ポップミュージックの最前線へ SEK
AI NO OWARIの「挑戦」を読み解く

参考:SEKAI NO OWARI、初の映画作品 秘密のベールに包まれた『TOKYO FANTASY』とは?

 これは、8月15日に公開されるSEKAI NO OWARIにとって初の映画作品『TOKYO FANTASY』劇中のFukaseによるモノローグだ。フランスの映像作家ラファエル・フリードマンが監督を務めた本作は、ドキュメンタリー、フィクション、アニメーションなど様々の映像表現によって現在のSEKAI NO OWARIの4人の姿をとらえた作品となっている。監督をフランス人の映像作家に託した理由は、バンドの完全な部外者から見た4人のそのままの姿を、何の先入観も固定観念もなく映画に収めてほしかったからだったという。この「何の先入観もなく」「何の固定観念もなく」というのは、SEKAI NO OWARIというバンドを運営していく上で、彼らが常に念頭に置いているテーマだと言ってもいいだろう。冒頭に引用した劇中のFukaseの発言にも、過去の特定の音楽やムーブメントに結びつけられることに慎重な彼らの姿勢がよく表れている。

 しかしながら、皮肉なことに現在のSEKAI NO OWARIほど、様々な先入観や固定観念によって各方面から偏見に晒されているバンドも他にいない。それは、若い世代を中心とする急激な人気上昇とその影響力増大によるわかりやすい反動だと言えばその通りだが、中でもテレビのバラエティ番組やCMなどでの露出を増やしたことによって「作品をちゃんと聴いたことがない」多くの野次馬の関心まで集めてしまったことの影響は少なくないはずだ。

 改めて思うのは、ここ10数年、彼らのように「お茶の間の人気者」となることを引き受け、そのことによる強い逆風を全身で受けてきたバンドが他にいなかったということだ。露出を極端に絞ってバンドの神秘性を保つこと、そしてファンの飢餓感を煽ること。それは人気バンドを運営していく上での一つの方法論だが、特に90年代半ば移行、この方法論があまりにも支配的になっていったことで、80年代にテレビの力を最大限利用してきたサザンオールスターズ安全地帯などのバンドの在り方、あるいは90年代の一時期のL’Arc-en-Cielや小沢健二のまるで絨毯爆撃のようなメディアプロモーションの記憶がない世代は、彼らの積極的(ある意味で攻撃的とも言える)なメディアとの付き合い方に面食らってしまったのだろう。

 たとえば小沢健二は、今でこそ伝説のミュージシャンとして頻繁に語られ、90年代を過ごしてきた心ある音楽ファンはみんな彼のことを支持していたように錯覚されている向きもあるが、彼が集中的にテレビの音楽番組やCMで露出をしていた90年代半ば当時の実態はまったく異なっていた。フリッパーズ・ギター時代からファーストソロアルバムの頃まで音楽ファンの中でマニアックな支持を得ていた彼は、セカンドアルバム『LIFE』のリリース前後に一気にテレビでの露出を増やしていった。これまで、ライブがある度に駆けつけていた自分は、その後たった1年弱で起こった客層のドラスティックな変化に大いに戸惑ったものだ。フリッパーズ・ギター時代に少なくとも3割くらいはいた男性のオーディエンスは雲が散るようにいなくなり、女性のオーディエンスも小沢と同年代の上の世代から減少していき、武道館などの大きなハコでやるようになってからは「王子様ぁー!」と叫ぶ10代の女性オーディンエンスが客席をほぼ占有するようになった。まだ自意識の強い20代前半の男だった自分にとって、それはとてつもなく居心地の悪い体験だったし、音楽ファンを前にして「小沢健二が好き」だとはなかなか言えないような空気が急速に形成されていった(それでも自分はずっと言い続けてきたし、ライブにも通い続けてきたけどね)。

 そのファーストアルバムからセカンドアルバム以降に起こった状況の激変の経緯は近いものの、もちろん、当時の小沢健二と現在のSEKAI NO OWARIの軌跡を安易に重ね合わせるつもりはない。音楽的に言うなら、小沢健二がそのバックグラウンドとして持っていたブラックミュージックへの深い愛着や60~80年代ロックの広範な造詣などは、SEKAI NO OWARIの音楽から感じることはないものだ(もっとも、SEKAI NO OWARIのソングライターの1人であるNakajinは小沢健二へのリスペクトを表明していて、「TONIGHT」などのメロディにはその確かな影響を聴き取ることが可能だが)。

 リスナーとしてはパンク/ハードコアにルーツを持つSEKAI NO OWARI(特にFukaseとNakajin)の音楽性は、「覚えやすい歌謡曲的メロディ」というフックを踏み台にして、現在はロックの重力からどれだけ自由になれるかの実験の真っ最中とも言える(「その姿勢こそがロックだ」などというありふれたレトリックを使うつもりはないが)。インディーズデビュー直後から彼らを追っている音楽ジャーナリストの一人としての立場から言えるのは、彼らは決して現在の成功体験に甘んじることなく、今後は世界戦略も見据えながら、大きな変化を遂げていくに違いないだろうということだ。

 現在、硬派な音楽ファンを前にして「セカオワが好き」だとはなかなか言えないような空気が形成されつつあるが、自分は過去の世界の終わりも大好きだし、現在のSEKAI NO OWARIも大好きだし、未来のSEKAI NO OWARIはこれまで以上のさらなる驚きと音楽シーンへの刺激をもたらしてくれると思っている。この国のポップミュージック/ロックの最前線を数十年熱心に追ってきた経験則からも、そこには確信がある。(宇野維正)

リアルサウンド

新着