【子育て】うちの子“悪い子”なの?
問題行動の裏にある子どもの本音とそ
の対処法

 “人は認めてもらいたがる生物”です。それは子どもとて同じこと。良いことをしても親が気付いてくれないと、問題行動を起こして叱ってもらう形でもいいから「認めてもらおう」と必死になることがあります。行動の裏にある子どもの本音と、その対処についてお話しします。

人はみんな“認めてもらいたい生物”です。それは子どもも同じこと。良いことをしても親が気付いてくれないと、問題行動を起こして叱られる形でもいいから「認めてもらおう」と必死になることがあります。
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
子どもをいくら叱っても問題行動が改善しないときは、いっそ、その行為を無視した方がうまくいくことがあるんですよ。
『「テキトー母さん」流子育てのコツ』の著者の立石美津子が詳しくお話しします。
同じ行動でも、意味合いが違う2パターン子どもの問題行動には2つの側面があります。
1.やって良いことと悪いことを理解できていない
やって良いことと、悪いことをしつけられていないために、問題行動が起こっているケースです。
例えば、保育園で制作のための材料として与えられた新聞紙は破ってもよいけれども、家にある新聞紙や雑誌を破ったり踏んづけたりすることはいけないこと、場によって違うことなど誰かが教えていなければ、伝わらないのです。
2.計画的に悪い行動をあえてしている
“やってはいけない行動”であることを子どもはわかっている、けれども、それをせざるを得ない状況に追い込まれている、そんなケースです。
これって一体、どういうことなんでしょう。詳しく見ていきましょう。
子どもの心理親が忙しいときに限って余計な仕事を増やす
人間には「誰かに認められたい」という“承認欲求”があります。
第四階層である「承認欲求」(他者から認められたい、尊敬されたい)欲求です。(参照「マズローの5段階欲求」)
まず身近にいる人から認められたい、特に子どもは親に認められたいと思っています。何とか関心を自分に引き寄せようとして、必死に自己アピールします。
ママが忙しくしているときに限って、わざと牛乳を零したり、時には本当に体調を崩してしまったり。「こういう日に限って、なぜ!」なんてこと、ありませんか?
これは暗に、子どもが親の関心を引こうとして無意識に行っていることなのかもしれません。
下の子が生まれて、赤ちゃん返りする上の子の態度も同じ心理かもしれませんね。
追いつけないと悟ったとき、方向転換してしまう
更に「親に認められたい」という気持ちがこじれた行為に発展することがあります。
それは次のようなケースです。
子どもの能力や特性を無視して、親の期待が高すぎる常に周りの優秀な友達や兄弟姉妹と比較して育てられているこんな家庭で育っている子どもは、どんなに頑張っても努力しても、そのハードルが高すぎるため親の要求通りには出来ません。頑張って良い子にしていても、親があてがう物差しは常に最高の理想の子ども像のため追いつくことができません。無視される状態に置かれます。
これを悟ったとき、子どもは次のように発想の転換をしてしまうのです。
「どんなに良い子にしていても、頑張ってちょっと出来るようになっても、僕には褒められたり、認められたりする日は永遠に訪れない。だったら、反対に大人が困ることをして自分に関心を寄せよう」
つまり、「100点に近づくよりも、0点近づく方が手っ取り早い」ことに気が付くのです。
実際、態度を悪くすれば大人は自分に対して注意を向けてくれるわけですからね。そして、わざと大人の手を煩わせることをします。
関心を引きたい子どもがとる行動は…?
正の行動、負の行動心理学で望ましい行動を“正の行動”と言います。望ましくない行動を“負の行動”と言います。
親の気を引くために“負の行動”をしているケースの場合、それに対して叱る行為は子どもにとっては「悪いことをすれば、親が関わってくれる」ことになり、むしろ願ったり叶ったりなのです。
だから、叱れば叱るほどその子にとっては「親に関わってもらえる」ことになるので、悪い行動は収まるどころか増えていく一方になります。“負の行動を強化している”状態に陥っているのですね。
解決策
こういうときはむしろ、悪い行動、例えばわざとお茶を零す、本を破るなどの行為をしたときは無視しましょう。つまり、子どもにとっては親の気を引くことが出来なくなるわけです。
そして、零さないでお茶を飲んだ、本を破らずに見ているなどの良い行動をしているとき「零さないで運べたね」「本を破っていないね」と認め、褒める形で関わるのです。
すると子どもは「悪い行動(負の行動)をしても関わってもらえない、良い行動(正の行動)をすれば関わってもらえる」と学習し、負の行動は自然消滅していきます。
誉める材料のない子ども筆者は30年あまり、学習塾の先生として幼児、小学生に関わっていました。2つの例です。
お迎えに連絡なしに遅れる親の子
授業中の問題行動が収まらなかった子。例えば教室から脱走したり、突然椅子を倒したり、鼻糞を隣の子に付けたりする子がいました。この子の母親はいつもお迎えの時刻に連絡なしに遅れていました。
初めのうちは問題行動が起こる背景を考えず、闇雲に目の前で起こる悪行に対して、「やめなさい!」「ダメでしょ!」を連発していました。
ところが、母親が迎えにくるまでの時間、筆者とその子の2人だけになります。その子に片付けを一緒に手伝わせ、「ありがとう、助かるわ」と声掛けをしていました。すると、授業中と授業後の態度は豹変しました。二人きりの時はとっても「良い子」になるのです。
「そうなんだ!この子は授業中、私が他の子どもに関わっているのが嫌なんだ。連絡なしに迎えに遅れる家庭の子、寂しいから叱られてもいいから、大人の気を引きたいんだ。心の叫びなんだ」と気が付きました。
ですから、その子の行動を叱ることは、むしろ子どもの思うつぼで、望んでいたことだったのです。
それからは、授業中も180度対応を変え、椅子を倒しても鉛筆を投げても無視しました。その代りに椅子に座っている瞬間をとらえて「ちゃんと座っているね」と声をかけるようにしました。
すると、その子は「悪い行動をしても、叱られないこと=先生が関わってくれない。でも、良い行動をすると褒める形で関わってくれる」ことに気づいたのか、問題行動は消滅していきました。
誉める材料のない子ども
勉強も今一つ、授業態度も悪い、一見どこにも“褒める材料のない子”がいました。この子に叱っても行動が改善するわけはありませんでした。
そこで授業中、キョロキョロして集中力がないことを「ちゃんと前を見なさい!」とネチネチ叱るのは止めて、「雨なのに休まないで来て、頑張っているね。先生は嬉しいよ」と、出来ていることを見つけて認めるようにしました。
筆箱、ノートなどの忘れ物をしても、そのことには触れず「授業日を忘れずに教室にやってきた」ことだけを喜びました。
他にも
パンツを履いていることを褒める髪型を褒める風呂に毎日入っていることを褒める計算問題答えが全部間違っていても、 数字の書き方を褒めるすると、授業態度は次第に改善していきました。
子どもの問題行動、それが「叱られてもいいから、自分だけを見て」という心の叫びからくるものだった場合、叱れば叱るほど事態は悪化します。
子どもの行動の原因を見極めて賢い対応をしていきましょうね。

アーティスト

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着