大河ドラマ「いだてん」から

大河ドラマ「いだてん」から

「テーマ曲は、1964年の東京オリンピ
ックの会場に、たくさんの人が集まっ
て、盛り上がっている雰囲気を意識し
ました」大友良英(音楽)【「いだて
ん~東京オリムピック噺(ばなし)~
」インタビュー】

 放送開始から早くも1カ月近くが経過した大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」。躍動感あふれる物語を彩る音楽も耳になじんできた頃ではないだろうか。本作の音楽を担当するのは、連続テレビ小説「あまちゃん」(13)でも脚本家・宮藤官九郎とコンビを組んだ大友良英。軽快なテーマ曲を中心に、音楽製作の舞台裏を語ってくれた。
-テーマ曲の構想はどんなところから?
 最初の打ち合わせから完成まで、1年以上かかっています。話を聞いていくうちに「たくさんの人たちが主役のように出てくる」という印象を持ちました。「あまちゃん」も似た印象でしたが、「いだてん」はメインになる人の人数多ければ出てくる地域も世界規模。だから、規模の大きな音楽を作ろうと。
-なるほど。
 たくさん人は出てくるけど、一人一人の個性的な顔が見える曲にしたいなと。そしてもう一つ、主人公の金栗(四三/中村勘九郎)さんが走り続けるドラマなので、曲もずっと走り続けていようと。大河ドラマのテーマ曲というと、華やかに始まって中盤はゆったり…というものが多いのですが、そうではなく、ずっと「ジャンジャカ♪ジャンジャカ♪」と走っている感じにしたいと思いました。
-曲の後半に向けて、徐々に盛り上がって行く感じですね。
 最初のファンファーレからギターと鼓で始まる部分は、人数が5、6人程度。そこから高度成長期のように右肩上がりでどんどん増えていって、最終的に約300人になる構成です。1964年の東京オリンピックの会場に、たくさんの人が集まって、ワーッと盛り上がっている雰囲気を意識しました。
-よく聞くと、いろいろな音が聞こえますが…。
 録音したトラック数(歌声と楽器の数)は最大の箇所で700トラック。参加してくれた百数十人の演奏家全員がコーラスを歌っているのに加えて、他にもスタジオに来た人に歌ってもらっています。僕の声も入っています。恐らく大河史上最大のトラック数ではないかと。本当は1000人を目指していたのですが、さすがに限界で諦めました(笑)。このむちゃぶりに応えてくれたのは、「あまちゃん」でも編曲を担当した江藤直子さん。ものすごく頑張って、オーケストラ用にアレンジをしてくれました。あとは録音エンジニアの高橋清孝さんの技量がなければ実現しなかったです。
-全体的には、サンバのような曲ですね。
 ちょうどこの作品の音楽を考えているときに、1カ月半、中南米を旅してきたので、その要素が入っています。オリンピックが題材なので、日本の中だけの閉じた話ではありませんし。中南米の音楽は、何百人という巨大な規模でアンサンブルをするものが多く、痛快です。ただ、今のブラジルのサンバは、音量が非常に大きくて、テンポも速く、筋肉質なアスリートのような雰囲気。現代のオリンピックを連想させますが、このドラマで描かれるオリンピックは、エリートだけでなく、いろいろな国のいろいろな人が集まった祭典ではないかと。だから、今よりものんびりしていて、自由で、酔っ払いのおじさんもいる、みたいな1950~60年代のサンバをイメージしました。
-確かに、親しみやすい雰囲気があります。
 ドラマでは、金栗さんの話と並行して、飲んだくれてばくちに手を出して…という古今亭志ん生の若い頃も描かれるので、その点も意識しました。
-ドラマ本編の劇伴音楽のことを教えてください。
 今のところ、金栗さんが主人公の前半を想定して、200曲以上作りました。通常、大河ドラマでは1年で150曲ぐらいだそうですが。ただ、僕の場合は他の作曲家のように1曲ずつ丁寧に譜面を書くのではなく、現場でミュージシャンたちと一緒に膨らませていくジャズやポップスのようなやり方。だから曲数も増えるし、従来と少し違った劇伴になるのではないかなと。
-作曲する上で、宮藤官九郎さんとは話をしましたか。
 会っていません。連絡も取っていません。それは「あまちゃん」のときも同じです。宮藤さん自身“グループ魂”というバンドをやっていますが、個性の強い方なので、会うと“グループ魂”のような曲を書いてしまいそうな気がして(笑)。台本を読み、役者の方々のお芝居を見て、音響デザインチームや監督と話し合いながら作業を進めました。
-東京都内でロケハンもされたとか。
 金栗さんや志ん生さんが暮らしていた辺りを回ってみましたが、東京は関東大震災や太平洋戦争で破壊されているので、当時の痕跡はほとんど残っていないんです。ただ、チーフディレクターの井上剛さんが、当時の写真を見て「中東みたいだ」と。それはなぜかというと、当時の日本人が、影響を受けた欧州風の建築にしようと頑張ってみた。でもやっぱり日本人が作る以上、同じものはできず、和洋折衷の状態になってしまったからなんです。そういうところから、音楽も和洋折衷的なものをたくさん作りました。
-テーマ曲同様、劇伴の方もにぎやかな感じに?
 NHK交響楽団と僕のビッグバンド、僕と長年一緒にやってきた芳垣安洋さんの打楽器グループ“Orquesta Nudge! Nudge!”が三本柱となって演奏しています。他にも、必要に応じて、三味線や和太鼓、鼓といった和楽器奏者の方に加わってもらったり、ブラジルで録音した打楽器の音を散りばめたり、一般の方たちにも演奏してもらたり…。面白いところでは、アルゼンチンのトップパーカッション奏者サンチャゴ・バスケスさんを日本に招いて、一緒に即興演奏した曲もあります。そんなふうに、色々な方が参加してくれたので、劇伴の方もにぎやかな仕上がりになったと思います。
-田畑政治(阿部サダヲ)が主人公になる後半の構想は?
 金栗さんが主人公の前半は明治から昭和初期が舞台ですが、田畑さんが活躍する後半は昭和初期から1964年まで。その時代感の違いは出てくるのかなと。登場人物もまだご本人がお元気な方がいますし、1964年の東京オリンピックを覚えている人も世の中にたくさんいます。そういう意味で、僕たちの時代に近づいてくるので、そのあたりも意識した音楽になっていくでしょうね。いろいろと仕掛けも考えているので、楽しみにしていてください。
(取材・文/井上健一)

エンタメOVO

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着