これって親離れ?スクールカウンセラ
ーに聞いた「6つの親離れサイン」と
上手な接し方

成長とともに子どもが「親離れ」をしていくのはごく自然なことですが、でもやっぱり寂しいもの。しかしいつか子どもは羽ばたいていきます。親離れサインが出始めた子どもにはどう接すれば良いのか、親はどういう立ち位置が良いのかをスクールカウンセラーに聞いてみました。

子どもはいつか親の元を離れていきます。それが「親離れ」というものですが、世間ではなかなか親離れが出来ずに悩む親もいれば、親離れが寂しくなかなか子離れができない親もいます。
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
子どもが親離れをしていくのは成長の過程でごく自然なことですが、でもやっぱり宝物のように大切に育ててきた我が子が自分の元を離れていくことに複雑な心境を抱くママは少なくありません。
出来ればずっと子どもと一緒にいたいと思っていても、子どもはちゃんと親離れのサインを出しているとスクールカウンセラーは言いますが、それになかなか気づかない親も多いのだとか。
そこで今回はスクールカウンセラーに聞いた子どもが出す「親離れのサイン」と「上手な子どもへの接し方」について聞いてみました。
もしかしてこれが親離れサイン?子どもが出す親離れサイン6ついつもママにべったりで、ママなしでは生きられない子だった我が子が、自分のことを「僕」と言わずに「俺」と言い出したりすると成長を感じるものですが、その成長に寂しさを感じるママは少なくありません。
子どもは「親離れ」が本能的に備わっていますが、親には「子離れ」が本能的に備わっていないことが寂しさを感じる1つの原因ですが、子どもはどんな親離れサインを出しているのでしょうか。スクールカウンセラーに聞いてみました。
「ママ」から「お母さん」へ呼び方が変わった
「いつまでも「ママ」は恥ずかしい」そう思う子どもは多く、周りが「お母さん」と言っているのを聞くと自然にそう呼ぶようになるのは自然なことです。
家では「ママ」、外では「お母さん」と呼ぶ子どももいるようですが、子どもの口から「お母さん」という言葉が出てきたら、それは親離れサインと認識したいですね。
お風呂に一緒に入らなくなった
小学校中学年になると、女の子がお父さんと一緒にお風呂に入らなくなるとはよく聞きますが、それは女の子に限ったことではありません。
男の子も急にお母さんとお風呂に入らなくなったりします。1人でお風呂に入っているのを覗こうとすると怒ったり、浴室のドアの鍵をかけだしたりしたら、それは親離れのサインです。無理に誘ったりするのはやめましょう。
「チュー」をするとイヤな顔をするようになった
あまりの可愛さに、赤ちゃんの頃から子どもにキスをする習慣があるママは少なくありません。幼い頃は喜んでいた子どもが、最近ではイヤな顔をするようになったり、キスをした箇所を拭かれるようになったり。
寂しくなってしまう気持ちは分からないでもありませんが、これも親離れのサインだと言いますから、しっかりと現実を受け止めるようにしましょう。
人前で手をつながなくなった
子どもと一緒に買い物に行った際、前から同じクラスの子が歩いてくる姿を見ると、さっきまで仲良く手をつないでいたのに、一瞬にしてパッと手を放す、そんな経験をするママは意外に多いようです。
カッコいい自分をクラスメイトに見せたいと思う気持ちがそういう行動になるようですが、人目を気にするようになったら、それは成長の証ですね。
送り迎えは必要ない「1人で出来る」と言うようになった
幼稚園や保育園、習い事や塾など、送迎することが当たり前だったのに、急に「もう1人で出来る」と言い出し、困惑するママは少なくありません。
心配だから送り迎えをしたいと思う親の気持ちとは逆に、1人でやりたいと思う子どもの気持ちはすれ違いを起こしますが、それも親離れのサインです。
1人で出来ると言われたら、心配でも思い切ってやらせ、陰でそっと見守る姿勢を示すことがベストなのかもしれません。
ママにはショックなコレも親離れサイン?
家族の予定より、友達と遊ぶ方を優先させるようになった
週末に家族揃ってお買い物をする家庭は多いですが、いつも喜んでついてきた子どもが、「〇〇君と遊ぶ約束してるから」と、家族よりも友達を優先させるようになると、何だか寂しくなるもの。
しかしこれも成長の証であり親離れサインの1つのようですから、子ども同士の遊びもそっと見守りたいですね。
親離れサインを出した子どもへの上手な接し方親離れサインを出し始めた子どもに寂しさを感じ、その寂しさをどこへ向ければ良いのか悩むママは多いと言いますが、母親としてどういう立ち位置で、子どもにどう接したら良いのでしょうか。
早速スクールカウンセラーに聞いてみました。
まだまだ甘えが出る時期!甘えはしっかり受け入れて!
「親がいなくても大丈夫」なんて態度を出しながらも、まだまだ親には依存しており、親に甘えたいという気持ちは十分に持っています。
甘え方には個人差がありますが、甘えられたらスキンシップを心掛け、子どもの話をよく聞いてあげるよう努めることが重要です。
「今日は学校で何があったの?」子どもの行動に興味を持つ
子どもの行動に興味がない親はいないかもしれませんが、今日1日のことを何気なく質問して聞き出す行動が、子どもにとっては「自分は親から関心を持たれている」という安心感につながります。
この安心感があってこそ、子どもは自立に向かい羽ばたけるというものですから、1日に1回は興味を持って子どもの行動についての質問を投げかけるようにしましょう。
「そうだね、分かるよ~」子どもの言い分を認めてあげる
学校で友達と喧嘩をして帰ってきた時、一方的にどちらが悪いと決めつける親もいますが、「そうだね、言っていることは分かるよ」と、子どもの言うことをきちんと聞いてあげることは重要です。
自立し始める頃は、喧嘩も大きな役割を持っており、反発しあったり、相手を受け入れたりしながら、人間関係を築いていきます。
どんな時も親だけは自分を認めてくれる、分かってくれるという安心の基盤を築いてあげるためにも、まずは子どもの言い分は認めてあげるようにしましょう。
出来そうなことはやらせてみる!そしてそっと見守る
親離れサインを出す子どもには、どんどん1人で出来そうなことをやらせてあげるべきですが、親としてはまだまだ子どもは未熟で心配事が多いもの。重要なのは、とりあえずやらせてみて、そっと見守る姿勢です。
例えば、習い事が終わったらお迎えには行かず、自分で帰宅させてみる場合、最初の数回は隠れながら子どもの後を付け、危なくないか見守る。出来たら大いに褒めてあげ、子どもの自信へとつなげる、これがベストです。
子どもが自立し始める頃は、小さな自信の積み重ねが成長に大きく影響するとスクールカウンセラーも言います。
まとめママにとっては寂しさを感じる子どもの親離れですが、大切なことは子どもの自立の妨げにならないよう、気にしながらもそっと見守ることです。
子どもの力を信じ、やりたいと言うことは思い切ってやらせ、甘えたくなった時や困った時はいつでも受け止める姿勢を忘れず、子どもと接していきたいですね。
自立に向け頑張る子ども達と、それを支えようと頑張るママ達を応援しております。

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着