降谷建志

降谷建志

【降谷建志 インタビュー】
ソロは音楽的探求心というか
自分の身体だけでどこまでやれるか

Dragon AshのKjが、降谷建志名義として発表した静けさが光るソロ1stアルバム『Everything Becomes The Music』から3年、熱量を増した2ndアルバム『THE PENDULUM』が到着! 秘めたる探求心や危機感を解き明かす。

人前でやる時にどういう感じになるかは
多少は想像できている

2枚目のソロアルバムですが、自らのソロスイッチを入れたり、何らかのテーマを決めて制作したのか、もしくはもっとナチュラルだったのか、どうなんでしょう?

比較するものでもないけれど、Dragon Ashはチューニングが5音低いのね。ソロはレギュラーチューニングだから、持つ楽器自体が違うわけですよ。ソロはいつもやっているヘヴィネスの外側で音楽を鳴らしたいっていう気持ちが強かったから。ピアノも入っているし、音の積み方も全然違う。だから、Dragon Ashの曲を作ろうとしていて、その曲をソロでやったりとか、そういうことはまずないんです。どっちかって決めてやっている。ソロは盛り上げ競争の螺旋から出たところで、誰かの受け止め方は恐れずに、純粋に好きなことをやるっていうのが最大のファクターなので。

盛り上げ競争というのはライヴに関して?

ライヴもそうだし、曲の成り立ちも。バンドってのはシーンにいるものだから。主流がこういうBPMだったら“それより速く”とか、主流がこういう音だったら“それより激しく”とか。そういうふうになるんだよね。

今作にタイアップソングが数多く収録されているところも、Dragon Ashとは違ったモードを感じさせられるひとつの理由ではありましたけど、タイアップソングは他の曲と作り方が違ったりするんでしょうか?

いや、違わない。全ての曲が書き下ろしってわけじゃないしね。でも、ソロの曲は日常にフィットしやすいかもしれない。温度的にさ、そんなに高熱じゃないじゃん。だから、ピックアップしてもらいやすいのかもしれない。

でも、温度に関しては想像よりも高いと思いました。

ソロもライヴに関しては固定のメンバーのバンドでやっているので。音源はひとりで作っているものの、人前でやる時にどういう感じになるかは、1stの時よりは多少は想像できている状態で作っているからかな。1stを作っている時は“ライヴもするのかな?”ぐらいな感覚だったから。

アルバムから話がずれますが、“The Ravens”と名付けられたソロのライヴ活動でのバンドは、どういう経緯で生まれたんでしょうか。

山嵐の武史くんが一番付き合いが長いバンドマンなんだけど、武ちゃん(武史の愛称)から“ソロやるなら俺がベース弾いてやるよ”って言われて。先輩なので“マジすか!”って。

Dragon Ashのメンバーと山嵐のメンバーが同じバンドになるって、夢の共演ですよね。

俺は『アベンジャーズ』だと思ってるんだけどね、このバンドは(笑)。Pay money To my Pain、山嵐、Dragon Ash、Schroeder-Headzのメンバーが揃っているわけだから。

いつもはラウドな音楽をやっている人たちも多いですけど、ここでは静けさもある音楽をやっているところも興味深いです。そして、バンドの中からはPABLO(Pay money To my Pain)さんが今作に参加していますね。

1stを完全にひとり切りで作ったんで、2ndはそこを強く縛らなくてもいいのかなと思って。「Playground」はヘイスミ(HEY-SMITH)のホーン隊の3人にやってもらったし。どうしても自分ができない音をやってもらうことは当然というか、音楽ってそういうものだなって思って。とはいえね、なるべく自分で全部やろうとは思ってますけど。

それはソロならではの発想として?

今、全部の楽器をひとりでやって、ひとりで録音してる奴なんてほとんどいないと思うし。何でもかんでも打ち込みの時代だから。

それにしても、《あの日交わしたキスが》と歌う「ワンダーラスト」には驚きました。映画『虹色デイズ』のエンディングテーマというタイアップありきだったんでしょうけど、こういう引き出しを開けるとは!って。

「ワンダーラスト」は特殊だけどね。監督さんとお会いして、こういうオファーがあって作ったから。要するにエンドロールの音だけ空いてて、他は完成している状態でいただいて、オファーが明確だったの。自分の中にはない世界観だったから、これくらい明確なほうが作れる。ソロなんでね、何でもできるっちゃできるし。

自分の中にない世界観を描くことにも面白味を感じてやれているということですか?

うん。わりとプロデュースや曲提供もしてるから、条件を出されて“このプールの中で泳いでくれ”みたいなことが、そんなに嫌いじゃないんですよ。毎回それだとストレスが溜まるんだろうけど。

あとは、「Playground」の《君を悩まし 泣かせる奴は 豆腐の角にぶつかっちまえばいいよ》の“豆腐”ですよね! こんな生活感のある言葉を歌うとは!?と。温かさもユーモアも含まれた、絶妙な言い回しだと思いますけど。

ここ、超言われるからね(笑)。でも、今まで見せていなかった側面を見せられているっていうことだろうから、そこは良しとしています。受け取り方は自由だからね。いろんな受け取り方ができるのりしろみたいなものはあって然るべきじゃん、音楽は。説明書じゃないんだから。それで、それぞれに遊んでもらうことはめちゃめちゃいいことだと思う。

日本語詞が多いから新たな側面を感じられるというところもあるんでしょうね。

収録曲の半分が日本語なのかな? 日本語を増やせたのは良かったなと思ってて。日本人だし日本で活動してるから、ほんとは全部日本語でやりたいメロや表現ができれば、それに越したことはないと思うんです。それが一番伝わりやすいからね。でも、洋楽を聴いて育っているから、発想するメロディーとかが日本語に合わなかったりするんだろうし。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着