンなど、楽しくそうじができるグッズを揃えてもいいかもしれません。
どうでしょうか。「大」そうじじゃなくても、「新年に向けた、ほどほどそうじ」くらいならできそうな気がしてきませんか?
それでも時間がない時は…
おそうじや片づけのプロに頼む、という選択も
そうはいっても年末は忙しい! 今年は大そうじはできません、ともう諦めている方も実はいるのでは。年末はできないけど、年明け、落ち着いたら「断捨離しよう」なんて思っていると、結局そのまま1年……なんてことになりがちです。
今からは無理でも、一度お金を払ってプロにお願いしてもらうのもおススメです。高いお金を払ってまで人にそうじや片づけをしてもらうなんて……という人もいるかもしれません。
でも一度頼んでみると、プロの技術に感動しますよ! 自分では何日もかかるだろう片づけを一気にやってくれたり、自分では考えもよらないワザを教えてもらえたり。
「整理収納サービス」「お片付け」などと検索してみると、実に様々なサービスや講座があります。私の知り合いにも「整理収納アドバイザー」「家事セラピスト」「家事おそうじ代行」「ライフオーガナイザー」など、さまざまな資格を持った、その道のプロがいらっしゃいます。
「片づけやそうじに関する本を読んだけど、自分ではうまくいかない」なんて経験のある方はぜひ。プロに教わりながら、来年は大そうじをしなくていいような仕組みを作れるなら、決して高くはないと思います。
年末のそうじ、さあ何から始めますか?
ここまで読んで、「大そうじ」へのやる気が、少し湧いてきましたか?「大」そうじ、という響きがハードルを上げているのかもしれませんね。「断捨離するぞ!」「一気に捨てるぞ!」と鼻息荒くしなくても「新年を迎える“プチ”そうじ」ぐらいの気持ちでいいのではないでしょうか。
私は実は「断捨離しよう!」と勢いづいて、捨てたくないものまで捨ててしまって後悔したこともあります。ですから無理は禁物。
ただ「不要品があふれて必要なモノが出てこない」状態なら、「断捨離」という言葉に背中を押してもらい、「3年見てなかったモノは捨てる」「今使ってないモノは捨てる」などと基準を決めて一気にやる、のも有効だと思います。
モノが増えすぎて「捨て方」に悩む。モノを買って、それをお金を払って整理してもらったり、捨て方を習ったり。なんかヘンな時代だなと思いつつ、モノを増やさない、本当に使うものだけを置いておく、などを意識しないと来年もまた同じことになるような気がします。
本当に必要なのは「欲しい」「まだ使える」「もったいない」とつい思ってしまう、心の大そうじなのかもしれません。

こちらのレポートもどうぞ!
簡単、ピカピカ! 大掃除のコツまとめ [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/19692 ]
【節約】「100均」グッズだけで水回り、油汚れ、トイレもピカピカ! 簡単お部屋掃除法 [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/14654 ]
【大掃除】0円でできる! 超簡単で本当に使えたテクニック5選 [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/19589 ]
【第6回】知らないと運を逃す!? 2014年に押さえたい"ラッキー項目"6つ [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/19627 ]
【第4回】今年の不運を持ち越さないで! "大掃除風水"で来年の幸運を呼び込む方法 [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/19306 ]

アーティスト

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着