意外に簡単! 国語が苦手な子に効く
「音読や作文が得意になる方法」

国語の勉強の教え方が分からないという親は多いですね。公式や法則がなく、暗記をしても点数が取れるものではない国語は、算数や理科・社会に比べ悩みは多いといいます。国語が苦手な子に親はどう関わるべきか。有効な声掛けについてご紹介します。

算数や理科・社会と比べ、国語の勉強方法に悩む子どもや、どう教えたらよいか分からない親は多いですね。
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
算数は法則や公式を覚え、基本問題から応用問題を何度もこなしていくことで確実に力がつく教科です。また、理科や社会についても用語を覚え理屈が分かり、それを説明できれば点数が取れるようになります。
しかし国語だけは法則や公式がなく、暗記をして点数を取るものではないため、勉強の仕方や教え方に悩む人が多いと言われています。
では、先生でも塾講師でもない親が、子どもの国語の勉強にどう関わったらよいのでしょうか。
そんな中、子どもに国語をどう教えたらよいのか、どんな声掛けをしたらよいのか等が分かる書籍が発売されました。
それには、どんな親でも簡単にできる、国語が苦手な子どもへの声掛けのポイントが記されています。
今回は、福嶋隆史氏の著書『国語って、子どもにどう教えたらいいの? 音読から読解問題、作文・読書感想文まで、効果抜群のアドバイス集』を参考に、作文書けない! 音読できない! 国語が苦手な子への有効な声掛けについてお伝えしたいと思います。
まともに音読ができない子どもへの対処法小学校の宿題で毎日といってよいほど出されるのが「音読」です。音読は声に出して文章を読むことを言いますが、音読には信じられないほどの効果があることをご存知でしょうか。
音読には「記憶力」「コミュニケーション能力」「思考力・発想力」などをアップさせる力があると言われていますが、まだまだ挙げれば効果は沢山あります。
そうとは知らず、残念なことに音読を軽視してしまっているママも多いでしょうが、ちゃんと音読の効果を理解し、子どもにきちんとやらせているママであっても悩みは多いといいます。
その1つが「まともに読めない」ことです。国語が苦手な子はきちんと読めない子が多く、読んだ直後に内容を聞いてみても的を射た答えが返ってきません。
そういう子に多いのが、読み飛ばしてしまったり、句読点がついているのにそこで区切らずに、変なところで切ってしまったり、自分の言葉で読み替えてしまったりというものです。
音読がきちんと出来ないと、物語をきちんと理解することが出来ず、問題が解けないので、それがきっかけで国語が苦手になってしまうということでしょう。
そういう子には「親が先に読んでお手本を示し、その後子どもがマネをして読む」ことを実践すればよいと福嶋氏は言います。つまりリピートアフターミーですね。
特に小学校低学年までの子どもは、目で読むことが苦手でも耳から入った言葉であればすんなり言える子が多いといいます。
ですから、「ママが少しずつ区切って読んであげるから、その後マネして読んでごらん」と優しく声を掛けてあげれば、音読が苦手な子どもも自然に自力で読めるようになるのです。
作文の書き方、教えるのは実は簡単!?
作文や文章が書けない子への対処法作文を書くには5W1Hが必要です。それが入っていない作文は、伝わりにくい文章となってしまいます。
小学生、特に低学年の子どもに5W1Hがきちんと入った文章を書かせるのは難しいですが、そもそもそれ以前の問題として「何を書いたらよいか」に悩み、なかなか前に進めない子どもは多いものです。
「何でもいいから自分の好きな題材で作文を書いて」と言われても子どもは困ってしまいます。ある程度大人がヒントや題材を与えないと迷ってしまい、放っておいたら今日あった出来事を時系列にだらだらと書いてしまう子どもも多いそうです。
例えば「今日、校庭で鉄棒をしたことを書いてごらん」「図工で工作をしたことを書いてごらん」など、「時間」を限定して書かせるよう誘導すれば、ぐんと書きやすくなると福嶋氏は言います。
また、今日1日という長い時間ではなく、短い時間に限定すると、出来事だけを書いていては原稿用紙が埋まりません。
出来事の中で思ったことや、感じたことを入れていかなければ文字数を稼げませんから、親がガチガチに指導をしなくても、時間を限定することにより自然とよい作文が書けるようになるそうです。

国語は他教科とは違い、基本的には「文章の中に答えが書いてある」ため、極端なことを言えば、勉強をしなくても点数が取れる可能性が高い教科です。
そのため他教科より勉強にあてる時間が極端に短く、いざ音読をさせてみたり、作文を書かせてみたら「できない」と嘆く親は多いものです。
国語を軽視していたと気づいたママも多いでしょうが、「もう遅い」と諦めるのではなく、今日からでも子どもの音読に真剣に向き合ってみませんか。
ママのその声掛けが、子どもを変えるきっかけになるかもしれませんよ。

ウレぴあ総研

新着