ビリー・ジョエルという「ストレンジャー」

ビリー・ジョエルという「ストレンジャー」

ビリー・ジョエルという「ストレンジ
ャー」

今回はそんなジョエルの出世作となった1978年のアルバム『ストレンジャー』、そのタイトル曲である「ストレンジャー」の歌詞を追うことで、彼を成功へと導いた音楽的スタンスとその裏にある陰を探っていきたいと思います。


ストレンジャーという仮面

この曲では、全く違った二通りのボーカルスタイルを使い分けています。
基調部分は粘り気のある黒っぽい歌い方、そしてブリッジ部では一転して透明感のある歌唱をみせ、その鮮やかな切り替えのテクニックには誰もが驚かされるでしょう。

しかも、ジョエルのボーカルスタイルのバリエーションはこの二通りだけではありません。
「素顔のままで」でも「アップタウン・ガール」でも「マター・オブ・トラスト」でも、それぞれ別人かと思わせる歌唱を使い分けています。
つまり、彼はさまざまな声の「仮面」を持っているのです。

ロック、ポップス、フォーク、ジャズ、ソウル、そしてクラシック……。ビリー・ジョエルの音楽スタンスはひとつのジャンルにとどまりません。
そしてそれぞれのジャンルを適切に表現するために、ボーカルスタイルを変化させます。
そうした仮面を付け替えるような自在なテクニックが、彼の音楽の魅力を力強く支えていることは誰しも異論のないところでありましょう。

ストレンジャーの葛藤

しかしそうした仮面、つまりストレンジャーとしてのスタイルは、セールスとは裏腹にジョエルの孤独感を深める要因につながったのかもしれません。
例えば、同時代のアーティストであるブルース・スプリングスティーンと同じように、彼も社会的な問題をたくさん曲にしています。
しかしスプリングスティーンに比べて、ジョエルのそうした活動に対する世間の反応はおおむね冷ややかなものでした。

スプリングスティーンの歌詞は詩情豊かですが、音楽スタイルは決してテクニカルなものではありません。
そうした等身大とも言える愚直なスタイルこそが、当時の悩めるアメリカ社会に寄り添うヒーロー像として望まれる姿でした。
しかし彼とセールスを競っていたジョエルを、そのポジションに担ぎ上げるファンや評論家の動きはほとんどありませんでした。
テクニックを軽々とこなす彼のスタイルが仇となり、メッセージさえも軽々しく響いていたのかもしれません。

ここでストレンジャーとなることの功罪を問うています。
広がる孤独の闇の中で、自身のスタンスに葛藤するジョエルの姿を重ねずにはいられません。

ストレンジャーの呪い

ビリー・ジョエルにとってストレンジャーであり続けることは、逃れがたい業のようなものだったのかもしれません。
音楽という欲望を満たすための仮面は、深まる孤独とひきかえに彼を成功へと導きました。
成功につきまとう呪いのストーリーとしては、モーツアルトやロバート・ジョンソンほど劇的なドラマはないかもしれませんが、彼にもまたそうした成功者の光と闇を感じずにはいられません。
そして、そうした伝説の存在がそうであったように、自身にあらわれるストレンジャーを御しきれない不器用さもまた、彼の音楽に深みを与えていることは間違いないでしょう。
「ストレンジャー」のイントロに流れる口笛の主は、ビリー・ジョエルの成功から片時も離れなかった孤独のストレンジャーなのかもしれません。

TEXT:quenjiro

UtaTen

歌詞検索・音楽情報メディアUtaTen

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着